スリーのテニス理論を支える「キネティックチェーン」 | テニス上達 最短の道 ~現役プロコーチが誰も教えてくれない“秘訣”をお伝えします~

テニス上達 最短の道 ~現役プロコーチが誰も教えてくれない“秘訣”をお伝えします~

JPTA認定プロコーチがテニス上達法をこっそり堂々公開します!月8,000円~10,000円のレッスン料が浮くかも(笑) 質問も受け付けているので、わからないことがありましたらお気軽にどーぞ!


ここ最近、改めて「バイオメカニクス」の観点から
テニスを考えています。


バイオメカニクスとは「生体系運動力学」を指すのですが、
要するに動物などの動きをテニスに応用しようという考え方です。


私はこのバイオメカニクスをテニスに応用する方法を
『バイメカ講座』という無料メルマガにまとめましたので、
よかったらご覧ください。

【バイメカ講座 ~テニスに対する考えを変える8つの教え~】


まだ見たことがない方はもちろんのこと、
すでにご覧になった方も復習として見ると、
新たな発見と出会えますよ。


そもそも私の情報のベースとしている考え方なので、
今までお伝えしてきたこととリンクする部分が多々あるはずです。



ちなみに、
私がお伝えしている『バイメカ』は全部で8つに構成されています。


・キネティックチェーン
・アクション・リアクション
・エラスティックエナジー
・トルク
・バランス
・イネルティア
・アンギュラーモメンタム・リニアモメンタム
・その他



この8つでテニスを表現するのです。


今回は「キネティックチェーン」を簡単に説明しようと思います。


この考え方は運動連鎖を意味するのですが、
まず押さえてもらいたいのが「骨盤 ⇒ 肩甲骨」の連動です。


テニスに必要な動きに「捻り戻し」があるのですが、
それを生み出しているのが「骨盤 ⇒ 肩甲骨」の連動なので、
まずはこの部分を意識してプレーしましょう。


ここが連動している感覚が分かってくると、
他の部分もあとを追うように連動できるのです。


ただ、
他の部分の連動は「キネティックチェーン」以外の予想が
必要になってくるので、今後もひとつずつお話していきます。


今回は大枠のバイメカをお伝えしていきますが、
もし詳しくバイオメカニクスを学びたいのなら、
ぜひ『バイメカ講座』を活用してくださいね^^

   ↓ ↓ ↓

【バイメカ講座 ~テニスに対する考えを変える8つの教え~】

 

 

では!

 

 

スリー