人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ -13ページ目

人生は一度きり!目指せ!ハッピーライフ セルフコミュニケーション向上サポーター松田まゆみ

京都・大阪・全国(オンライン)で写真のコミュニケーションツールPoints of You®とコーチングをベースにセルフコミュニケーション(自己との対話)の向上をサポートします

すべての人に十分な食べ物があるのに

世界には約8億人、飢餓に苦しんでいる人がいる。

 

なんとなく、世界で苦しんでいる人がいることは知っていても

普段、意識することなく暮らしている。

9月から記念日調べを続けて今日、10月16日が

世界食糧デー と知って改めてこの事実を認識した。

 

自分にできることは、そんなに大きなことではないかも

しれないけど、それでも一人一人が貢献すれば、

大きな力になると信じてわたしも微力ながら、

貢献することにしました。

 

国連WEPのホームページ

 
そして10月は
飢餓と食品ロスゼロ について考える月間。
ついつい買って賞味期限切れになっている食品はありませんか?
今日から改めて日本の豊かさに感謝しながら、
買いすぎ、作りすぎを意識して食生活を送ろうと思います 照れ

 

 

 

国連が定めた「世界の食料問題を考える日」です。世界の一人ひとりが協力しあい、最も重要な基本的人権である「食料への権利」を現実のものにし、世界に広がる飢餓、栄養不良、極度の貧困を解決することを目的としています。毎年、世界食料デーの前後には、食料問題に関する国際的な政策を話し合う「世界食料安全保障委員会(CFS)」が開催されるほか、世界各地でイベントが実施されます。

仕事初めの月曜日。

郵便局に収入印紙を買いに行ったのですが。。。

すごい人、人、人 びっくり

偶数月の15日は、年金の支給日。

支給日は2ヶ月に一度なので皆さん、首を長くして

待っておられるんですね。

わたしが受給する年齢のころにはどれだけもらえるのか

不安ですが、ちゃんと納めてますよ。

 

公的年金は、

長生きしても、また子供の同居や経済状況など

私的な家族の状況にかかわらず、安心・自立して

老後を暮らせるための社会的な仕組み。


公的年金は、高齢者世帯の所得の約7割を占めるとともに、

高齢者世帯の公的年金等の総所得に占める割合が

100%の世帯が6割強あり、国民の4人に1人が年金を受給するなど、今や老後生活の柱として定着し、国民生活に不可欠な役割を

果たしているんだそう。

        *日本年金機構HPより http://www.nenkin.go.jp/ 

 

ちなみにいざというときのために個人年金も掛けてます チョキ

 

 

 

 

きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ

 

今日の記念日

10月15日 きのこの日

 

きのこに対する正しい知識を普及して、

きのこの健康食品としての有用性をより多くの人に

知ってもらうのが目的で日付は10月はきのこが

最も多く取り扱われる月で、15日はその半ほどに当たり、

落ち着いて消費者にきのこのことをアピールしやすい

ためなんですって。

日本徳用林産振興会が制定しました。

              *一般社団法人日本記念日協会より

 

 

きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ きのこ

テラリウムづくりしてきました ラブ
テラリウムとは

ガラスに代表される透明な容器の中で植物を育て、

観賞する方法なんだそうです。

 

今回は、

グランフロント大阪にあるLIXIL大阪ショ-ルームのイベントに

行ってきました チョキ

 

 

 

今回は、本物の多肉植物ではないので水やりの心配もなし。

枯らすこともありません あせる

 

かんぱんDEチョコクランチ
すっごく美味しかった 合格

 

 

 

 

 

 

キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ

 

今日の記念日 

10月14日 鉄道の日

 

1872年(明治5年)の9月12日(新暦では10月14日)、

日本で初の鉄道が、新橋~横浜間で開業したことを記念して、

1922年(大正11年)に日本国有鉄道が制定したのが

鉄道記念日でその後、「鉄道の日」となりました。

                *一般社団法人日本記念日協会より

 

色々とイベントも開催されたようです。

ちなみにわたしがいつも利用している京阪電車は

ファミリーレールフェアが開催されていたようです。

普段は入ることができない寝屋川の車両基地内での開催です ニコニコ

 

 

キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ

急に涼しくなってきて毎年、悩んでるはずなのに

何着よう? 去年は何着てたかな?

Wi-Fiつながらなくて昨日、投稿できず。。。 えーん

 

土曜日の住空間収納プランナー ベーシック養成講座、

毎回ですが、今回もやる気のある元気な受講者の方々、

伝えるわたしも逆に色々と勉強になります !!

10時間の講座なので次回、11月に2回目があります。

その時は最後に認定試験も メモ

全員合格目指してわたしも気合入れます 筋肉

 

 

 

キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ

 

豆乳の日に続いて豆つながり はてなマーク

10月13日 豆の日

 

 

 

陰暦の9月13日には「十三夜」として名月に豆をお供えし、

ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習が

あったことにちなみ一般社団法人全国豆類振興会が

日付は暦どうりの「十三夜」とすると毎年日付が大きく変動して

しまうので、新暦の10月13日として制定したそう。

豆類に関する普及活動などを行う。

                *一般社団法人日本記念日協会より

 

キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ キラキラ

 

今日は月に2度の大阪への定期出張の日です。

JR環状線から京阪電車に乗り換えの京橋駅で

匂いに釣られて買っちゃいました ニコニコ

マネケンのワッフルですハート

 

 

ハロウィンバージョンのパッケージ チョキ

 


今週も1週間頑張ったご褒美です ドキドキドキドキドキドキ 

 

 

 

吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し

 

 

今日の記念日

10月12日 豆乳の日

 

豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出してもらい、

豆乳市場の活性化を図ることを目的に日本豆乳協会が制定。

日付は12日を10(トウ)2(ニュー)とゴロ合わせ読みしています。

 

豆乳は植物性たんぱく質や大豆イソフラボンその他多くの

栄養成分を持っており、健康飲料として知られていますが、

わたしが注目したのはこちら 下矢印

       脳のアンチエイジング

豆乳の主成分のひとつである大豆レシチンには

“ホスファチジルセリン”が含まれていて、これは脳の神経細胞の

膜を形成する栄養素で、脳細胞に高濃度で存在しているそうです。

この「脳の栄養素」と呼ばれる“ホスファチジルセリン”は、

体内では生成されにくいため、食品から摂取する必要があり、

ホスファチジルセリンが含まれている豆乳は最適 ドキドキ

記憶維持、学習能力、集中力維持などが期待されているんだって。

 

日本豆乳協会のホームページから引用しています。

こちらのホームページには豆乳レシピもたくさん載ってます ウインク

 

 

吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し 吹き出し