先日のブログで、今後のプランについて悩んでいる旨の内容を書きました。
・会計士受験経験のある複数の友人・知人の意見
・各種ブログの内容、
・今後の自身の勤務状況等
・自身がやりたいこと
をベースに色々と考えた結果、公認会計士試験に臨むことにしました。
短答式試験は独学で臨みます。目標は2019年5月の短答式試験です。
論文式試験は予備校のWEB講座を活用します。目標は2020年8月の論文式試験です。
引き続き頑張ります。
先日のブログで、今後のプランについて悩んでいる旨の内容を書きました。
・会計士受験経験のある複数の友人・知人の意見
・各種ブログの内容、
・今後の自身の勤務状況等
・自身がやりたいこと
をベースに色々と考えた結果、公認会計士試験に臨むことにしました。
短答式試験は独学で臨みます。目標は2019年5月の短答式試験です。
論文式試験は予備校のWEB講座を活用します。目標は2020年8月の論文式試験です。
引き続き頑張ります。
Butaoです。
本日は、簿記論&財務諸表論の勉強方法について記述します。
一回では書ききれないので、今日は全体像を示します。
■1.前提条件
以下の状態における取組であることを先にお伝えしておきます。
1.2016年12月から簿記論、財務諸表論の勉強を開始(独学)
‐開始時に既に日商簿記1級の資格は取得済みの状態
2.2017年8月に簿記論、財務諸表論を受験し両方とも不合格。
3.2018年8月に簿記論、財務諸表論を受験し両方とも合格水準の結果。
(実際の結果は2018年12月14日にわかります)
4.仕事はフルタイム(平均残業時間は5時間程度)(月残業時間は100時間程度)
5.財務諸表論、簿記論共に独学
‐簿記論は4月開講のTAC直前講座(DVD通信講座)を活用したが、
講義を一切聞かず答練のみ活用したので、独学とする。
■2.使用したテキスト類
■3.勉強の進め方全体像
上記は全体像です。
『text』で書かれている番号が、『■2.使用したテキスト類』の番号と一致します。
詳細(緑で示した1、2、3、4)については、後日説明していきます。
■4.戦略(リソース配分)
簿記論、財務諸表論の同時合格の肝は、第3問攻略にあります。
一見すると、財務諸表論の理論暗記が大変そうに見えますが、
実はあまり差がつきません。
いかに第3問で安定的に高得点が取れるようにしていくか、を考えることが重要となります。
■5.投入時間
合計勉強日数は614日(2016年12月1日~2018年8月6日)
合計勉強時間は簿財併せて約1,300時間(2016年12月1日~2018年8月6日)
1日あたり平均勉強時間は2時間10分程度
日商簿記1級合格をスタート台とするならば、相当時間がかかってしまったなという印象です。
試験が1年に1回しかないこともあり、落ちると追加で1年分勉強時間が積みあがるので、こういった結果となります。
ご無沙汰しております。
butaoです。
8月7日(火)に、
平成30年度(第68回)税理士試験
を受験してきました。
自己採点結果を出しましたので以下に記載します。
■簿記論 自己採点結果
TAC基準 58点(ボーダーライン44点 合格確実ライン55点)
大原基準 45点(ボーダーライン42点 合格確実ライン50点)
LEC基準 51点(ボーダーライン47点~51点)
■財務諸表論 自己採点結果
TAC基準 65点(ボーダーライン57点~65点 合格確実ライン66点)
大原基準 66点(ボーダーライン58点 合格確実ライン66点)
***
※予備校の基準は、2018年8月11日12:38時点のもの。
ということで、おかげさまで何とか合格してるんじゃないかな?
と思える水準となりました。
次のアクションを悩んでいます。
以下どちらのプランにシフトするのか、早いうちに決めたいです。
■プラン1.来年に消費税法(法人税法?)受験⇒大学院(通信)⇒税理士へ
■プラン2.会計士試験にシフト(短答 財務免除)
・管理会計は簿記1級で勉強済みのため、企業法と監査論を新たに勉強
・とりあえず短答合格を目指す。
・合格次第、論文式試験を頑張り、2年~3年程度かけて論文式合格を目指す。
ご無沙汰しております。
豚男です。
昨年度に引き続き税理士試験 簿記論、財務諸表論の勉強を続けています。
本日は2018年6月17日(日)に受験したTAC模擬試験の結果が返ってまいりましたので、
ここに近況報告いたします。
簿記論…53/100 A判定(合格可能性70%以上)
財務諸表論…65/100 S判定(合格可能性90%以上)
昨年度は、簿記論、財務諸表論共にB判定でした。
財務諸表論の理論暗記にびびり、時間を投入しすぎて失敗しました。
昨年の失敗後に、簿財の肝が第3問(総合問題)の攻略であることに気づき、
半年ほど集中的に訓練していますので、その効果が少しは現れていると思います。
引き続き気持ちを引き締めて頑張ります。
簿記論、財務諸表論双方において、
総合問題の処理スピードが遅いことが今の私の問題です。
いかにすれば正確性を維持しつつ、早く解けるか?という課題を考えた時、
解決策として同じ問題を繰り返して解くという方法がよく挙げられます。
しかし、なぜ同じ問題の繰り返しが効果があるのかについて納得考えられないので、
今まで新しい問題を解くことを重視していました。
しかし、以下の記事は同じ問題を繰り返し解く意味合いについて、
今まで見てきた記事の中で一番しっくりきます。
同じ問題の繰り返しの演習を行ってみようと思いましたので紹介します。
皆様あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
2017年(平成29年)8月に行われました平成29年度(第67回)の税理士試験ですが、
結果が12月に届きましたのでお知らせします。
■簿記論
不合格(判定B)
■財務諸表論
不合格(判定A)
簿記1級に2016年11月に合格し、2017年8月の試験でしたので、合格可能かと考えましたが現実は厳しかったです。
敗因は勉強時間のリソース配分です。理論対策を重点的に行いすぎました。
総合問題対策など計算に重点を置くべきでした。
上記敗因を踏まえ、9月頃から勉強を進めています。
理論の暗記状態をキープしつつ、簿記論を中心に計算の練習をしています。
今の悩みは、総合問題のスピードが上がらないことです。
どうすれば攻略できるのか、暗中模索ですが、地道にやり続けることで光が見えてくると思います。
また来年2018年(平成30年)の合格に向けて頑張ります。
豚男です。このブログを始めてから、はや5年が経過しました。
時が経つのは早いものですね。
簿財の勉強を始めてからは、11ヶ月が経過しました。
H29年度試験は今年は手応え的には絶望的でしたので、来年を見据えて頑張っています。
しかし、税理士試験のコスパが悪すぎるので、監査論にも手を出しています。
(将来的には、公認会計士試験を受けるため)
あとは管理会計の本も読んでます。すごく毎日が楽しいです。
引き続き楽しく勉強し、それを仕事にもつなげていきたいです。
最近は仕事についても管理会計領域に自身の専門性を絞っています。
以下のプロセスを経ているところです。
1.管理会計が好きだと周囲に公言する。勉強して資格も取る。(約1年かかる)
2.「こいつは本気だ」と周囲に気づいてもらえ始める。(約1年かかる)
3.管理会計領域の仕事がまわってくる。
★今は3と4の間くらい★
4.仕事頑張る。評価される。
5.管理会計といえば、◯◯という認識が社内に広がる。
6.仕事は引き続き頑張る。書籍や記事を書く。
7.社外からも評判になる。
8.本を書く。その道で有名になる。仕事がもっと楽しくなる。
9.楽しく、仕事を続ける。お金も儲ける。
***
管理会計の仕事は面白いです。勉強も面白いです。
2014年度までは地獄のような毎日でしたが、15年度、16年度、17年度は毎日が楽しく仕事しています。
終電帰りでも仕事が楽しければ苦にならないです。
こんな日々が続くといいなと、感じている日々です。