あけましておめでとうございます。

 

ブログ更新もほとんどしなくなってしまいましたが、

 

2019年も備忘録的に更新していけたらと


思っているところです。

 

 

 

さて、モノづくりから遠ざかっているから


ブログネタもないわけですが、

 

この度、久々かつ急激にに創作意欲がわき

 

その日にコーナンで木材を調達し

 

あっという間にできちゃったものをご紹介します。

 

 

 

 

作ったもの : トイレの棚

 

材料 : 18×88×920  板3枚

 

ワトコオイル 適宜

 

 

 

トイレの飾り棚には現在、

 

うさぎたちがいるのですが・・・

 

(ほぼガチャガチャ出身)





トイレに行く時までも携帯を手放せない若者2名が

 

そのうさぎたちを蹴散らし


無残な状態にしてしまうのであります。

 

 





前々からずっと同じ状態ではあったのですが

 

この度、急にスイッチがはいり


行動にいたりました。

 

 

 

 携帯電話が置ける棚をつくろう❗



工程① 買ってきた木を切ってサイズ調整する。

 

工程② 切った木にワトコオイルを塗る。

 




工程③  設置し、少量のボンドで固定。

 


Before 




After 







 








うさぎも増やしてみたりして。



 

こんなに簡単にできるなら、もっと早くすれば?

 

と自分に言いたい。

 

 



紅葉の季節です。




紅葉を見るために出かけたのは

久しぶりな気がします。

誘ってくれる友人に感謝。




京都や奈良のメジャーどころは人出が凄そう…

今回は、大阪府河内長野市へ連れて行ってもらいました。



お気に入りの一枚。



西日に照らされて、幻想的な美しさでした。

紅葉麩を連想してしまう色(*^^*

四季があるっていいですねぇ🍁





 

 

勤続25年のご褒美に10日間の休暇とおこづかいをいただきました。

 

そして、思い切って一週間の海外旅行に行ってきました。

 

当初は九州へ2泊3日ぐらいで考えていたのですが、

 

「行ける時に行っとかな」

 

と勢いづいて、行ってきました。

 

本当に近頃、「行ける時に」「できるときに」を切に思うような出来事がまわりでおきて

 

後回しにせず出来る時にやりたいことをやっていきたいなと思い始めました。

 

もちろん、九州の旅も行きたいところのひとつですが、

 

今回はせっかく長期に休みがとれ、

 

体力面でもまだ大丈夫と踏んで、海外旅行をするなら今や!と思ったのです。

 

結婚してから初の海外旅行です。23年ぶり。

 

 

決意後、台風21号の影響で関空が一時機能しなくなったり、

 

出発直前には現地で宿泊予定のホテルの従業員が

 

ストライキを決行していると連絡があったり

 

不安な要素が発生しつつも、無事楽しんでくることができました。

 

 

行先は、ハワイはオアフ島です。  

 

学生時代に何度か訪れている、懐かしの場所を選びました。

 

空から見たWaikiki

 

 

 

今回の旅、一押しの写真

 

 

絵みたいですが、加工なしの写真です。

 

レインボーユーカリというらしい。

 

幹がカラフルな、不思議な木でした。

 

(ドールプランテーションの駐車場で撮りました。)

 

 

 

 


昨日に引き続き、こちらも体験レポートです。

ハロウィンが近づいてきたということで

かぼちゃのパイです。

冷凍パイシートをくりぬいて

かぼちゃのフィリングをはさんで

焼くだけ。

フィリングは、 

バター、砂糖、生クリーム、かぼちゃでつくります。

いざ、オーブンへ。




ホラーです👻










いろんなホラーが出来上がりました。




今流行りの、ハーバリウムづくりを

体験してきました。


ドライフラワーなどを瓶の中に入れて

瓶をオイルで満たしてつくる、

日本発祥のフラワーインテリアで

はじまってまだ3年ほどしか

経っていないそうです。





材料はドライフラワー、瓶、専用オイルでした。

数ある素材から

自分で入れたいものを選びました。

センスがすぺてです。


作り方は簡単なんですが

色選び、配置の仕方、美的センスが…

難しかったです。




オレンジが ちい子作

娘の作品とともに。

娘のはさすがにきれいでした。



 

2018年7月23日に

 

大事な大事な風(ふう)ちゃんとお別れしました。

 

2歳と7カ月でした。

 

 

 

2015年12月生まれのふうちゃんは

 

2016年3月11日に我が家にきました。

 

生後3ヵ月ぐらいでしたが、小さくて軽くて・・

 

でも元気いっぱいで走ってばかりいました。

 

 

 

当初案じていた、脱走もよくしました。

 

どんなに工夫をこらしても、頭のいいふうちゃんにはかないません。

 

大事には至らず、長生きしてくれて本当に感謝です。

 

 

脱走したときに台所で見つかったさつまいも

 

 

 

 

動きが活発なのはふうちゃんの個性で、

 

最後まで走る姿を見せてくれました。

 

 

 

先代のぽぽさんとは2年と4カ月で突然の別れとなってしまいました。→

 

 

ふうちゃんは、2年4カ月が過ぎても元気でした。

 

このままもう少し、もう少し、いっしょにいてね。

 

 

 

決まった時間にお野菜とごはんをもらいに起きてくる姿と

 

お散歩に起きる時間を楽しみにしながら

 

毎日毎日いっしょに過ごしました。。

 

 

 

7月に入ってから

 

お散歩の開始時間が遅くなり、お散歩そのものの時間が短くなり

 

初めてごはん(ペレット)を持ち帰らなかった日

 

持ち帰ったごはんがあんまり食べれてなかった日

 

 

少しずつ衰えを感じてきました。

 

でも、お散歩は最後まで行きたがりました。

 

短い時間でも走っていました。

 

ごはんも、一度に食べられないようなので

 

水でふやかしたペレットを日に何度か小分けにしてあげました。

 

ヨーグルトも毎日食べました。

 

 

 

 

 

 

 

本当に、最後の日まで頑張って生きてくれました。

 

感謝しかないです。

 

2年4カ月と10日あまり

 

一緒にいてくれてありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は、「チャッ、チャッ、チャッ、チャッ」という、

 

廊下を行くうさぎの足音で目が覚め、

 

その音が行ったきりでもどってこないので、

 

「これはマズイか? 誰かの部屋へ侵入したか?」と起きてみた。

 

 

自分ではこの時、まだ5時ぐらいだろうと踏んでいた。

 

 

うさぎは、息子の部屋に居り、息子はその横で身支度をしている。

 

 

???? 「今何時?」 と問うてみる。

 

 

「8時ぐらいちゃう?」と返事あり。

 

 

実際には8時10分を過ぎようとしていた。

 

 

NHKの朝ドラと、洗濯をあきらめ

 

朝食はシリアルをかきこみ

 

いつものバスに間に合った。(8時30分発)

 

 

ところが、途中のバス停で、運転手が

 

「ちょっとトイレに行かせて下さい」と走っていってしまった。(コンビニ前)

 

40数年生きているけれども、初めて目にする光景であった。

 

 

後続のバスにも抜かれ、あきらめかけた時、走って戻ってきた。

 

結果は1分遅刻。(延着証明ちゃっかりもらったのでセーフ)

 

 

 

 

 

 

 


台風があんなに恐ろしいものだということを

今回はじめて体感しました。


私は仕事に出てましたが、

屋根が飛び、窓が割れ、木が根こそぎ倒れ、

地震の時のように建物が揺れ、怖かった…


幸いにも、自宅には大きな被害はなく、停電にもあわず

恵まれていました。


我が家の生活は全く平常に戻っていますが、

今日、息子のもとに悲しい知らせが…

夏休みの楽しみだった、韓国旅行の催行中止のお知らせ。

関空があんなことになったので、予想はしてましたが

一縷の希望も持っていたわけで。残念。


まぁ、バブリーな大学生は、同月に2度行くつもりだったようで

台風の前日まで1回目の韓国旅行には行けていたので

「お金が浮いたと思っとき」となぐさめておきました。







 

お姉ちゃんにお土産もらいました。

 
 

 
大仏プリン🍮
 
このプリンを求めて
 
私が奈良まで行った時には
 
残念ながら手に入れることができなかったので
 
うれしい😆
 
 
 
 
クリーミーで濃厚でとても美味しかったです。