今年2回目の夏山登山道での登山です。

この日、曇りで、山頂からの素晴らしい景色はあきらめての登頂です。

7時15分に登山道に入り。

あまり人がおられない。

それでも上から降りて来られる方も。

慣れた感じのお兄さん(おじさん?)に

すごい荷物ですね~日帰りですよね~?って声を掛けられる。

はい、私、荷物多くって~っと答えると

12kgくらいあるかな~?担げる方がいいですからね~って笑顔で。

フリースとかやかんとかなのでそんなに重くはなかったのですが、ちゃんとパッキングしてなかったからかな~?バックパックもでかいしね、なんて自己分析です。

やはりガスガス~

8合目から9合目への木道。それでも少し山肌見える?

山頂到着~10時でした。

やっぱり何も見えない・・・

すぐそこの山小屋も見えづらいね~

登ってくるときは暑かったけど、やっはり寒い山頂。

山小屋のそばでコーヒー沸かしておやつを食べて、小屋に入るとすごい人~~

びっくりしました。

この中でもおやつを食べて、10時30分下山開始。

 

降りてちょっとしてあまりにも寒いのでフリースも出す。買ったものを又使えるのが嬉しい~

木道の側に青い実の木。

木道が終わってからストックを使う~しかし、すごいぺっぴり腰です・・・

9合目と8合目の間で晴れ間が

降りてた人みんなで歓声です。登っていったご褒美もらいました。

そのあとまた曇って。

上がってくる人から、下は雨です~と。

ありゃ~と思い名がら行者分かれで元谷へ。

立派な木のコが。

元谷着。パラパラくらいで降られなくって本当に良かった。

マムシ草の赤い実

 

なんのお花かな~?

 

大神山神社が見えてきたところで、すっころびました・・・

痛かったよ~

 

駐車場に到着したのが12時50分でした。

 

上はとっても寒かったのでもう初夏まで行けないかもな~

 

その他の写真はこちらをクリック

 

24日朝5時前に起きて日の出を見に行く

綺麗な日の出のあと、山が染まる。彼方に見えるちょっととんがったのが剣岳。

槍もちょこっと見えた。嬉しい。

朝ごはんを食べ7時出発30分後白馬岳山頂

これこれ、イメージトレーニングしたのは~

ここから憧れの稜線歩き

MORさんの奥さん、登りは辛そうだったけど、下りは楽そう。

あ~楽しい

風が強くって寒い~

馬の背、かな?ちょっと怖いところもあった。

Mちゃん、マッキーちゃんに励ましてもらって乗り越えたそう。

8時20分 三国境~富山、新潟、長野

 

9時30分ごろ、小蓮華山頂

白馬大池も見えてきた~近そうだけど遠いのです

登ったりくだったりして。

船越ノ頭に10時30分

 

おっつ、かなり近づいて。ここから先が雷鳥がいるあたり。残念ながら見かけることはなかったです。

このあたりから、紅葉も綺麗に見える

白馬大池小屋に11時30分着~こちらでゆっくり。

白馬大池から白馬乗鞍へ

ここが撮影スポットらしいです

この岩が歩きにくい!?ここを乗り越えて白馬乗鞍山頂12時15分ごろ

ここでも2400mの場所なんだね~

 

ここからほとんど下り。ガイドのNAYさんに私たちが前に、MORさんの奥さん後ろにとチェンジ。よく見ておられるよね~

ここすごかった!!岩、岩。だけど火山岩なので滑らないから私は好き。

ここを登ってくる人もいて、大変そう~

岩を降りてぐんぐん下って13時15分すぎに大きな洗濯岩

ひょ~

ここからはひたすら下る

13時30分過ぎ、天狗原着~先に見えるあの岩を降りてきたんだ~と感慨深い

またここからひたすら降りるけど途中、14時ごろ銀嶺水を頂く

TVで見たとこ~

もちょっと下って14時40分無事栂池山荘着~ゴ~ル

さるなしソフト美味い

みんな無事に降りてこれて嬉しいばかり

 

ゴンドラなどに揺られて下界へ降り立ち、ペンションハスキーさんへ

 

その他の写真はこちらをクリック  たくさんあります

 

MORさんご夫婦本当にありがとうございました。

マッキーちゃんありがとうございました。いろいろ教えてもらいました。

ペンションハスキー  オーナーさん、安心して登ることができました。感謝ばかりです。

ひょんなことからツアー組んでくださって、願いが叶いました。

 

また来年もお会いできますように~

 

われらはこのあと道の駅小谷で温泉に入って、ごはん食べて、尼御前SAで車中泊し、翌日の13時頃無事帰宅いたしました。

 

 

 

 

 

妹のMちゃんに付き合ってもらって長野の白馬岳に登ってきました。

 

21日の19時30分出発、23時前に綾部Pにて車中泊。

次の日7時出発して南條SAにて朝ごはん。

糸魚川の先の道の駅 マリンドーム能生に12時30分過ぎにつきました。

こちらで海鮮丼~

1時間くらいこちらを見てまわって、フォッサマグナへ

いつも来てみたかったのですが素通りで。

16時くらいに「ペンションハスキー」さんへ到着~

お食事も美味しくいただきました。いつ食べてもプロシュートは美味い~

ペンションハスキーのオーナーさんがガイドをしてくださるのです。以後「ガイドNAYさん」

ここでいろいろ脅しを~何時間歩いたことある?とか、1時間歩いたところで体力不足と思ったら帰ってもらうとか。

あれ~っ💦お盆に聞いた時は大丈夫って言ってたのに~~~ちょっと不安になるけど、ここまできたんだもの、イメージトレーニングはばっちりだし、と気合を。

19時40分過ぎに今回ご一緒するご夫婦MORさん到着~

ご主人は私と同い年でした。

21時頃就寝~

 

23日は5時前に起床して、6時ペンションハスキーさんを出発。

出発間際、Mちゃんそのザックではダメと、大慌てでハスキーさんからザックを借りて荷物を入れ替え。本当にありがとうございます~

 

今回ぜいたくな事にもう1人ガイドのマッキーちゃんがついてくれることに。

コンビニで朝ご飯と昼ごはんを購入

朝ごはんは出発地点の猿倉の山小屋(標高1250m)でいただく。

私たちは前日SAでゲットしたますずしを~

7時30分出発

 

そんなに険しい道もなく楽しく歩く。

あの山に登るのね~ってワクワク。しかし遠いな~高いな~

こんな小川にかかった橋も楽しい。

 

8時30分前に場尻の山小屋到着~

けっこう休憩してからいざ本物の登山へ

これがけっこう大変。足場はどこ~?みたいな。

土がすべるし。。。人とすれ違うのも大変

本当なら大雪渓を歩くのだそうですが、雪が少ないので登山道を作ったそうです。

頑張って歩いて、10時30分ごろ大雪渓に~

第2の関門がここまでなんだって。ここで帰されても・・・ちょっと大変

無事雪渓を歩きました。

本当はもっと雪渓があるならここを歩けるので楽なんだわ、とガイドNAYさん。

途中で石があるでしょ、音もなく転がってくるそうです・・・怖いね~

ここを歩いて抜けてまた土の上へ。

白いモヤは雪渓から。良い天気になって。気分もあがる~

結構な登りで何度も休憩~

細い道すれ違うのも大変な中、下ってきたおじさんがMちゃんの目の前で転んで、生きた心地がしなかったです・・・

黙々とあがって15時15分ごろ村営の白馬の山小屋へ

それから天国ロードへ

おっつ、今夜宿泊する山小屋が見えてる~

が、実にここが辛かった。体力の限界だったかも?

16時前到着~嬉し~

お昼ご飯を食べてるとき、大きいバックパックを背負った若いお兄さんたちに

「すごい荷物ですね~テントですか?」

と聞いたら、クマとスターウォーズが入ってるんだ、って言われて冗談だと思ったら

本当だった~

マッキーちゃんのミッフィーちゃん食われてるし~

夢だった生ビールとケーキ

かんぱ~い

夕食も美味しかった~

まだ寝ちゃダメ、と言われながら20時に寝てしまった。

星は残念ながら見れなかったです。

続く

その他の写真はこちらをクリック   たくさんあります~