無駄な練習から解放されるための「4つのプレースタイル」 | テニス上達 最短の道 ~現役プロコーチが誰も教えてくれない“秘訣”をお伝えします~

テニス上達 最短の道 ~現役プロコーチが誰も教えてくれない“秘訣”をお伝えします~

JPTA認定プロコーチがテニス上達法をこっそり堂々公開します!月8,000円~10,000円のレッスン料が浮くかも(笑) 質問も受け付けているので、わからないことがありましたらお気軽にどーぞ!

何事にも言えるのですが、
ゴールがないのに走り続けるのは難しいですよね。


それはテニスも同じで、
「自分はどのようなプレーをするのか」が明確な方が
練習するべきことが絞れるし、自分の特性も見えてきます。


なので、私は昔から自分のプレースタイルを
探すことを推奨してきました。



勝ち負けだけではなく、プレースタイルをゴールにすれば、
自分のやるべきことハッキリしますよ。


ちなみに、
プレースタイルを大きく4つに分けることができます。

・サービス&ボレーヤー

・アグレッシブベースライナー

・カウンターパンチャー

・オールラウンドプレーヤー



パッと見てもピンとこないかもしれませんので、
詳しくは動画で解説しているのでチェックしてください。


私はシングルスはカウンターパンチャーで、
ダブルスはサービス&ボレーヤーですが、
こんな感じで単複でプレースタイルを明確化しておくと。
シングルス練習とダブルス練習にメリハリが付きますよ。


単複両方とも同じプレースタイルと考えている方も多いのですが、
ここは分けて考えた方が自分のプレーの幅も広がります。



私の中では、プレースタイルを決めないで練習するのは、
短距離走と長距離走のどちらに出場するのか決まっていないのに、
走り込みを行っているのと同じような感覚です。


ですから、
まずは自分はどのようなプレーをしたいのかを
先にある程度設定してから練習に挑んでくださいね!



下のリンクをクリックするとYouTubeにアップした動画が再生されますので
早速ご覧ください^^

      ↓ ↓ ↓

  【「無駄な練習から解放されるための『4つのプレースタイル』」の動画】



※今後も定期的にYouTubeに無料動画をアップしていきますので、
見逃さないためにも、「チャンネル登録」をしておいてください!
役に立つ内容でしたら「高評価ボタン」のクリックもお願いします^^