仕事で失敗した〜!!

被害は無かったけど、夜勤のみんなを30分も残業させてしまった。

それだけが原因ではないけどね。

失敗したとき、私は切り替えが早い。

クヨクヨ悩んで解決するなら、クヨクヨする。

でも、クヨクヨしても、失敗は取り返せない。

失敗を取り返すのは、改善。

失敗したことを二度と繰り返さない。

だから、次は、負けない!!

頭の回路がシンプルにできております。





*豚しゃぶと豆腐のゴマドレかけ

*カットサラダ

*人参とキャベツの味噌汁


簡単料理

評判は、どうかな〜?





今週は、夜勤です。

いつも作るのは、カレー。

ルウをいろいろ試したけど、コク仕込みカレーが一番好きかな。

サラダは、カットサラダで盛り付けるだけです(手抜き)
過去に後悔があるとき、今がうまくいっていない。

今、うまくいっているのなら、過去は、なつかしい思い出に変わる。

過去も未来も、今から決まっていくのだから

今をよくすることで、過去の亡霊も、未来の不安も消える。

コツコツやっていくしかないんだ。

今のがんばりが、未来の自分を救う。


地上に酸素が登場したとき、当時の生物にとって酸素は有害だったらしい。

もし、電磁波が有害でも、凶悪なウイルスが蔓延しても

それらを取り込むように進化した人間が生き残るのだろう。

思い出すのは、ナウシカのセリフ

私達はその朝にむかって生きよう 私達は血を吐きつつ くり返しくり返し その朝をこえて とぶ鳥だ

あらゆる有害なものを打ち破る強さ。

世界が終わるとは思わない。

心がまだ、負けていないから。
昔、中国で「公」(おおやけ)という漢字を「私」に当てようとしたところ、悪魔が笑ったそうだ。

原典不明のことだけど、人は、おおやけの意識ではいられず、私という自分のことを優先して考えるものだ。

SNSで人気を集めているアカウントがある。

それは、たいてい、おおやけの開かれたアカウント。

自分のことに終始するアカウントは、人気が無い。

心が外へ開かれているか、内向きになっているか。

外へ開かれていれば、誰かのためになる。

内向きなら、自分のために、そのアカウントがあるのだろう。

仕事で悪口を言われる。

おおやけの意識があれば、あ〜、悪いことしてたのかな?

自分に問題があったのかな? と誰かのためを考えることができる。

私にとらわれていると、悪口を言われた自分がかわいそうになる。

おおやけの意識なら、仕事をするとき、誰かのために仕事ができる。

私のことばかり考えると、誰かのために仕事ができない。

おおやけになれば、外へ向かったものが、まわりにプラスに働き、自分にも返ってくる。

私にとらわれていると、外からもらうばかりになるから、外からの供給が止まればジリ貧になる。

おおやけになればいい。

それがわかっていても、私にとらわれるのは、内側に塞がなければならない穴があるから。

心がどこか健康ではない。

十分に傷が癒やされ、エネルギーがたまらなければ、意識が外へは向かっていかないのだ。

私にとらわれる人は、それでも、外へ開くことをあきらめてはいけない。

内側にとらわれていても、少しずつ、向きを変えていき、家を建て直すように、自分自身をリフォームしていきたい。

誰かのために生きる。

意識が外へ向かい、おおやけのことが考えられるようになれば、それは幸せの種を育てるようなもの。

外から幸せがやってくるようになる。
間違いだらけの会話テク【目を見て話せ!は間違い】



「相手の目を見て話せ」

会話のとき、そうするように教えられた。

でも、最近の研究で、それが逆効果になる場合もあることがわかってきた。

相手が自分に好感をもっていたり、話に興味があるときは、目を見て話したほうが、説得力がある。

しかし、相手が自分にネガティブな印象をもっていたり、話に興味がないとき、目を見て話すことが、逆にネガティブな印象を増やしてしまうことがわかっている。

好意のある人から見られると、気分がいい。

でも、好意の無い人から、ジロジロ見られるのは、イヤなもの、ということなのだ。

では、会話のとき、どこを見たらいいかというと、それは「相手の口」

相手の口元を見て話すと、説得力が増す傾向があることが確認されている。

相手の口を見て話したら、どうなるのか、ちょっと試してみましょう〜!!


私のよくある失敗リスト……

*あせりすぎて失敗

*話しを聞かなくて、失敗

*余計なことを話して、失敗

【対策として考えた標語】

*あせるのは損

*聞くは効く、聞かないは効かない

*話すのは、氷の上を歩くように


🌺🌺🌺🌺🌺🌺🌺

「あせるのは損」


あせっていいことは、ない。

仕事のできる人は、落ち着いている。

落ち着くことが、いい仕事をする秘訣なのかもしれない。

ともかく、あせるのは損。


「聞くは効く、聞かないは効かない」

評判の悪い人は、だいたい、話しを聞かない。

話しを聞かなければ、理解がゼロ。

一方的な説教しかしないから、心が離れる。

話しを聞く。

基本的なことだけど、できている人は少ない。


「話すのは、氷の上を歩くように」

口が軽いと、話さなくてもいいことまで話す。

多くの人が失敗するのは、話さないときではなく、いらないことまで話すとき。

キジも鳴かずば撃たれまい……

今まで、どれだけ撃たれてきたことか(涙)

氷の上で滑って痛い目にあわないように、今、このコミュニケーション空間は、氷上である。