昨日より中小企業診断士の二次試験の勉強を開始しました。
ここ1週間は毎晩飲んでいましたが、そろそろ再起動します。
結局、予備校には通わず、通信講座も受けず、一般書籍での独学を継続することとしました。
今後1週間は以下のルーチンを回してみます。
●過去問を軽く解いてみた(全然ペンが進まないので眺めるに近いwww)
出来なさを実感した。でも解答を見ると「あれ?この程度か・・・でも書くとなると難しいんだよね」という感覚を得た
●次に、書籍”事例攻略のセオリー”の前半のセオリー部分を理解する
(なぜならば、事例攻略のセオリーがロジカルで使いやすい、二次試験合格後も役に立つ思考プロセスを鍛えられると思ったから)
●そのセオリーを使って過去問を解いてみる(時間は気にしない)
守破離の意識
●解説を読んで、どうメソッドを使えばいいのかを理解していく。
解説に納得がいかない場合は書籍”ふぞろいな合格答案”を参照する。
●得た教訓をノートか何かに蓄積していく。
●次の問題を解く
これを11連休に及ぶお盆休みが終わる18日まで継続してみます。
二次試験序盤では、キーワード集の暗記などの知識の適用から入ると、事例に対し無理に知識を適用させようとしがちになり、思考停止に陥る、論理が飛躍するとあるセミナーでは聞きました。
たしかに私にも思い当たる経験があり、感覚ベースではハラオチしています。
そこで、上記のルーチンのように知識の整理や知識を暗記することから始めるのではなく、まずは過去問を解いて自分で悩んでみること、頭で考えてみることから始めようと思いました。
そういう意味で事例攻略のセオリーは使いやすい本だと思います。
8月18日までのKPIは事例数と勉強時間
勉強時間・・・一日平均6時間
事例数・・・1日平均1.5事例
を目標に頑張ります。
そして、直近のマイルストーンは9月1日のTAC模擬試験です。
あと思ったのは、はやく決めることとして以下の2つがあると思います。
・勉強方法の確立(試験合格の方へ向かっている勉強方法だと確信できるやり方の確立)
・ただ事例をこなすだけではなく、事例を通してより多くのことを学び(気づき)、それを次の回答に活かせるな方法の確立
時間がないのでマイルストーンから逆算して計画立てて自分を追い込んで行かないと、このままずっと一次試験合格(予定)の気分を引きずったままではいけません。
以上。
ここ1週間は毎晩飲んでいましたが、そろそろ再起動します。
結局、予備校には通わず、通信講座も受けず、一般書籍での独学を継続することとしました。
今後1週間は以下のルーチンを回してみます。
●過去問を軽く解いてみた(全然ペンが進まないので眺めるに近いwww)
出来なさを実感した。でも解答を見ると「あれ?この程度か・・・でも書くとなると難しいんだよね」という感覚を得た
●次に、書籍”事例攻略のセオリー”の前半のセオリー部分を理解する
(なぜならば、事例攻略のセオリーがロジカルで使いやすい、二次試験合格後も役に立つ思考プロセスを鍛えられると思ったから)
●そのセオリーを使って過去問を解いてみる(時間は気にしない)
守破離の意識
●解説を読んで、どうメソッドを使えばいいのかを理解していく。
解説に納得がいかない場合は書籍”ふぞろいな合格答案”を参照する。
●得た教訓をノートか何かに蓄積していく。
●次の問題を解く
これを11連休に及ぶお盆休みが終わる18日まで継続してみます。
二次試験序盤では、キーワード集の暗記などの知識の適用から入ると、事例に対し無理に知識を適用させようとしがちになり、思考停止に陥る、論理が飛躍するとあるセミナーでは聞きました。
たしかに私にも思い当たる経験があり、感覚ベースではハラオチしています。
そこで、上記のルーチンのように知識の整理や知識を暗記することから始めるのではなく、まずは過去問を解いて自分で悩んでみること、頭で考えてみることから始めようと思いました。
そういう意味で事例攻略のセオリーは使いやすい本だと思います。
8月18日までのKPIは事例数と勉強時間
勉強時間・・・一日平均6時間
事例数・・・1日平均1.5事例
を目標に頑張ります。
そして、直近のマイルストーンは9月1日のTAC模擬試験です。
あと思ったのは、はやく決めることとして以下の2つがあると思います。
・勉強方法の確立(試験合格の方へ向かっている勉強方法だと確信できるやり方の確立)
・ただ事例をこなすだけではなく、事例を通してより多くのことを学び(気づき)、それを次の回答に活かせるな方法の確立
時間がないのでマイルストーンから逆算して計画立てて自分を追い込んで行かないと、このままずっと一次試験合格(予定)の気分を引きずったままではいけません。
以上。
最高でした。
飲み会にも参加させていただき経験者の有益な声が沢山聞けました。
(特に独学で)ストレ-ト合格を目指す方は行かれることをお勧めいたします。
「何が重要か」をたくさん挙げてくださる方は多いのですが、「重要重要って言うけど結局その重要なことの優先順位は何なのか?」を伝えてくださる方は少ないです。
そういうことが聞けたセミナーでした。
飲み会にも参加させていただき経験者の有益な声が沢山聞けました。
(特に独学で)ストレ-ト合格を目指す方は行かれることをお勧めいたします。
「何が重要か」をたくさん挙げてくださる方は多いのですが、「重要重要って言うけど結局その重要なことの優先順位は何なのか?」を伝えてくださる方は少ないです。
そういうことが聞けたセミナーでした。
2012年12月1日より中小企業診断士の試験勉強をして来ました。
昨日まで一次試験が開催されました。
中小企業診断士協会から正解が公表されましたので、
その結果を以下に記します
その前に私のスペック(試験環境)は以下のとおりです。
・初チャレンジ(12月から勉強開始)
・合計勉強時間約550時間
(試験の概要をつかむなど費やした時間の全てを含む)
・独学(市販テキストのみ、通信教材なし)
・社会人2年目
・年間平均退社時間22時
・土日はしっかり休み
・簿記2級、基本情報技術者資格持ち、TOEIC 900 over
結果は以下のとおりです。
【1.経済学】
76/100
【2.財務会計】
75/100
【3.経営理論】
69/100
【4.運営管理】
71/100
【5.経営法務】
68/100
【6.情報システム】
80/100
【7.中小企業経営・政策】
67/100
【合計】
506/700
【平均点】
72.3点
合格!!!!
平均60点で合格らしいのでおそらく通過しているでしょう。
次は難関の二次試験です。
今日から勉強頑張ります。
終わりました。
2012年の12月1日から独学(市販テキスト)、周りに受検仲間なしで勉強し続けました。
長かったような短かったような。
解答はまだ経済学と財務会計しか出ていないので最終的な結果はわかりませんが以下がなんとなくの手応えです。
経済学(LEC速報ベース)
76/100
財務会計(LEC速報ベース)
72/100
経営理論(勝手な印象)
45/100
運営管理(勝手な印象)
72/100
経営法務(勝手な印象)
60/100
情報システム(勝手な印象)
64/100
中小企業経営・政策(勝手な印象)
55/100
合計得点
444/700
経営理論が足切りにあっていないことを祈るばかりです。
中小企業経営政策が終わるあと10分くらいで色々試験以外のことを考えていました。
自分の中でがんばった。やりきった。納得できた。って思える経験が少ない人ほど、過去の栄光にすがったり、とらわれたり、他の人を自分の軸だけで判断したりするのかな。と考えていました。
逆に、自分の中でチャレンジした。一か八かの真剣勝負だった。っていう経験をたくさん積んだ人。そしてその結果に納得できた経験が多い人は、過去にすがらず前を向いて歩いて行きやすいのかもしれない。
自分の過去の経験を振り返ってこんなことを考えていました。
自分は学歴、社会的地位(有名企業勤務、難関資格保有など)が大好きな人間です。
要は人からすごいと思われたい欲が強いのです。
でもいい車とか良い服とか、ブランド品とかには全く興味がなくて。
前者を中身ステータス志向、後者を外見ステータス志向と呼んでます。
そんな自分が大学受かったときは、2ちゃんねるの学歴版に張り付き、自分が受かった大学がどんだけすごいか、世間から賢いと思われているかとか1年以上見てました。
で、大学院うかったときはやっぱり自分が受かった大学がどんだけすごいのかとかチェックしてました(これは3ヶ月くらい)。
で、就活で世間的に良いといわれている会社に内定もらったときも2ちゃんねるでチェックしました笑
いろんな企業の内定者が集まっているセミナーでちやほやされて大満足しました笑
SNSにも自慢したい気持ちマンマンで報告とか書きました笑
そこで僕は思いました。
自分の今の人生幸福度=チャレンジの回数×(あるチャレンジにおいて自分が頑張った思える度×そのチャレンジの結果が自分で納得できている度×その結果が周りからすごいと認められている度)÷年数
で、自分の幸福感が決まっている部分があるのではないかと。
つまりチャレンジしたといえる回数が増えるほど、チャレンジに頑張るほど、その頑張りを自分で認められるほど、その結果が周りから認められるほど幸福になれると。
ただし、その結果は年数によってどんどん減ってきて、新しいチャレンジをしないと過去の栄光にしがみつくようになり、あの時はよかった・・・などどつぶやく後ろ向きな人生(幸福度の低下)が発生するのだと笑
ただし、幸福度は時がたつにつれて減少はすれど、今までのチャレンジの和の分が残っているので、チャレンジをすればするほど幸福度が増していくと。
この式が実感に合っています。
例えば、私いま社会人2年目なので入社して間もないのですけど、今、大学に受かった頃の自慢をしたいかというとそうでもありません。
2ちゃんの学歴板にもいきたいと思いません。
でも大学に受かった時の幸せは今でも薄く残っています。
そして、過去のいろいろな真剣勝負、その中でも自分で納得できたもの、結果が認められたものは、ぜーんぶ幸せとして薄く残っています。
そしてそれらが、自分の幸せを形作っています。
私は人生が幸せで楽しく過ごせています。
それは今までのチャレンジがあったからこそ。
もし自分の中でのチャレンジが大学合格しかなかったら、その結果に今でもしがみついていると思います。
人を学歴だけで判断したりもしているでしょう。
いろんなチャレンジをして自分で納得の行く結果出して、まわりからもすごいと認められて、やっと人を、社会を、いろんな軸で見れるようになってきたと思います(まだまだですけど)
何歳になってもチャレンジし続けること、ただしそのチャレンジは周りにすごいと認めてくれる人がいること(自分で納得できるかだけでは不満足)、これが僕の人生を幸せに生きる今のやり方かなあ。
本当は人の目を気にするよりも、自分の心惹かれるものを見つけるほうが先決のような気もしますが、そこは3年前くらいから悩んでいる部分ですね。またおいおい話します。
2012年の12月1日から独学(市販テキスト)、周りに受検仲間なしで勉強し続けました。
長かったような短かったような。
解答はまだ経済学と財務会計しか出ていないので最終的な結果はわかりませんが以下がなんとなくの手応えです。
経済学(LEC速報ベース)
76/100
財務会計(LEC速報ベース)
72/100
経営理論(勝手な印象)
45/100
運営管理(勝手な印象)
72/100
経営法務(勝手な印象)
60/100
情報システム(勝手な印象)
64/100
中小企業経営・政策(勝手な印象)
55/100
合計得点
444/700
経営理論が足切りにあっていないことを祈るばかりです。
中小企業経営政策が終わるあと10分くらいで色々試験以外のことを考えていました。
自分の中でがんばった。やりきった。納得できた。って思える経験が少ない人ほど、過去の栄光にすがったり、とらわれたり、他の人を自分の軸だけで判断したりするのかな。と考えていました。
逆に、自分の中でチャレンジした。一か八かの真剣勝負だった。っていう経験をたくさん積んだ人。そしてその結果に納得できた経験が多い人は、過去にすがらず前を向いて歩いて行きやすいのかもしれない。
自分の過去の経験を振り返ってこんなことを考えていました。
自分は学歴、社会的地位(有名企業勤務、難関資格保有など)が大好きな人間です。
要は人からすごいと思われたい欲が強いのです。
でもいい車とか良い服とか、ブランド品とかには全く興味がなくて。
前者を中身ステータス志向、後者を外見ステータス志向と呼んでます。
そんな自分が大学受かったときは、2ちゃんねるの学歴版に張り付き、自分が受かった大学がどんだけすごいか、世間から賢いと思われているかとか1年以上見てました。
で、大学院うかったときはやっぱり自分が受かった大学がどんだけすごいのかとかチェックしてました(これは3ヶ月くらい)。
で、就活で世間的に良いといわれている会社に内定もらったときも2ちゃんねるでチェックしました笑
いろんな企業の内定者が集まっているセミナーでちやほやされて大満足しました笑
SNSにも自慢したい気持ちマンマンで報告とか書きました笑
そこで僕は思いました。
自分の今の人生幸福度=チャレンジの回数×(あるチャレンジにおいて自分が頑張った思える度×そのチャレンジの結果が自分で納得できている度×その結果が周りからすごいと認められている度)÷年数
で、自分の幸福感が決まっている部分があるのではないかと。
つまりチャレンジしたといえる回数が増えるほど、チャレンジに頑張るほど、その頑張りを自分で認められるほど、その結果が周りから認められるほど幸福になれると。
ただし、その結果は年数によってどんどん減ってきて、新しいチャレンジをしないと過去の栄光にしがみつくようになり、あの時はよかった・・・などどつぶやく後ろ向きな人生(幸福度の低下)が発生するのだと笑
ただし、幸福度は時がたつにつれて減少はすれど、今までのチャレンジの和の分が残っているので、チャレンジをすればするほど幸福度が増していくと。
この式が実感に合っています。
例えば、私いま社会人2年目なので入社して間もないのですけど、今、大学に受かった頃の自慢をしたいかというとそうでもありません。
2ちゃんの学歴板にもいきたいと思いません。
でも大学に受かった時の幸せは今でも薄く残っています。
そして、過去のいろいろな真剣勝負、その中でも自分で納得できたもの、結果が認められたものは、ぜーんぶ幸せとして薄く残っています。
そしてそれらが、自分の幸せを形作っています。
私は人生が幸せで楽しく過ごせています。
それは今までのチャレンジがあったからこそ。
もし自分の中でのチャレンジが大学合格しかなかったら、その結果に今でもしがみついていると思います。
人を学歴だけで判断したりもしているでしょう。
いろんなチャレンジをして自分で納得の行く結果出して、まわりからもすごいと認められて、やっと人を、社会を、いろんな軸で見れるようになってきたと思います(まだまだですけど)
何歳になってもチャレンジし続けること、ただしそのチャレンジは周りにすごいと認めてくれる人がいること(自分で納得できるかだけでは不満足)、これが僕の人生を幸せに生きる今のやり方かなあ。
本当は人の目を気にするよりも、自分の心惹かれるものを見つけるほうが先決のような気もしますが、そこは3年前くらいから悩んでいる部分ですね。またおいおい話します。
経営理論がやばいです。
LECで答え合わせしました。
経済学(LEC解答ベース)
76/100
財務会計(LEC解答ベース)
72/100
経営理論(実感ベース)
45/100
運営管理(実感ベース)
72/100
合計
265/400
+25点
明日は3科目あるので、今日でカバーし切ることは出来そうにないですね。
今からの3科目暗記が勝負。
3科目とも一ヶ月くらい無弁放置でしたので。
頑張ります。
LECで答え合わせしました。
経済学(LEC解答ベース)
76/100
財務会計(LEC解答ベース)
72/100
経営理論(実感ベース)
45/100
運営管理(実感ベース)
72/100
合計
265/400
+25点
明日は3科目あるので、今日でカバーし切ることは出来そうにないですね。
今からの3科目暗記が勝負。
3科目とも一ヶ月くらい無弁放置でしたので。
頑張ります。
だけど、全然仕事終わりません♪
まさか今日は午前様になってしまうとは・・・
先輩の「お前の能力ならもっとできるよな?」というプライドをくすぐる絶妙な雰囲気がたまりません♪
組織行動論の暗記の仕方を考えた
機械的バス、生産的にウロウロ、分担して完成!
機械的なバスがあんねんけど、みんなが生産的にウロウロ動いて、分担sて作ったら完成したよ
↓
機械的バス、生産的にウ、ロ×2分担
バーンズ&ストーカー・・・機械的組織と有機的組織
ウッドワード・・・生産技術が組織を規定する
ローレンス&ローシュ・・・環境が複雑になるほど組織は分化する
コンフリクトの解決方法
今日、わかい、だきょう
↓
強制
和解・・・譲ること
回避
妥協
協力
リーダーシップの根拠?の5類型
↓
豊胸清純専門
うちの豊胸手術は清純な人専門だから
報酬
強制
正当
準拠
専門
次、リーダーシップ?
まずっ!とあるアジとリス、未成熟(生煮え)、(食中毒)拡大、(お次は)まぐれか?XYハンバーグ衛生的、お腹充実
とあるアジとリス捕まえて食ったけど、生煮えで食中毒になっちゃった。次こそはミスをなくそうと思ってXYハンバーグ作ったらまぐれで衛生的で、お腹が充実したよ。
マズロー・・・5段階欲求
アルダファー・・・ERG理論
アージリス・・・未成熟→成熟、職務拡大
マクレガー・・・XY理論、目標設定
ハーズバーグ・・・衛生、なんちゃら要因?論、職務充実
次はリーダーシップ論?
レビン民法独占、おっはー後輩、(人)見知り、銃声参加、PMミス、マネブレーク無人生
レビンさんが民法独占して、そのてれびからおっはーって声が聞こえてきたけど、それを聞いてた自衛隊の後輩は人見知り、銃声が聞こえてきて訓練に早速参加しなくっちゃ、でもPM(プロマネ)がミスってマネさんの頭ブレーク、人生台無し
機械的バス、生産的にウロウロ、分担して完成!
機械的なバスがあんねんけど、みんなが生産的にウロウロ動いて、分担sて作ったら完成したよ
↓
機械的バス、生産的にウ、ロ×2分担
バーンズ&ストーカー・・・機械的組織と有機的組織
ウッドワード・・・生産技術が組織を規定する
ローレンス&ローシュ・・・環境が複雑になるほど組織は分化する
コンフリクトの解決方法
今日、わかい、だきょう
↓
強制
和解・・・譲ること
回避
妥協
協力
リーダーシップの根拠?の5類型
↓
豊胸清純専門
うちの豊胸手術は清純な人専門だから
報酬
強制
正当
準拠
専門
次、リーダーシップ?
まずっ!とあるアジとリス、未成熟(生煮え)、(食中毒)拡大、(お次は)まぐれか?XYハンバーグ衛生的、お腹充実
とあるアジとリス捕まえて食ったけど、生煮えで食中毒になっちゃった。次こそはミスをなくそうと思ってXYハンバーグ作ったらまぐれで衛生的で、お腹が充実したよ。
マズロー・・・5段階欲求
アルダファー・・・ERG理論
アージリス・・・未成熟→成熟、職務拡大
マクレガー・・・XY理論、目標設定
ハーズバーグ・・・衛生、なんちゃら要因?論、職務充実
次はリーダーシップ論?
レビン民法独占、おっはー後輩、(人)見知り、銃声参加、PMミス、マネブレーク無人生
レビンさんが民法独占して、そのてれびからおっはーって声が聞こえてきたけど、それを聞いてた自衛隊の後輩は人見知り、銃声が聞こえてきて訓練に早速参加しなくっちゃ、でもPM(プロマネ)がミスってマネさんの頭ブレーク、人生台無し