『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演) -14ページ目

『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演)

北仲スクール開講の劇団唐ゼミ☆ワークショップ・演劇ワークショップ生が、

2010年11月劇団唐ゼミ☆『下谷万年町物語』公演
2011年2月『桃太郎の母』公演

の舞台裏をお送りしていたブログです。
全行程、無事終了いたしました。ありがとうございました。

…申し訳ないです、更新すっかり忘れていました…



昨日は活動前に、WS参加者でミーティング。


個人で動くことが多いため、

いま誰が何をやっているのか把握するためにも

毎週木曜日はWS参加者が集まり、

活動報告をすることになっているのです。



だがしかし。


昨日はみんなの都合が悪かったのか、

WS参加者はたったの2人!集まり悪っ!笑


まだ始まったばかりということもあり、

活動報告はさらっと終わってしまいました。


舞台で流す音楽探しについて中野さんからいくつかアドバイスを頂き、

その途方もない作業にあいた口がふさがりませんでした。


とにかく手当たり次第きいてきいてきいて、

CDをジャケ買いしたり、もうあらゆる手段を尽くして、

舞台をより映えさせる音楽を探すのだそうです…


THE☆情熱



あ、そうだ!

このブログについて話が出たので、

WS参加のみなさんにお知らせです!


このブログ、曜日で担当を決めて更新することになっていましたが、

それだと担当者が来られない場合に支障が出るので、

WSに参加した人のなかで毎度更新する人を決めよう!とのことです(・ω・)


あとあと、twitterのほうの更新が滞っているので、

積極的に更新しましょう!(わたしを含め)



そのあとは映画のWSの脚本の話になりまして。

脚本作りってとても奥が深いのだなあと実感。


まったく書ける気はしないのですが、

なんだか興味がわいてしまいました。



あれ?なんか長くなっちゃったなあ(´`)

これくらいで切り上げよう!


1日遅れの活動報告、山田がお伝えしました!

今日は比較的涼しい一日でしたね風


今日、ブログのデザインを変えてみましたキラ×2

TOPの部分に今回の下谷万年町物語の

チラシの表裏を載せてみました。

どうでしょうか・・・?

随分と唐ゼミワークショップのブログっぽく

なったのではないでしょうか?


以上 とまちゃんがお送りしました



『桃太郎の母』公演日記~学生達の奮闘舞台裏~/劇団唐ゼミ☆体験日記~学生の見た舞台裏~(『下谷万年町物語』公演)-下谷万年町物語

8日水曜日、@国大稽古でした。

今日はついに!読み合わせが終了しましたー!!

台詞の指示語が何をさしているのか、
一見分かりにくい台詞と行動が何を意味しているのか、ものがたりのなかでの役割を
細かい部分までひとつひとつ確認していく稽古でした。

わからないところは仮説をたてて、読み合わせていく中で流れと感情に矛盾がない状態になるまでみんなで考えます。
謎が段々解けていき、前後がすぱーんと繋がった状態に開けたときの爽快感はたまりません。
役者さんの読み方も理解が伴うにつれてどんどん芯のある嘘のない演技へと変化していきます。

そんな風に台本と向き合って理解を共有し、曖昧さを演じる側から徹底的に削除して
丁寧に丁寧につくりあげている今回の下谷万年町物語。


明日からは立ち稽古!楽しみです!

以上、津内口がお伝えしました。