ぶたおのブログ -20ページ目

ぶたおのブログ

日々学んだことを記録します。

各科目を短い時間でまわしてます。

暗記ポイントをいっきに暗記してるってことです。

今日と昨日は財務会計と経営理論と運営管理の皿回し(高速復習)です。

暗記ポイントを盤石な記憶にしておくことは、大学受験、大学院受験、TOEIC受験、高度技術者試験、簿記試験などの今までの経験上、本番でかなり生きると思います。

曖昧な記憶は不安の中でふっとんでいきますから笑

また、問題を暗記問題と計算問題に分けるならば、

暗記の強化は点数の安定化を生み、点数の安定化は精神的余裕を生みます。

精神的余裕は計算問題への集中力の向上をもたらします。


このままいけば普通にやってたら一次は受かるはずなので、あと2週間頑張ろーっと

昨日と本日は中小企業診断士の模擬試験(TAC)でした。

 

本番(一次試験)まであと1ヶ月のタイミングでの模擬試験です。

 

 

模擬試験は、独学で特に勉強仲間もおらず試験に臨んでいる身としては大事な外部との接点です

 

 

この機会を有効活用し、1ヵ月後の一次試験の通過率をすこしでもあげる必要があります。

 

 

試験終了後に解答冊子を頂いたので自己採点をしてみました。

 

 

この試験合計点420点で合格する試験ですが、私の点数はなんと418点でした(泣)

 

 

これが本番でなくてよかったです。なくになけない結果となるところでした。

 

 

詳細結果は以下のとおり

 

 

経済学経済政策 68/100

 

 

財務会計 44/100

 

経営理論 45/100

 

運営管理 72/100

 

経営法務 68/100

 

情報システム 68/100

 

中小企業経営・中小企業政策 53/100

 

合計 418/700

 

以下は自分のために感じたことをひたすら羅列していきます。

 

 

まずはGWの模試との比較もあわせて良かったところ

 

 

●前回の模試から比べて2日目の暗記科目が改善したこと

 

 

情シス(60→68)

 

経営法務(48→68)

中小企業経営政策(36→53)

 

前回の模試の際には以下の2点が課題であった。

 

 

1)暗記をしっかりすること

 

 

2)暗記すべきポイントのリスト化、単語カード化など、暗記が出来る仕組みを作っておくこと

 

 

2)はどういうことかというと暗記する前にまずは、何を暗記すべきかもわからない、ただ感覚で問題といている状態から脱却する必要があったということです

 

 

この1ヶ月間、この2つに取り組んだけれど、結果が出ました。

 

どう取り組んだかというと、暗記マーカーですぴてきを塗りつぶしひたすらシートで覚えました(笑)

 

ただし、中小企業経営は例外です

 

この科目はすぴてきの出来が悪いので

 

経営のほうは模試で出たポイントを白書で暗記マーカーで塗りつぶして覚えました。

 

 

政策のほうは経営法務のテキストのようにマトリックス表(暗記シート)を作り、それを覚えました。

 

 

どこを塗りつぶすべきなのか?

 

 

で。かなり悩みましたが結果的に問題で出た部分を問題で出た形式で塗りつぶす(覚える)ことがいちばん効果的であると気づきました。

 

 

テキストだけ読んで暗記ポイントを塗りつぶしているとあれもこれもと増えてくるし的外れな塗りつぶし方になりがちです(後で覚えるのに苦労します笑)

 

 

今回の課題は塗りつぶしただけで終わっちゃった部分があったこと笑

 

 

なので、今後の一次試験までのタスクは2点です。

 

 

1)覚えたことを忘れないように継続的な反復を行うこと

 

 

2)暗記が弱かった部分(範囲×質)を強化すること

 

 

ここ1ヶ月はかなりインプット重視でしたので、今後はアウトプットを再開し、暗記した部分をベースとして暗記ポイントを強化・拡大(肉付け)させていきます。

 

 

暗記ポイントをしっかり覚えておくと俄然点数が安定するような気がします。

 

 

「なんとなく」で解答していたときは言い知れぬ不安もありましたし、点数も上下が激しく不安定でした。

 

 

じゃあ次にGWの模試との比較もあわせて悪かったところ

 

 

●財務会計の点数が落ち込んだこと

 

 

これは上で述べたように、ここ1ヶ月間インプット重視の勉強をしていたことが相当大きいです。

 

 

直前に少し演習やっただけで前回はいい点(72点)が取れたので、今回も大丈夫だろうと思っていました。

 

 

そして、財務会計も最低限覚えておくべきことはありますので、まずは何を覚えるべきなのか判別し、それを覚えられる道具(環境)を作るべきだろうと考えました。

 

 

そこで上記と同様にすぴてきを暗記ペンで塗りつぶしました。

 

 

結果的に、塗りつぶしたこと満足し、覚えることもできず、アウトプット練習もやらず模試に望むことになってしまいました笑

 

 

したがって、今後の課題はまずは

 

 

暗記ポイント(経営分析に使用する指数、FCFと正味CFの式など)をしっかりと覚えること

 

 

これは上記と一緒です。もうひとつの重要な課題は以下の2つです

 

 

1)問題を解くこと

 

 

2)問題をといたときの考え方を記録し、復習しやすいように集積すること

 

 

1)は単純。覚えたら次は解け、そんでなんで間違えたか、どういう思考プロセスが問われえているのか考えろって事です。多分すぐ点数伸びます。問題はその次。

 

 

伸びた点数を維持すること。

 

 

これのためには、2)が必要です。

 

 

問題を解いたらその解き方を記録すること。僕が感じているこの試験の重要なポイントのひとつはいかです。

 

 

情報は一箇所に集める

 

 

僕はこれをすぴてきに反映させます。

 

 

すぴてきへの情報の集約化です。すぴてきは知識の集まり。そこにその知識の使い方をメモしていきます。

 

 

すぴてき一冊で暗記も出来れば、知識の使い方までわかっちゃう。

 

 

最高のテキストの出来上がりですね。

 

 

最後にもうひとつ悪かったこと(これが一番深刻)

 

 

●経営理論の点数が悪いし、伸びない

 

 

これはピンチです。前回模試は49点、今回模試は45点でした。

 

 

今のところ点数が伸びるイメージがわきません。

 

 

私の思考プロセスで、これが正しいでしょ!って解答がことごとくはずれているのです。

 

 

そしてどういう思考プロセスで考えれば正解なのかもよくわかりません。

 

 

とりあえず上に書いたように、解くことと、その知識の使い方を理解すること、すぴてきに情報を集約していくこと、を実行すれば解決策が見えてくるのでしょうか。

 

 

以上をまとめると、今後の一ヶ月の過ごし方は以下になります

 

 

●今までに抽出した暗記ポイントの暗記を確実にしていくこと

 

 

●問題を解くこと(模試の復習を中心に)

 

 

●思考プロセス(どうやってとくのか、考えるのか、何を問題としているのか、この知識が意味している問題意識(情報の存在意義)は何なのか)を考えて、すぴてきの適切な位置に記入していくこと

 

 

●「問題をといた」で終わらせず、暗記ポイントを強化すること(暗記していた部分の深堀×暗記範囲の拡大、ただし暗記の手法は現状の方向でOK)

 

 

 

暗記ポイントの深堀&範囲の拡大も、今回の模試の復習で何とかなりますね。

 

 

 

なのでまずは模試の復習から入ります。

 

 

気をつけるべきことは、

 

 

問題を解いて理解した、で終わらせないこと

 

 

 

です。理解したことはすぐに忘れます。

 

 

 

それを知識で身に着ける、知恵に発展させていくためには

 

 

理解したことをテキストに転記記録し、集約化し反復のサイクルに載せていく

 

 

こと。

 

 

が大切です。

 

 

ここをめんどくさがれば、今までと同様、

 

 

問題ときました。なんとなく解けますけど、結局なにが重要で、それどこにいけば見れるんでしたっけ?

 

 

 

という状態に陥るでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全然出来ませんでしたwww

回答がまだ手元にないので感覚で言うと以下の様な点数

経済学 44

財務会計 44

経営理論 60

運営管理 70

財務会計と経済学を2ヶ月放置していたら痛い目にあいました。

演習なんてやらなくても、考えたら分かると甘く見ていました。

実際、試験中に考えたら答えが分かるのですが考える時間が予想以上に足りないということが今回の模試でわかりました。

この1ヶ月は演習を中心に肉付けしていくという方針になりそうです。

明日の得点計画を今日の科目とあわせて書くと以下のとおり

経済学 44

財務会計 44

経営理論 60

運営管理 70

情報システム 64

経営法務 72

中小企業経営・政策 66

合計 420




今日も仕事が終わった。

現在 23:50 である。

経営コンサルタント業はこういう時間に会社を出ることがほとんどだ。

TACが開催する中小企業診断士公開一次模試まであと2日である。

最近は終電も過ぎることが多かった。

しかし、2日前くらいは少しは早く帰って勉強しようと思い、こういう時間に帰宅して勉強することとした。

2012年12月1日から勉強を始め、中小企業診断士の勉強に累計で450時間を費やした。

休みの日はひたすら勉強し、睡眠時間が0時間の日も休まず勉強し、とにかく寝食を惜しんで勉強した。

TAC模試は模試ではなく本番の試験である。

私はそういう気持ちで試験に臨み、合格点を必ず取得する。

もちろん会場受験だ。

なぜならば、7月は現場へのヒアリングラッシュだからだ。

国内は全国各地はもちろんのこと、東南アジア・中国・欧州・南米・アフリカどこにいくかわからない。

まとまった勉強時間をとれることはあまりないと思うので、今のうちにやり切る所存である。

直前の準備は万全ではないが、合格するだけのことはやってきたつもりであるしむしろ今日の夜からが勝負だと思っている。




 

迫って来ました。

あと10日切りました。

これが本番だと思ってます。


7科目合計450点あたりをめざして頑張ります。

はい

 

前回のブログで、暗記シートの作成が効果が絶大という話をしました。

 

 

たしかに絶大ですが、作成に時間がかかりすぎるのが難点という話をしました。

 

 

僕、暗記シート全部捨てました。

 

 

気づいたんです。

 

 

これってぜんぶテキスト塗りつぶせばいけるのではないかと。

 

 

シートを作ることってやっぱりただの暗記という行為からの逃げではないかと。

 

 

全部情報を1つのテキストに書き込むこと、暗記まで含めて完結させることが経営法務の合格点ゲットまでの最短の手段ではないかと。

 

 

そこで覚えるべきポイントは全部テキストを暗記ペンで色塗って、シートで隠して見えなくして覚えました。

 

 

そして過去問(3周目)を解きながら、追加論点をテキストに黒ボールペンで書き込んで、赤の暗記ペンで塗って、緑の暗記シートで覚えるということを延々と繰り返してます。

 

 

この方法はよさそうです。

 

 

他の科目は今まで暗記シートとか特に作らなくても対応できておりましたが、経営法務と中小なんちゃらという科目に関しては、最低限の知識の暗記という泥臭いプロセスが必要そうです(中小なんちゃらもそうか?)

 

 

次回のTAC模擬試験ではいい結果が期待できそうです。

 

 

模擬試験4000人中の1位を目指して頑張ります

 

 

経営法務攻略のポイント

・情報は一冊のテキストに集約すること

・要となる部分のみ面倒臭がらず暗記すること(手段に逃げないこと)

中小企業診断士の勉強にはTAC出版が出しているスピードテキストと過去問5年分しか使用しておりませんでした。

 

しかし、やっと経営法務と中小企業経営・中小企業政策の合格点の取り方がわかりました。

 

 

この2科目に関しては、スピテキを読むだけでなく、過去問を解くだけでなく、スピテキを元にして暗記シートを作る必要がありそうですね。

 

 

ずっと悩んでいたのが、以下の2点です。

 

 

●スピテキで内容を理解したと思っていても、試験で問われるかなり細かい部分についてはすぐに忘れてしまうこと。

 

 

●試験直前までに7科目復習しきれないこと。

 

 

それを克服するために、暗記シート作成により覚えるべきポイントを抽出し、7科目分を高回転させることは有効な手段だと大学の受験経験から確信を持っておりました。

 

 

しかし、シート作成に時間がかかりすぎることが難点でした。

 

 

そこで、市販の薄っぺらく暗記ポイントのみ抽出してくれたような本はないものか探し回りましたが存在しませんでした。

 

 

秘伝なんちゃら暗記術とかも有りましたが、邪道に感じてしまい買うのを控えました。

 

 

そこで意を決して、暗記シート作りました。

 

 

効果はてきめんでした。

 

 

”一発合格道場”というブログで言われているマトリックス表をたくさん作って赤シートで隠して覚えまくったイメージです。

 

 

暗記シートの問題点は他にもあって、作っただけで満足して使わないことです。

 

 

暗記って地道ですし、しんどいですから、やり始めるのにエネルギーが要るものです。

 

 

暗記シート活用のコツは一気に作らないこと、こりすぎないことです。

 

 

最初はマトリックス1つでもいいです。それを何度も何度も確認します。

 

 

すると多分10分もすれば赤シートで隠した部分を答えられるようになると思います。

 

 

それを1日2回、2日も続ければ頭に染みこむでしょう。

 

 

そこから、問題集を解いてできなかった部分などのマトリックスを1日に二個ずつくらい追加していきます。

 

 

そうやって、ちょっとした成功体験を積み上げていくことで手段の目的化を防ぎ、スムーズに暗記に入っていけると思います。

 

 

僕はこの前のLEC模試で暗記科目と言われている経営法務と中小企業経営・中小企業政策の点がすこぶる悪かったです。

 

 

その原因は以下の2つだと感じていました

 

 

●テキストを大まかな内容しかつかんでいなかったこと

 

 

●直前の復習が可能となるように効率的に復習できる準備をしていなかったこと

 

 

この2つを克服できるであろう暗記シート作戦で、次のマイルストーンである6月末のTAC模試

 

までを乗り切りたいと思います。

LEC模擬試験の結果が出ました。

以下の様な結果となりました。

2013年12月1日から独学にて受験勉強を初めました。
仕事が終わるのが22時が平均の生活でしたが、なんとかモチベーションを維持して6ヶ月勉強を続けることができました。
これも、休日にもかかわらずひたすら読書してても文句ひとつ言わない彼女のおかげだと思います。
結果的には母集団の中で上位12%程度にはなり、一次試験通過の光が少し見えて来ました。

今後は、課題の経営法務と中小企業経営・政策の理解を深めます。

この2科目が攻略できそうであれば、二次試験の勉強にシフトして行きたいと思います。



豚男のぶひぶひ☆ブログ☆