本證寺と御城印 | かまのん紀行

かまのん紀行

この度、ヤフブロの閉鎖の為… こちらに移行して来ました✋

日常の事や、旅行での事、寺社巡りや史跡巡りなど行った所を日記形式で載せます♪

一度は行ってみたかった『本證寺』へキラキラ

永禄6年(1563)に勃発したドンッ三河一向一揆ドンッその時に徳川家康と対立した寺院の1つで、一揆の中心となったのが本證寺でしたパー
本證寺を中心として、村全体を土塁や堀(内堀・外堀)で囲み、外敵を防ぐ構造になっていて、本堂など重要な部分は二重の堀に囲まれていました。寺と村とが一体になっている事から「城郭寺院」とも呼ばれていますニコ

「内堀は、本堂を中心に囲むものと、庫裏を囲むものの2つがあり、その外側に東西約320m、南北約 310mにおよぶ外堀がありました。
 

外堀は、三河一向一揆前の16世紀前期から中期(戦国時代)に掘られ、その後、短期間で埋まっています。 堀の幅は約4.7m、深さ約3mで、傾斜が急なV字形断面をしていますパー

その後、18世紀後期から19世紀前期(江戸時代)に、 戦国時代と同じ位置に、傾斜が緩やかで幅広な浅い外堀が掘られました。
また、堀の内側に残る土塁は、基礎部分の幅が約 7mあります。堀の底から土塁の上までの高低差は、 少なくとも5.4m以上ありました。」

 

 

(内堀)

 

 

 

 

 

限定の御城印

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、境内の裏手へパー

(土塁と堀)現在も、少し土塁や堀の遺構を見る事が出来ますOK

 

(土塁)

 

(虎口)

 

(土塁と堀) 数百年経ち、現在は土塁も堀も浅くなっていますパー

 

土塁と堀の発掘現場キラキラ 

 

コチラは、大がかりでしたが!何の発掘現場なのか分からずえー?

 

 

(土塁と堀)

 

 

 

コチラは、一部だけ残る外堀の跡パー