サンダーレッドのある暮らし -2ページ目

我が家のお洗濯、レポートします!

我が家に新入り洗濯機くんがやってきてから、毎日のお洗濯がちょっと楽しい私です音譜


はじめて、粉石けんを使われる方から、「どんなふうにお洗濯していますか?」と聞かれることがあります。確かに、洗濯機の説明書は基本的には合成洗剤を使うことを前提としてかかれているし、なんだか大変なのかな?と思われる方も多いと思います。


いろいろな粉石けんがありますが、サンダー・レッドは水溶けもよく、特別なことはほとんどないのです。

今日は我が家のお洗濯をレポートしたいと思います。


まずはお洗濯ものを入れて、スタートボタンビックリマーク

洗濯ものの量が計量されます。


             サンダーレッドのある暮らし


その量に合わせてサンダー・レッドを計ります。

今回は43㍑だったので、45g。(1リットルあたり1グラムと覚えてくださいね)

洗濯ものをかき分けて、洗濯槽の底の方に振りいれます


これはビートウォッシュが、段階的に水を入れながら洗いを行う

タイプだから。上から水がかかるタイプの場合は、洗濯ものの

上から振りかけるだけでOK!です。


             サンダーレッドのある暮らし

「洗濯ものは均等にいれましょう」と説明書にあったので、

均等になるように入れなおします。


             サンダーレッドのある暮らし


そして、柔軟剤のケースに、最近お気に入りの仕上げ剤

「洗濯用フィトンα」を入れ、スイッチオンビックリマーク

ほんのり柑橘系の香りで、お洗濯物のニオイを防いでくれます。

(これ、オススメで~す☆ご興味ある方お問い合わせくださいね。

 こちらのお問い合わせフォームから。→ 


             サンダーレッドのある暮らし

よく「どのくらい泡立っていればいいんでしょう?」というご質問をいただきます。

今回は洗濯途中に何回かスイッチをとめて、泡立ちの様子を確認してみましたビックリマーク


ビートウォッシュは、段階的に水を入れていきます。


最初はこんな感じ。


             サンダーレッドのある暮らし


最終的にはこれくらい。


             サンダーレッドのある暮らし

回っている洗濯機の真ん中に泡がたっているくらいで十分です。

汚れの質、程度によっても泡立ち具合は変わってきます。時折、洗濯機の

なかを覗いてみて、あまり泡立っていないようなら、使う石けんの量を

増やしてくださいね。


今は洗濯機も機種によって、洗い方もさまざまです。分からないことが

あったら、いつでもお問い合わせくださいね!