次世代への伝言 #129 第五章 市ヶ谷(3) 十三号扉④ | 少年飛行兵 と 私 第二幕〜Thoughts About Peace

少年飛行兵 と 私 第二幕〜Thoughts About Peace

2014年、突然閉鎖したブログ「少年飛行兵と私」
特攻隊員だった「彼」の遺志を確かめた僕は、「少年飛行兵と私 第2幕」として新たな旅を始めます

第五章 市ヶ谷(3) 

【 十三号扉 】④

 

W.J.シーボルト「日本占領外交の回想」

A級戦犯死刑執行の場面が描写されている

 

 

A級戦犯7人に刑の日時が言い渡されたのは1948年12月21日夜。

7人が四組に分かれて宣告されました。

 

執行予定は12月23日午前零時1分。

花山師は翌日午前から7人に一人ずつ面会、そして午後7時から11時30分までまた一人ずつ面会。

 

このときは東條の一時間が最長でした。刑の執行は二組に分かれて行われました。

 

最初の組が東條、松井石根、武藤章、土肥原賢二、

二組目が木村兵太郎、板垣征四郎、広田弘毅。

 

ともに刑場に向かう前、署名のあと花山師に水と葡萄酒を飲ませてもらい、ビスケットを口にし、万歳をして経を唱えながら一三号扉に向かったわけです。

 

花山師が死刑台の足場がが外れる「ガタン」という音を聞いたのはそれぞれ零時1分、零時20分とされています。

 

 一三号扉の内側で執行に立ち会った連合国対日理事会議長のシーボルトはこの時の様子を克明に描いています。(ウイリアム・シーボルト「日本占領外交の回想」朝日新聞社、1966年 149−150頁)

 

扉が開いて、われわれは明るい部屋に入った。壁にそって、低く狭い高座へとつれて行かれた。

 

われわれの向かい側には、長い木製の段が設けられており、その上に五本の綱がたれ下がり、その末端は環の形になっていた。綱は固く、動く様子もなかった。

 

それぞれ1から5まで番号がついていた。

壇には、13の階段がついていた。

これは明らかに伝統的な階段の数だった。

 

  (中略)

 

深夜の12時2、3分ごろ、4人の戦争犯罪人が、死刑執行室に入ってきた。

それぞれ2人の米兵が両側に付添っていた。

将校が一人先導した。

戦犯は、土肥原、松井、東條、武藤の順で入ってきた。

 

  (中略)

 

彼らは、階段を登って壇の上にあがった。それから四つの落とし戸の上に、歩を進めた。

彼らはそこに立って、重い沈黙のうちに、われわれと向かい合った。

 

もう一度、氏名の確認が行われた。黒い頭巾が、彼らの頭にかぶせられた。

綱と環をたしかめると、死刑執行官が、戦犯の死刑執行の準備が完了した旨を報告した。

 

ただ一言鳴りひびいた。

 「始め!」

 

直ちに四つの落とし戸が、ライフルの一斉射撃のような音をたてて、同時にはね反った。

 

後の組の三名も同様、これが死刑執行の一部始終。

 

「スガモ尋問調書」(山田寛訳 日暮吉延監修 読売新聞社 1995年)を書いたジョン・G・ルースも同様に描写しています。