ぶたおのブログ -13ページ目

ぶたおのブログ

日々学んだことを記録します。

日商簿記1級の試験を受けましたが、2016年11月20日の試験に合格しました。

 

2014年12月1日から勉強を開始しているのでちょうど2年かかって、合格したことになります。

勉強方法は2年間ずっと独学です。

 

振り返ってみて心に残っているのは、ギリギリで落ちるくらいの実力がついてるころのしんどさです。

ギリギリで落ちたときの「またおんなじ勉強しなあかん…」という、折れそうになる心に対して、やる気を維持し続けるのが大変な時期がありました。

 

でも、それでも勉強を続けてこられたのは、テキストで遊んでたおかげだと思います。

テキストで遊ぶとは、テキストを自炊分解して、いろんなテキスト組み合わせたり、できなかった問題をテキストの関連分野に貼ってみたり、そういうことを通じてある分野(資産会計など)について自身の知識がどんどん深まっていくのが感じられる楽しみを感じる遊びの事です。

 

それまでの試験結果の推移を全経上級簿記の推移も含めて掲載します。

(悔しすぎて捨ててしまった結果もあるので、詳細が分からない場合もあります笑)

なお、日商簿記は70/100以上で合格、全経簿記は280/400以上で合格です。

 

***2014年12月 簿記1級の勉強開始***

2015年5月のTAC模試結果(簿記1級)…37/100 (合格可能性C:圏外)

2015年6月の本番結果(簿記1級)…53/100

***ここまでで総勉強時間300時間弱(ただし2級までの時間を除く)***

 

2015年7月の本番結果(全経上級)…253/400

2015年10月のTAC模試結果(簿記1級)…58/100 (合格可能性A:十分合格圏内)

2015年11月の本番結果(簿記1級)…67/100

***ここまでで総勉強時間600時間弱(ただし2級までの時間を除く)***

 

2016年2月の本番結果(全経上級)…267/400

2016年5月のTAC模試結果(簿記1級)…56/100 (合格可能性B:あと一歩)

2016年6月の結果(簿記1級)…60/100

2016年7月の本番結果(全経上級)…271/400★合格

***ここまでで総勉強時間不明(880時間、ただし2級までの時間を除く)***

 

2016年10月のTAC模試結果(簿記1級)…53/100(合格可能性B:あと一歩)

2016年11月の本番結果(簿記1級)…78/100★合格

***ここまでで総勉強時間不明(1,100時間?、ただし2級までの時間を除く)***

 

なお、2016年11月20日の詳細結果は、以下の通りでした。

会計学で相当に傾斜配点がかかっている印象です。

 

商業 11/25

会計 21/25

興業 24/25

原計 22/25

合計 78/100

 

*****

 

今日は取りあえず今までの結果だけ。

実施した勉強法はまた後日書いていきます。

やっと受かりました。

 

勉強開始が2014年12月であり、

2016年11月20日の試験で受かったのでちょうど2年かかりました。

 

平日は毎日1時間(行き帰りの電車)、

休日は4時間の勉強だと2年かかるという結果でした。

 

しかし、実際には1年前である、

2015年11月に受けた試験は70点合格のうち67点で、

不合格でしたので、この少ないと思われる勉強時間でも、

受かっていたのかも。

 

点数は今週末にわかるようなので、また記事を書きます。

 

次の目標は今年の税理士簿記論、財務諸表論の同時合格です。

 

 

やっと合格できました・・・。

1年半もかかっちゃいました。

 

次は日商簿記1級の受験です。

4回目の受験で心折れそうですが、頑張ります。

 

そしてその次は税理士試験です。

お久しぶりです。
豚男です。

本日は日商簿記1級の試験でした。

前回11月に試験を受け、
70点合格のところを67点で不合格でしたので、
今回はリベンジということで受験をしました。

ちなみに2月に受けた全経上級簿記も、
280点で合格のところを277点で不合格になり、
心が折れそうになりましたが、
なんとか独学で勉強を継続しています。

2014年12月から簿記1級の勉強を延々としていますが、
現時点での総合勉強時間は

880時間

というところです。

ネットスクールの解答速報で、
自己採点をしてみたところ、
70点合格のところを61点でした。

前回よりも勉強時間を積み重ねてきているのに、
結果につながりませんでした。

毎日終電のような仕事で忙しいんだからしょうがない!とか、
何時間勉強してんねん情けない、とか、
選んだテキストが悪いんや。薄いテキストやし、書いて無いやん!とか、
一緒に受けてる人は会計士や税理士受験生に違いない、勝てるわけないやん、とか、
色々な感情が渦巻いています。

そういうわけで、
もはや心が折れそうですが、
これも感情をコントロールして改善を続ける修行だと捉え、
仕事をしながらの会計士合格目指して、
やり続けるしかないです。

結果を冷静に受け止めて、
次の7月の全経簿記上級合格につなげます。
お久しぶりです。
豚男です。

TACにて日商簿記1級の模擬試験を受けました。

実は前回6月の試験では独学で勉強して落ちていました。
それ以来仕事の合間を縫ってコツコツと勉強を重ねていました。
(こりずにずっと独学です)

新婚旅行等で忙しかったことや、
試験に落ちて落ち込んでしまったこともあって(笑)
6月からブログの更新をストップしていました。

6月以降の地道な勉強により累積の勉強時間が積み上がり、
現時点での総合勉強時間は

500時間

というところまできました。

前回6月は300時間で受験して落ちたので、
およそ2倍近く勉強したことになります。

そしてTAC模試の結果は、以下の通りでした。
努力が報われて良かったです。

○合格可能性
 A(十分合格圏内)

○順位
 17位/404人

○得点

商業簿記 12/15
会計学  12/15
工業簿記 14/15
原価計算 20/15
合計   58/100

この調子で来週の本番も頑張ります。
まずは明日明後日、苦手なところを総復習し、
本番で滑らないよう気を付けます。
5月31日(日)に受験したTAC模試の結果がかえってきた。

全受験者中の約半分くらいの位置。
339人のうち、166位だった。

合格ボーダーにぎりぎりかからない程度の実力。

商業 08/25
会計 10/25
工業 05/25
原計 14/25

合計 37/100

今までの簿記1級の勉強時間は270時間位だが試験をなめすぎていた。

そのくらいで合格ラインに到達すると思っていたが、
なかなか厳しい試験だわ。
本日の勉強時間

15時間


カフェで勉強してると、
さっき昼だったのに気づいたらいっしょんで夜になっている。

1日が一瞬で過ぎていく。

時間が足りない。

さらに、6月納期の仕事に向けて、
休みが明けたら忙しくなりそうだ。

しかし、そうはいっても、
簿記1級合格を会社の個人目標に入れたし、
言い訳も後戻りもできない。

こんなので合格するのか不安になるのだが、
とにかくつべこべ言わずに、
6月14日まで前に進みつづけるしか無い。
勉強時間

5月1日 6時間
5月2日 15時間
5月3日 14時間

すっきりわかるテキストは全て読み終わったので、
現在は高速回転中。

スッキリわかるテキストには問題編が付いているが、
試験までに解いている時間はない。

仕訳を覚えなければ、問題は解けないと思うので、
今はひたすらテキストの例題の仕訳を塗りつぶして覚える。

GWが勉強漬けで過ぎていく。
それもまたいい思い出。

テキスト8冊を5周位したら、過去問に入ろう・・・。


■日商簿記1級受検 進捗 201540429

勉強時間14時間30分

■日商簿記1級受検 進捗 201540430

勉強時間15時間

テキスト8冊分の基本的な内容はほぼ暗記できつつある・・・かな。

すっきりわかるテキストのINPUTで、
もう少し回転させたら、
次は過去問だな。

プロジェクトの特性上発生した3月の大量の土日出勤のため、

現在振り替え休日満喫中。



平日におっさんが私服でブラブラ勉強してると、

視線がいたい気がするが気のせいか?



簿記はやっぱりパズルみたいで楽しい。



本読んでてもわからないところがあまりないし、

300時間での合格もいけると思う。



GWの過ごし方が肝だ。



■昨日27日の勉強時間

15時間



■本日26日の現在までの勉強時間

5時間