『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演) -6ページ目

『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演)

北仲スクール開講の劇団唐ゼミ☆ワークショップ・演劇ワークショップ生が、

2010年11月劇団唐ゼミ☆『下谷万年町物語』公演
2011年2月『桃太郎の母』公演

の舞台裏をお送りしていたブログです。
全行程、無事終了いたしました。ありがとうございました。

昨日は更新サボってごめんなさい、細川です。


今日はとうとう初日を迎えましたキラキラ

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101103-01

写真は開演約2時間前のテントの様子。
中で最終調整が行われていた頃…だったでしょうか…


その頃の受付の様子がこちら。

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101103-02

受付のエキスパート(?!)、高市さん↑

熊野さんの大学の先輩で、今日はお手伝いに来て下さいましたビックリマーク

私は今日はテント内には5分くらい入っただけで、後はずっと受付にいたのですが、

高市さんの手際よさに感動しつつ、盛大に足を引っ張りつつ、受付に徹しましたDASH!

受付の仕事が、あんなに難しいとは思いませんでしたあせる

いや、なんていうか、言葉が発せなかったり、動けなかったり…。

確実に日本語おかしかったり、対応が荒っぽかったり…。

精進します。6日は今日よりもう少し、まともになっていると思いますしょぼん

出来れば暖かく見守って下さい…ガーン

受付にいても、テントの中の声が聞こえてきます耳

特にやる事ない間は、聞こえてくる声を脳内映像と合わせて、過ごしていました。

途中でセリフ噛んだとかも、聞こえます。すると脳内映像が先走ります。

で、我に返って、寂しさと寒さを実感…そんな感じで3時間過ごしました(笑)


ちなみに、今日の来場者数は100越え!

休憩入る時とかに入口の扉を開けるため、ドアの小窓から中を覗いてましたが、

昨日まで見晴らしの良かったテントの中が、人で埋め尽くされてました!!

今まで見ていたテントの様子とは違った感じで、ちょっと不思議でした。


さて、4・5日は休演日です。稽古もないらしいです。

国大では常盤祭が始まるので、細川はこの2日間だけサークルに行ってきますパー

ちょうど2週間後が誕生日です(笑)、細川ですにひひ
今日は、津内口と山田と私の3人で、授業4限終了後に待ち合わせて、

一緒に浅草へ向かいました走る人

通し稽古の真っ最中ビックリマーク着いたらちょうど、1幕と2幕の幕間でした。

そして、気になるところをメモしながら稽古を観ている、室井先生がいましたえっ
室井先生とは、このWSを開講(?)している「北仲スクール」の校長先生。

私達の所属、マルチメディア文化課程の教授で、唐さんを教授として国大へ呼んだ張本人です。

つまり、唐ゼミ☆発足のきっかけを作った人、でしょうか。

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101101-01

役者のみなさんは衣装・メイクも本番に近い状態で、通し稽古に挑んでいました。

そして、ピンスポ隊は今日も今日とて頑張っておりました↓

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101101-02

お瓢さん役の椎野さんに、ピンスポ隊 山田が当ててます、バッチリですチョキ
後ろの「(娼)夫の森」の文字は、津内口が作りました!


それと、今までちょいちょいブログで言ってた、安達さんが作るサフランの仕掛け。

仕掛け自体は秘密ですが、こんなに綺麗に咲くようになってましたキラキラ

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101101-03

安達さんが試行錯誤を重ねているのを、ずっと横で見ていただけの身ですが、

小さい子のように、「わぁ、咲いたー!!」と嬉しくなって、写真撮りました。ブレたけど…

観にいらっしゃる方はぜひ、サフランの花が咲くこの一瞬にも、ご注目下さいニコニコ


稽古後は室井先生からの感想…講評?
表情に、表現に、セットに、小道具に…結構辛辣、細かなところまで、厳しく。
劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101101-04

本番に向け、これらがどう影響し、どう変わるのか…?

明日はゲネ、明後日は初日です!!

『下谷万年町物語』

公演日は、

  3(水祝) ・ 6(土) ・ 7(日) ・ 12(金) ・ 13(土) ・ 14(日)
の6日間!

場所は、浅草花やしき裏 特設テント劇場 です!!

実際私が発音すると↑こんな感じです、英語壊滅的です、細川です。

とうとう10月も最終日、11/3(水祝)の本番初日が目前に迫ってきました!!

台風も無事過ぎ去り、稽古も作業も大詰めです。


今日は、照明を学ぶ、2年津内口と1年山田がピンスポをやっていました。

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101031-01
劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101031-02

上:山田、下:津内口。(津内口の写真は夜撮ったので、分かりにくくてごめんなさい)
彼女たちは本番もこの仕事をしているので、

観劇中「ピンスポ当たってるなー」と思ったら、

きっと2人のどちらかが操作してるはずですので、温かく見守って下さい得意げ

今日の稽古では、池に水が張られていました。

「下谷万年町物語」では、池が大事な存在なのです。

ちょっと写真だと分かりにくいのですが、池の水がテントの天井に反射してました。

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101031-03

普段は役者さんを見ているので絶対に目に入らないような所です。

肉眼で見ると、ゆらゆら揺れていて、この何十倍もキレイなんですけど…あせる

そんな発見をしつつ、明日はとうとう現地 浅草での通し稽古ビックリマーク

劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~-101031-04

外ではバスの助手席に乗った可愛いパンダさんが応援してくれています(笑)