12月1日より中小企業診断士の勉強を始める豚男です。
まず勉強の始めに過去問を解いてみました。
以下のような結果になりました
経営理論
51
財務会計
44
運営管理
48
経営情報システム
44
経営法務
28
経済学・経済政策
47
中小企業経営・中小企業政策
33
合計点
295
いやー思ったより出来ました。もっとひどいと思ってました。
経営法務と中小企業政策は無知なのでできないのは仕方ないと思います。
しかし、経営情報システムと財務会計はちょっと自信過剰でしたwww
簿記2級と基本情報もってても、しっかり勉強していないと点数が取れないようです。
さらに私は社会人1年目とは言え、一応経営コンサルタントです。
なのに経営理論が51点というのもちょっと残念でした。
しかし平均45点の場合、取れなかった残り55点のうち15点をとれば合格になります。
なので、今回解けなかった問題のうち約3割~4割を解けるようになればいいわけです。
そう考えるとやる気が出てきました。
今は勉強計画の策定中です。
過去問を中心として、しっかり勉強していきたいと思います。
一次試験本番までに勉強時間は合計で350時間ほど投入することになりそうです。
みなさんこんにちは。今日のご飯はお弁当でした。
他の社員と食べにも行きますが、弁当は安いので重宝してます。
今週の月曜日より「中小企業診断士試験」の情報収集及び勉強計画の策定をしています。
策定できたらブログに書きます。
みなさんの計画策定の参考になればいいなあと考えております。
今考えているおおまかな雛形を書きます。
自分一人では限界があるので
こういうことが抜けてないか?
こういう観点で勉強してみればどうだ?
という意見がありましたら頂戴できればと想います。
中小企業診断士勉強計画表
1.試験概要
2.現状分析
2-1.受ける理由・目的
・試験を通して何が得たいのか
・得られるかどうか
2-2.残された時間
2-3.SWOT分析
・過去問を解いた上での自分の点数
・今後の会社の業務の繁忙の流れ
3.戦略立案
3-1.目標設定
・大目標の設定(試験に受かること)
・小目標の設定(どの点数で受かるか決める)
・KPIの設定(各科目にどれくらい時間かける?とか)
3-2.目標分解
・OUTPUT=情報×単位あたりINPUT×投入時間
3-3.勉強方針
・一次
・情報
・単位あたりINPUT
・投入時間(必要時間の見積り、配分比率の見積り、捻出方法の見積り)
・OUTPUT
・勉強方法
・どういうOUTPUTが求められているのかを考える(科目ごとの暗記系、理論系、訓練系への仕分け)
・二次
4.計画策定
4-1.何を
・参考書一覧とその特徴
4-2.どのように
・各科目における参考書の勉強順序
4-3.どこで(勉強場所、勉強時間帯)
4-4.どこまで
4-5.いつまでに
・各科目ごとの投入時間
・具体的な締切日
5.計画実行
5-1.ガバナンスをきかせる
・モチベーションの管理
・成功イメージを抱く
5-2.アクシデントへの対応
・急に飲みに誘われる
6.実行結果考察
7.今後の課題
他の社員と食べにも行きますが、弁当は安いので重宝してます。
今週の月曜日より「中小企業診断士試験」の情報収集及び勉強計画の策定をしています。
策定できたらブログに書きます。
みなさんの計画策定の参考になればいいなあと考えております。
今考えているおおまかな雛形を書きます。
自分一人では限界があるので
こういうことが抜けてないか?
こういう観点で勉強してみればどうだ?
という意見がありましたら頂戴できればと想います。
中小企業診断士勉強計画表
1.試験概要
2.現状分析
2-1.受ける理由・目的
・試験を通して何が得たいのか
・得られるかどうか
2-2.残された時間
2-3.SWOT分析
・過去問を解いた上での自分の点数
・今後の会社の業務の繁忙の流れ
3.戦略立案
3-1.目標設定
・大目標の設定(試験に受かること)
・小目標の設定(どの点数で受かるか決める)
・KPIの設定(各科目にどれくらい時間かける?とか)
3-2.目標分解
・OUTPUT=情報×単位あたりINPUT×投入時間
3-3.勉強方針
・一次
・情報
・単位あたりINPUT
・投入時間(必要時間の見積り、配分比率の見積り、捻出方法の見積り)
・OUTPUT
・勉強方法
・どういうOUTPUTが求められているのかを考える(科目ごとの暗記系、理論系、訓練系への仕分け)
・二次
4.計画策定
4-1.何を
・参考書一覧とその特徴
4-2.どのように
・各科目における参考書の勉強順序
4-3.どこで(勉強場所、勉強時間帯)
4-4.どこまで
4-5.いつまでに
・各科目ごとの投入時間
・具体的な締切日
5.計画実行
5-1.ガバナンスをきかせる
・モチベーションの管理
・成功イメージを抱く
5-2.アクシデントへの対応
・急に飲みに誘われる
6.実行結果考察
7.今後の課題
おひさしぶりです。
本日は第132回日商簿記検定二級の試験日でした。
豚男は前日模試を解いてみたところ100点中のなんと64点という結果を出してしまい、ショックを受けていました。
簿記2級は70点合格なので不合格ということになります。
そこで昨日は必死に勉強いたしましてだいたい12時間くらい勉強しました。
本日の本番の結果は自己採点によると・・・、
100点中92点でした。
つまりは合格と言う事です。
解答例は大原、LEC、TACのものを使用しました。
まさかこんなに取れるとは思っておりませんでした。
最終的に簿記にかけた総合勉強時間は60時間~70時間になりました。
勉強開始時期は2012年10月22日、試験日は本日2012年11月18日なので4週間で合格したことになりました。
簿記二級合格には200時間かかると言われている(ネット情報)らしいので、我ながら健闘したと思います。
直前の追い込み(今までといた問題で間違えた問題の総復習)。当日の集中力。これらは馬鹿に出来ないなと感じました。
今回学んだのは、問題演習と間違えた問題の総復習が絶大な効果を生むと言うこと。
試験では一般的に演習(アウトプット)が大切と言われますが、演習するだけではまだ不十分で演習したことを復習すること、そして「何が問われているのか?」を意識し、問題のポイントを把握することが大切だということを再認識いたしました。
簿記2級は合格したようですが、私が目指しているのは一流の経営コンサルタントになることですので、これに満足せず常に高い目標を掲げて、正しい方向の努力を続けてまいります。
短期的な目標である、来年夏の中小企業診断士の勉強を本日より本格的に開始します。
本日は第132回日商簿記検定二級の試験日でした。
豚男は前日模試を解いてみたところ100点中のなんと64点という結果を出してしまい、ショックを受けていました。
簿記2級は70点合格なので不合格ということになります。
そこで昨日は必死に勉強いたしましてだいたい12時間くらい勉強しました。
本日の本番の結果は自己採点によると・・・、
100点中92点でした。
つまりは合格と言う事です。
解答例は大原、LEC、TACのものを使用しました。
まさかこんなに取れるとは思っておりませんでした。
最終的に簿記にかけた総合勉強時間は60時間~70時間になりました。
勉強開始時期は2012年10月22日、試験日は本日2012年11月18日なので4週間で合格したことになりました。
簿記二級合格には200時間かかると言われている(ネット情報)らしいので、我ながら健闘したと思います。
直前の追い込み(今までといた問題で間違えた問題の総復習)。当日の集中力。これらは馬鹿に出来ないなと感じました。
今回学んだのは、問題演習と間違えた問題の総復習が絶大な効果を生むと言うこと。
試験では一般的に演習(アウトプット)が大切と言われますが、演習するだけではまだ不十分で演習したことを復習すること、そして「何が問われているのか?」を意識し、問題のポイントを把握することが大切だということを再認識いたしました。
簿記2級は合格したようですが、私が目指しているのは一流の経営コンサルタントになることですので、これに満足せず常に高い目標を掲げて、正しい方向の努力を続けてまいります。
短期的な目標である、来年夏の中小企業診断士の勉強を本日より本格的に開始します。
今日も勉強しました。
といっても、1時間半程度ですが。
財務会計の知識は普段の仕事でも使用するので、勉強がはかどります。
2日で簿記3級のテキストを終えることが出来ました。
明日からは2級商業簿記を勉強します。
しかし、法律に関する知識が皆無なので中小企業診断士の試験では中小企業法に苦戦させられそうです。
1.実践と理論のバランスを意識し、普段のコンサルティング業務との関連性を強く意識する
2.資格勉強は手段であり決して目的ではないことを強く意識する
この二つは忘れないようにしたいです。
といっても、1時間半程度ですが。
財務会計の知識は普段の仕事でも使用するので、勉強がはかどります。
2日で簿記3級のテキストを終えることが出来ました。
明日からは2級商業簿記を勉強します。
しかし、法律に関する知識が皆無なので中小企業診断士の試験では中小企業法に苦戦させられそうです。
1.実践と理論のバランスを意識し、普段のコンサルティング業務との関連性を強く意識する
2.資格勉強は手段であり決して目的ではないことを強く意識する
この二つは忘れないようにしたいです。
今日から簿記2級の勉強を始めました。
まず参考書は
1.サクッと受かる日商簿記3級みたいな名前のやつ
2.サクッと受かる日商簿記2級(商業簿記)みたいな名前のやつ
3.サクッと受かる日商簿記2級(工業簿記)みたいな名前のやつ
4.サクッと受かる日商簿記2級(商業簿記)問題集編みたいな名前のやつ
5.サクッと受かる日商簿記2級(工業簿記)問題集編みたいな名前のやつ
6.パタ解きとか言われているやつ
の6種類です。
ガントチャートを作成し、来月の本番までにそのペースで勉強すればいいのかを明確にしました。
ガントチャートってのはこういうやつです。

これで管理するといい事が3点あります。
1点目は、その日の目標がわかるのでやる気が出る。人間目標が明確になるとやる気が出るもんです。
2点目は、自分がどこの位置にいるのかが分かるので安心する。このガントチャートがうまく出来てさえいれば、勉強に集中するだけで合格することになるはずです。安心は集中に繋がります。
3点目は、自分の行動を改善しやすいこと。余実管理により実際の自分の行動と理想とのギャップを図ることが出来ます。
そのギャップの理由や改善方法を考察することにより、自分の行動の質が上がります。
ちなみに僕は予定を立てたところ、1日に100ページ参考書を進めると言うハードな計画ができました。
毎日22時まで仕事してからの100ページはきついです。
でも今日は180ページ進めました。
問題解きはじめるとそうはいかなくなるので今のうちにガンガン進めます。
まず参考書は
1.サクッと受かる日商簿記3級みたいな名前のやつ
2.サクッと受かる日商簿記2級(商業簿記)みたいな名前のやつ
3.サクッと受かる日商簿記2級(工業簿記)みたいな名前のやつ
4.サクッと受かる日商簿記2級(商業簿記)問題集編みたいな名前のやつ
5.サクッと受かる日商簿記2級(工業簿記)問題集編みたいな名前のやつ
6.パタ解きとか言われているやつ
の6種類です。
ガントチャートを作成し、来月の本番までにそのペースで勉強すればいいのかを明確にしました。
ガントチャートってのはこういうやつです。

これで管理するといい事が3点あります。
1点目は、その日の目標がわかるのでやる気が出る。人間目標が明確になるとやる気が出るもんです。
2点目は、自分がどこの位置にいるのかが分かるので安心する。このガントチャートがうまく出来てさえいれば、勉強に集中するだけで合格することになるはずです。安心は集中に繋がります。
3点目は、自分の行動を改善しやすいこと。余実管理により実際の自分の行動と理想とのギャップを図ることが出来ます。
そのギャップの理由や改善方法を考察することにより、自分の行動の質が上がります。
ちなみに僕は予定を立てたところ、1日に100ページ参考書を進めると言うハードな計画ができました。
毎日22時まで仕事してからの100ページはきついです。
でも今日は180ページ進めました。
問題解きはじめるとそうはいかなくなるので今のうちにガンガン進めます。
本日2012年10月21日、基本情報技術者試験を受験してきました。
自己採点(情報処理推進機構の解答参考)をしてみました。
結果・・・・
【午前問題】
100点中80点獲得
60点がボーダーラインなので・・・・、
一次は通過!
【午後問題】
問1 12点中12点獲得
問2 12点中12点獲得
問5 12点中10点獲得
問6 12点中4点獲得
問7 12点中7点獲得
問8 20点中11点獲得
問13 20点中10点獲得
合計で・・・・、
100点中66点獲得
60点がボーダーラインなので・・・、
基本情報技術者試験合格!!!!
いやー。かなり勉強しました。
合計で約80時間も勉強しました。
しかし独学&IT音痴なので良く出来た方でしょう。
ノウハウとまではいかないですが使用した参考書を挙げておきます。
まず、内容理解と言う事で以下の本を2周読みました。
そして、その後に以下の本を解きました。
それだけです。
試験勉強開始日は2012年9月1日。試験日は2012年10月21日ということで、約50日かけて一日約1時間のペースでやりましたー。
毎日22時に会社が終わる&金曜日は飲み会であまり時間は取れませんでした。
なので、家に帰る前に家の近くのマクドナルドに寄って少しずつ勉強しました。
なんか余裕とか言っておきながら、実は結構ビビってたので良い結果が出てよかったです。
まあ66点が良い結果とは言えないかもしれませんがw
次は11月の日商簿記2級です。
これこそあと残り1ヵ月しかないですけどwwww
明日から簿記の勉強頑張ります。
今日は彼女と買い物行ってお酒飲んで楽しい一日でした。
ではでは。
自己採点(情報処理推進機構の解答参考)をしてみました。
結果・・・・
【午前問題】
100点中80点獲得
60点がボーダーラインなので・・・・、
一次は通過!
【午後問題】
問1 12点中12点獲得
問2 12点中12点獲得
問5 12点中10点獲得
問6 12点中4点獲得
問7 12点中7点獲得
問8 20点中11点獲得
問13 20点中10点獲得
合計で・・・・、
100点中66点獲得
60点がボーダーラインなので・・・、
基本情報技術者試験合格!!!!
いやー。かなり勉強しました。
合計で約80時間も勉強しました。
しかし独学&IT音痴なので良く出来た方でしょう。
ノウハウとまではいかないですが使用した参考書を挙げておきます。
まず、内容理解と言う事で以下の本を2周読みました。
そして、その後に以下の本を解きました。
それだけです。
試験勉強開始日は2012年9月1日。試験日は2012年10月21日ということで、約50日かけて一日約1時間のペースでやりましたー。
毎日22時に会社が終わる&金曜日は飲み会であまり時間は取れませんでした。
なので、家に帰る前に家の近くのマクドナルドに寄って少しずつ勉強しました。
なんか余裕とか言っておきながら、実は結構ビビってたので良い結果が出てよかったです。
まあ66点が良い結果とは言えないかもしれませんがw
次は11月の日商簿記2級です。
これこそあと残り1ヵ月しかないですけどwwww
明日から簿記の勉強頑張ります。
今日は彼女と買い物行ってお酒飲んで楽しい一日でした。
ではでは。