ぶたおのブログ -18ページ目

ぶたおのブログ

日々学んだことを記録します。

第4回MMC模試が返って来ました。

結果は受験者全体の中で上位10%以内でした。

ほっとしたというのが本音のところ。

二次試験の勉強時間があまりとれなくて(120時間くらい)精神不安定な日々を過ごしておりましたから。

仕事でも失望?お叱り?激怒を色々な人から受けることが最近多く、
自分の力の無さを痛感し、「この会社で自分が存在する価値があるのだろうか?邪魔なだけではないだろうか?」
と落ち込んでおりましたので少しは元気が出てよかったです。

残り17日間、勉強する時は勉強にきちんと集中し、悔いの残らないようにしよう。

現在までの二次試験の累計勉強時間は約100時間でした(模試や勉強法のリサーチなどすべて含む)

二次試験勉強開始日は2013年8月10日です。

解いた事例の数は約20事例です。

やり方を掴んできました。

でもやり方は分かっても実現は難しいです。

=====やり方===========

やり方は以下です。
細かいテクやら何やらはたくさんありますが、以下の2つは全てに共通する重要な事かなと思います。

●だから何なの?に答える。(効果を答えるともいう)

設問
メリットを答えよ。

悪い解答例
ラインバランシングが行えること。

良い解答例
ラインバランシングにより生産効率が向上すること。

●結局何なの?に答える。

悪い例
FRM分析によるFSPなどで、売上向上を目指す。

良い例
FRM分析によるFSPなど顧客ロイヤルティの向上により、売上向上を目指す。

===別の話へ移る==============

最近悩んでいることは、

その1:150字など長文に答えられないこと

その2:問題が得意領域から外れると時間をオーバーすること

で、なぜなのか考えた。

結果、その原因は”視点の狭さ”にあるのではないかと感じた。

以下は具体的なシーン

その1:長文に答えられないシーン

やっべー、100字しか埋まらねーよ。他にどんな視点があるねん。

営業?顧客要望の正確な理解?QCDの計画立案?部門間の連携?実施管理?アフターフォロー?

うーん・・・⇒タイムオーバー

その2:問題が得意領域から外れるシーン

月次計画が日次化すると何か良いことあるの?
需要予測の精度が向上するってこと?
精度が向上すると在庫を減らせるのかな?
在庫を減らせると生産余力が発生して新製品を作れるのかな?
それってほんとかな?ってかここでの解答はそれかな?

もしくは在庫を減らすと死財在庫が減って財務リスクが低減する?
在庫を減らすと・・・貯蔵のコストが低減する?ん?でも倉庫が減るわけじゃないし、そんなに変わるかな?

⇒・・・タイムオーバー。

これらの原因は定石を知らないことだと判断しました。
定石は普通一次試験で学んでいるはずなのですが、実は僕は表面的にしか理解していなかったので、
その知識が企業経営のどこに、なぜ、どれほど、どういう条件で?意味があるのかを深く理解していなかったのです。

そこでいいものを見つけました。
”なんちゃらの全知識”という本です。
”全知識 中小企業診断士”で検索したら出てきます(皆知ってると思うけど)。

前から持ってて放置してたんですけど、これオススメです。
特に以下の様な方には。

・ヴァイラルマーケティング?これって何のためにやるのか知らねーけど意味なら知ってるよ。
・地域ブランド開発?しってるよ。中小企業施策でなんか出てきたよね。でもこれってどんな企業がなんのためにやって、結果どういうことが起きるのかは知らないけど。

====今後について=============

今後はスキマ時間で全知識呼んで、毎日事例解いていきます。
なんかうまくいけばいいけど。
まだ合格からは程遠いですね。
MMC第3回模試も239点/400点だったし。














 

今日は一次試験合格発表の日でした。

自己採点で合格を確信しておりましたが、自分の番号を見つけて改めてホッとしました。

二次試験の準備はあまり思わしい状況ではないです。

事例Ⅳはあとは練習あるのみって感じですが、事例ⅠからⅢは”あとは練習あるのみ”という段階まで進んでいません。

何をどうすればいいのやら・・・。

やっと合格までのプロセスが見えてきた気がします。

8月中旬は試験の攻略法が見えてこず、焦りだけが募り、ひたすら空回りしていました。

そんな中、MMCの通信講座を受講することに決定しました。

この選択肢は正解なような気がする。

理屈にロジックが通っている(ような気がする)。

ここはMMC色に染まってみようかしら。

今日も会社出たのが22時半でしたが、なんとか2時間以上勉強出来ました。

平日は最低でも2時間、できれば3時間は勉強したい・・・

そして休日は一日6時間は勉強したい。

そうすると、おおよその計算で残り

3時間×45日+6時間×10日=195時間

は勉強できるわけですね。

戦略的なリソース配分が求められますね。

さっそく、そのうちの10分をこのブログで使っちゃいましたけど。

もう寝ます。明日も頑張ろう。

ご無沙汰しております。

二次試験の過去問を解いてふぞろいで採点しました。
制限時間は無制限です。

H24事例Ⅰ 41/100
H24事例Ⅱ 45/100
H24事例Ⅲ 53/100
H24事例Ⅳ 53/100

採点基準から導いた得点の8割を得点としました。
このような結果からのスタートです。
解いてみて、この試験は方向性を間違えるとヤバイなと感じました。

MMC通信講座を受講して安定的な得点ゲットを目指します。