第2回午前の模擬試験を実行したところ、得点率63%を獲得することができました。
合格は60%以上の得点率なので、やっと勉強した内容が反映されてきたかなといったところです。
今の総合勉強時間は40時間~42時間なので、一日5時間勉強だとすると8日間で終わる計算ですね。
ネット上では合格には200時間~350時間必要だとか、最低3ヶ月必要だとか言われていますが良い参考書を選びさえして、普通に勉強すればそこまで時間はかからないことを証明したいです。
そして皆がやる気になればいいなと考えています。
*ちなみに背景知識があるから短時間で習得可能だという話もありますが、基本情報の内容は4年くらい前に大学の授業(しかもほとんど出席していない笑)でちらっと出てきた程度なので知識は皆無に近いです。
あと1回模擬試験を解いて、全体の復習をもう一度行った後に午後対策に入っていきます。
毎日残業が22時まであり、時間がそこまでとれないので毎日頑張ります。
本日もあと1カ月に迫った基本情報技術者試験の勉強をしました。
毎日22時まで働いて、そのまま家に帰らずマクドナルドで90分勉強すると言うのが僕の日課です。
そんな中、午前問題の過去問を解きました。すると得点率が59.3%でした。
午前の合格の条件は60%を超えること。ああ・・・。
しかし、今のところ基本情報技術者試験の累計勉強時間は36時間。
勉強開始日は9月1日(土)。
そう考えると効果的に勉強できているはず。
復習をした後に、もう一度違う過去問を解いてみよう。
それの復習が終わったら、以下の工程で進めてみよう。
もう一度参考書に戻り内容を一周理解
⇒ 暗記すべき内容の特定
⇒ 暗記
⇒ 以前といた模試をもう一度解く
⇒ 解説読み込み
⇒ 違う模試で実力確認
⇒ 午後問題へ
毎日22時まで働いて、そのまま家に帰らずマクドナルドで90分勉強すると言うのが僕の日課です。
そんな中、午前問題の過去問を解きました。すると得点率が59.3%でした。
午前の合格の条件は60%を超えること。ああ・・・。
しかし、今のところ基本情報技術者試験の累計勉強時間は36時間。
勉強開始日は9月1日(土)。
そう考えると効果的に勉強できているはず。
復習をした後に、もう一度違う過去問を解いてみよう。
それの復習が終わったら、以下の工程で進めてみよう。
もう一度参考書に戻り内容を一周理解
⇒ 暗記すべき内容の特定
⇒ 暗記
⇒ 以前といた模試をもう一度解く
⇒ 解説読み込み
⇒ 違う模試で実力確認
⇒ 午後問題へ
おひさしぶりです。
最近やっと案件に区切りがつきました。
毎日毎日0時半帰宅9時出社ってしんどいですね。
先輩が毎日3時間睡眠とかで働いていて、ストイックすぎて今のうちに勉強しておこうと切に感じました。
今回は人材活用プロジェクトにアサインされておりました。
その中で自分自身のITに関する知識の無さに危機感を感じたので、今は基本情報技術者試験の勉強をしています。
豚男は工学部出身ですが周りが基本情報の勉強をしている間、豚男はサークルで遊びほうけていました。
そのツケが今になって回ってくるとは。
学生時代にもっと勉強すればよかったなあ。
試験日は10月21日(日)です。
頑張りまーす。
ノウハウなども共有していきたいので、よろしくです。
次の案件であるシェアードサービス関連プロジェクト、まちづくりプロジェクトが忙しくならないことを祈るばかりですね。
最近やっと案件に区切りがつきました。
毎日毎日0時半帰宅9時出社ってしんどいですね。
先輩が毎日3時間睡眠とかで働いていて、ストイックすぎて今のうちに勉強しておこうと切に感じました。
今回は人材活用プロジェクトにアサインされておりました。
その中で自分自身のITに関する知識の無さに危機感を感じたので、今は基本情報技術者試験の勉強をしています。
豚男は工学部出身ですが周りが基本情報の勉強をしている間、豚男はサークルで遊びほうけていました。
そのツケが今になって回ってくるとは。
学生時代にもっと勉強すればよかったなあ。
試験日は10月21日(日)です。
頑張りまーす。
ノウハウなども共有していきたいので、よろしくです。
次の案件であるシェアードサービス関連プロジェクト、まちづくりプロジェクトが忙しくならないことを祈るばかりですね。