もう、2ヶ月も前の話しになりますが、
1年生最後の3者面談で、娘2号の担任が1つ問題点として、
友人関係をあげました。
「友達が出来たらいいなあ。」
( ゚ ▽ ゚ ;)??
娘2号はとても気の合うTちゃんと一緒のクラスで、
委員会も2人で一緒にしたり、
成績が同じ位のTちゃんと成績を比べ合ってお互いに頑張り合っていたし、
親から見ても、中1のこの1年間は精神的にも落ち着いていたなあと思っていたのです。
中2でもTちゃんと同じクラスにして欲しいと思っていたところでした。
それなのに?
先生から見ると、娘2号には特定の仲良しがいないように見えたということかしら・・
娘から学校での様子は聞いて、大丈夫だと思っていたのですが、実際に見た訳ではないので、本当は友達がいないの?と不安になります。
先生によると、娘2号は決まったグループではなく、いろんなグループでお弁当を食べているという事でした。
それはね、
Tちゃんが、中学の中でも1・2を争うくらい厳しい事で有名な吹奏楽クラブに入っていて、昼休みも昼練で居ない事が多いからなんです。
吹奏楽部の昼練がなければ2人でお弁当を食べますが、Tちゃんが昼練で居ない時は他のグループに入れてもらって食べていたようです。
Tちゃんが居なくても、娘2号を受入れてくれる友達は複数いて、いろんなグループの子達と一緒にお弁当を食べれるって、良いクラスだったのだと思います。
先生って、誰と一緒に食べているかだけで、友達関係を把握しようとしていたのかしら・・
昨日話した先輩ママさんも、同じ様な事を言ってました。
娘さんが中学生の時、本人は1人で居る事が楽でそうしているだけで、違うクラスにはちゃんと仲の好い友達がいるから大丈夫なのに、面談の度に、お弁当を1人で食べている事を指摘されたそうです。
娘はそれでいいと分っていても、先生からそう言われると、何だか心配になっちゃってね・・・。
娘1号が中学生になった時も、言われましたねー。
私は、「娘は、1人でお弁当を食べる方が楽で良いのです。」と応えました。
結果的には、「一緒にお弁当を食べよう」と声をかけてもらって、Aちゃんという友達が出来て良かったのですけどね・・。(「友達」)
誰とお弁当を食べているかを、気にする先生がいるから、
1人でお弁当を食べれない子ができちゃうのかなあ?
無理にでもどこかのグループに入らないといけないと、自分に我慢をさせてしまう子がいるのかなあ?
はたまた、1人で食べているのを見られたくなくて、トイレで個弁するって・・・・中学でもいるのかしら?
うちの子は、どの子も友達付き合いが上手くないけど、
自分を変えてまでグループに入ったりする必要はないと思っているようだし、
1人でお弁当を食べる事も構わないみたいで、良かったです。
娘2号は、Tちゃんが居ない時は、他のグループ入れてもらえる様に声をかける事も出来るし、受入れてくれるグループが複数あるって事で、◎な様な気もしますが・・・・・
逆に、Tちゃんは、クラスで吹奏楽部が1人しかいなかったので、孤独を感じていたのでしょうか?
体育祭の練習や、文化祭の準備でも、クラブの活動で1人クラス活動から抜けなければならない場面があったのでしょう。
朝練も休日練習もあるクラブですから、同じクラブの友達の絆は強いに違いありません。
さて、2年生クラス替えは?
娘2号の希望通り、Tちゃんと同じクラスになれましたが・・Tちゃんの他に吹奏楽部の子が3人も同じクラスになりました。
グループは5人。
係やキャンプの班も、5人で一緒だそうです。
昼練で4人が居なくなると、娘2号は1年生の時と同様、他のグループに入れてもらっているようですが・・・(「中学の図書室」)
先生は、娘の友達関係をどう見ているのでしょうね。