尼崎城の御城印 | かまのん紀行

かまのん紀行

この度、ヤフブロの閉鎖の為… こちらに移行して来ました✋

日常の事や、旅行での事、寺社巡りや史跡巡りなど行った所を日記形式で載せます♪

2022.7.5.くもり

 

今回は、尼崎城の御城印を買いに立ち寄りましたほっこり 

 

3年ほど前に復元された天守🏯は、まだ奇麗でしたニコ

 

 

 

 

 

 

 

尼崎城は1617年(元和3年)に入封した戸田氏鉄によって築かれた城です。一国一城令後の築城であり、本丸には4重4階の天守が築かれるなど、5万石の大名には大きすぎる居城でしたが、これは幕府が西国大名の監視を命じていたためです。1635年(寛永12年)に氏鉄が大垣城へ転封となると、替わって入封した青山幸成によって改修されました。1711年(宝永8)以降は桜井松平氏が城主をつとめ、そのまま明治維新まで残ったのですが、1873年(明治6年)に廃城となっています。

訪れたのが、平日の朝一って事もあり!貸し切り状態ウシシ音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

そして、御城印をGETOK

     (限定御城印) 

 

 

 

 


 

 

堀の役割をした庄下川パー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それから上差し今回、寄ってみたかった『尼崎市立歴史博物館』へほっこり

 

尼崎城、元はここが本丸で、天守が建っていましたパー 現在の復元された天守の場所は、西三之丸にあたりますパー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博物館の向かいには二の丸がありましたパー

 

尼崎城跡の石柱へニコ この石柱は、本丸太鼓橋の橋脚だったとかイヒ