大相撲 | 復活・ちあきの独り言

復活・ちあきの独り言

東京独り暮らし、鶯谷から見える東京をお話します。読んでくださいね!


皆様おはよう御座います😃

今週は、雨模様でありますね☔️

でも、だいぶ暖かくなり、桜が咲いてしまいそうな、陽気です🌸


そんな、早、2月も半ばを迎えましたが✋

先月は、私、田舎から東京へ帰って来た頃から、体調を崩し⤵️

ほぼ、休場状態で😫

お家にこもっている日が、多かったですね🏠


そんな中でも、救いだったのが、大相撲初場所でありました📺

毎日、幕下の上位辺りから、観戦してましたね👀


話しは、昨日に戻り🖋

朝、8時半頃⏰

「あっ、照ノ富士出てるょ📺」

と、お布団でウトウトしていたmeに💤、相棒様が声をかけて来たので👍

ムクっと起き上がり、画面を見たら📺

中山のシュウイチで、秀ちゃんが、伊勢ケ浜部屋に出向き、朝ちゃんこをご馳走になりながら🍴

照ノ富士に、インタビューをしていました🎤


皆様もご存知の通り、横綱照ノ富士は、大関まで上がった後に、怪我などで、一時は、序二段まで、陥落し⤵️

その後、稽古と精進により、再び幕内まで帰り咲き、遂には、横綱にまで上り詰めた、超苦労人であります✊


土俵の上では、鋭い眼差しで👀

親方同様、コワモテでありますが❗️

昨日の番組内では、終始ニコニコで😊

3歳になる、息子さんとも、遊んだりするそうですが🎵

「抱っこしてると、直ぐに汗だくになっちゃうから💦、30分が限界ですね⏰」

なんて、溢してました😁


あと、優勝パレードでは🏆

オープンカーの隣りには🚘

新十両で、十両優勝を果たした🏆、尊富士を乗せて、街道のファンに、大きく手を振ってましたが🙌


尊富士は、千秋山も、早くから、目をつけていた力士のひとりで👀

つい、こないだまでは、マゲも結えない、ザンバラでしたが❗️

最近、やっと、引っ詰めのチョンマゲが、結えるようになり😊

やっぱ、強くなりましたね✌️

十両を、ひと場所で通過出来る力士は、なかなか少なく、最近では、遠藤位だったみたいですから‼️

十両優勝と言うのが、やっぱ、一番ではありますが✊

それに相応しい位、相撲内容が、完璧に近く✌️

引いたりした取り組みは、ほぼ無くて、そこが、評価されたのだと、私は思います👀


照ノ富士が話してましたが🎤

尊富士って、青森県出身で、鳥取城北高校、日大と、相撲部で✊

確か、伊勢ケ浜親方(元旭富士)も、青森県出身だから、夏合宿は、毎年、青森で行われるらしく✋

そこで、既に、少年時代の尊富士君は、照ノ富士にも目をつけられて居て👀

日大時代には、横綱からスカウトされ、伊勢ケ浜部屋に、入門したそうです‼️


伊勢ケ浜部屋は、稽古が厳しい事で、有名でありますが✊


一昨日の夕方、放送されていた、浜ちゃんのジャンクスポーツでは📺

meは、お仕事から帰って来たら🚴

17時05分で、少し見逃しましたが⏰

なんと、尊富士が、ゲスト出演してて👀


「自分は、筋トレとか好きなんですが、それをやると、横綱から、いつも、やるな❌・・と、怒られるんですょ😡」

なんて、エピソードを話し🎤

まぁ、理由は良くわかりませんが、おそらく、照ノ富士は、自分の経験上、今は、下半身を鍛えろ✊・・と言う事なのでしょうが‼️


で、当の尊富士は、

「そのお陰か、今場所は、摺り足と、四股だけで、十両優勝してしまいました🏆」

なんて、笑いながら、話してましたから😁


やっぱ、相撲で肝心なのは、体幹ですから‼️

基本は、四股、摺り足、その次が、鉄砲になりますかね😊


そんな感じではありますが✋

最後に、照ノ富士は、

「次の横綱が誕生してくれないと、横綱不在になってしまうから、今はまだ、辞められない❗️」

と、本音を漏らしてましたね🎤


まぁ、横綱からしたら、自分の弟子である、熱海富士、尊富士辺りに、早く、横綱になって貰いたいと、期待を込めて、厳しい稽古を、つけているんでしょうが✊❤️


それにしても、伊勢ケ浜部屋は、関取にはあと、宝富士、翆富士、錦富士なんかも居ますから✋

稽古相手には、事欠かない部屋でありますね👌


そんなこんなで❗️


実は私、先月、初場所某日に、体調はイマイチでしたが⤵️

千秋山のタニマチさんに誘われて❤️

国技館へ、場所の入り待ちに行きました👀

午後、13時位から、約2時間近く⏰

殆どの関取は、タクシーに乗り🚖、付き人と一緒に、力士専用入場口へ向かうのですが👣


中には、部屋が近い場所にある力士は、両国駅の向こう側から、独りで歩いて来るのも、居ました👣

宇良なんかが、そうでありましたが❗️


こんな感じで📷

意外と地味と言うか、ピンクの羽織では

ありませんでしたね😁











上から、伯桜鵬、尊富士、熱海富士、遠藤、大栄翔・・でありますが📷

もっと、いっぱい、貼り付けたいとこですが、枚数が限られてるみたいで😣


そんな中でも、千秋山が、一番、男前だなぁ・・って感じたのが😍


この力士❗️

十両の、北の若でありました✌️


相撲も、なかなか上手いし✊

これから応援して行きたい、力士のひとりです❤️


笑っちゃったのが😁

途中、何人かの付き人が、関取が到着するタクシーの前で🚖、鞄を肩から下げて、お出迎えをしているのですが✋


しばらく、30分近くかな⏰

ずーっと通路の前で、ウロウロ待ってる力士が居て、もう、お決まりなんだろうか、中には、声をかけてる、常連のファンなんかも居て✋

気さくに、会話なんかにも、応じちゃってましたが🎵


そんな姿を見て、私の後ろに陣取ってた、オバ様が❗️

「あれ、琴手計よねぇ‼️」

なんて、知ったかぶった発言をしたので🎤

「えーっ、絶対、違うだろう😱」

って、meは、口には出しませんでしたが❗️

心の中で、絶叫してしまいました🎤


確かに、身体つきとか、雰囲気は、少々似てましたが👀

かなりな、垂れ目で、眼光の鋭さが、手計とは、全然違い❌


それより何より、幾ら、まだ、幕下とは言え、上位に居るのだから、そんな、関取の付き人は、今はしなくても、佐渡ケ嶽部屋だから、間に合うでしょう👌


で、誰の付き人なんだろう⁉️・・って、しばらく気にして、観察していたら👀

到着したタクシーから、お出迎えで出て来たのは、なんと、遠藤関でした😁

遠藤は、追手風部屋ですから、やっぱ、あの付き人は、佐渡ケ嶽部屋の、琴手計では無い事が、一発で判明し👀


タニマチさんと、その瞬間、目を合わせて、思わず爆笑してしまった、ちーちゃんでした😁


そんな、一月の後半でありましたが✋

そう、寒くも無く、あの日は、むしろ、暖かい位の陽気で☀️

楽しい、初入り待ちでありました👀


初場所は、幕内優勝は、優勝決定戦の末❗️

横綱照ノ富士が、土俵際の競り合いを制しましたが🏆


負けた琴の若関も、今場所は、本当に、強かったです✊

特に、14日目の、大関霧島戦では、あの、霧島の力強い喉輪を、モロにくらいながらも、ものともせずに、逆に回しを掴みに行き、退けましたから✌️


来場所は、もうひと場所、琴の若の四股名のまま、大関に精進しますから⤴️

今後に期待したい力士でありますね❤️


行く行くは、お爺ちゃんの、横綱琴桜を、継いでいける器だと思います✌️


そんな、最後まで盛り上がった初場所でしたが⤴️

やはり、正面解説で🎤、北の富士さんの姿が無いのは、寂しいですね😞


そんな、相変わらず、すー女のちーちゃんですが📺

だいぶ、体調も良くなり、場所入りしておりますので✊

新年に、お逢い出来なかった、ご贔屓様などなど‼️

是非、稽古をつけにいらして下さいませ✊

心より、お待ち申し上げます🙇❤️



稽古不足⁉️😩・・千秋山🐱😍