春は学校が始まってからも進級したお兄ちゃん達の準備するものが多く、4月の始めは幼稚園も午前中、小学校も早く帰ってくるのでなかなか準備が進みません
まだまだいろいろと三つ子ちゃん達が寝静まった夜中でないとできないことが多い3人目が三つ子生活です👦👦👶👶👶
小学校の封筒で持って帰ってきた書類のあれこれを数日かけて書き終えて
今は幼稚園の年長さんでしか使用しないスイミングキャップと両手に付ける浮きの名前を
上のお兄ちゃんから下のお兄ちゃんの名前に付け替えたり書き換えたりする作業のための時間を作ろうと見計らっています
今日こそは今日こそはと思いながら、細切れに夜中に起こされるので作業ができなかったり、常に睡眠不足で起きられなかったり
家に居る子ども達の人数と時間に比例して家事や育児のために動く時間が増えるため、短い期間といえども春休み後は少々お疲れ気味
寝たい気持ちが強くでています😪
しかし、上のお兄ちゃんの体操服のゼッケンの油性マジックを真っ白にきれいに落とすことができたので
順調に準備が出来ている✨と達成感すらあり、春休み中は少し調子にのってしまいました
さて
私が幼い頃、かつては2年に一度、偶数の学年の時にクラス替えでした
それが小学校の規定によるものに違いない、今もそうに違いないと疑いもせず検索したり確認したりしませんでした
新学期の初日から、体操服も持って来るものに書いてあるというので
そっか、2年はクラス替えないもんね、えっ?でも3年生の時はクラス分からないからどうしたらいいんだろう・・と思いましたが
まぁ違っていて買いに行けなくても最悪また漂白して書き直せるし、100均で貼らないゼッケンも見つけて念の為購入したしどーにかなるか
ねぇねぇ、小学校の時のクラス替えって2年、4年、6年だけだったよね?
やっぱりそうかそうか♪
と旦那さんと話して
クラス分かっているならまた夜中に起きなくていいようにもう書いてしまえ!
と新しい学年と1年生の時と同じクラスをゼッケンに記入しました
今思えば、それってただの昔話で、今の時代の子どものクラスが変わらない根拠にはなっていなかった😓
最近は毎年クラス替えが行われる方が主流らしく、お兄ちゃんも1年生の時とは違うクラスでした🤣
違うクラスなら早くゼッケン書き換えないと💦
そんなこととは知らない上のお兄ちゃん
体操服を置いて帰ってきたか・・😨
ごめんね、書き換えないといけないから明日絶対持って帰ってきてね!!🙏🏻
とお願いして持って帰ってきた次の日にはさっそく体育の授業が・・
これは今夜絶対やらなければ✊🏻
テレビでよく聞く、負けられない闘いとはこのことかっ!
とその日は三つ子ちゃん達にお昼寝は促さず夕方お庭でよく遊ばせて、早くしっかり寝てもらうように準備を進め、早めに寝かしつけ
油性マジックはやはり日中から落としにかかっていたので夜にはきれいに落とせていたけど
ゼッケンが乾かなかったので結局100均の縫うゼッケンに記名して縫い付けました
自分で自分の首を絞めるうっかりにやれやれ😓
思い込まず常にアップデートしていかないといけないと反省しました
これからに活かさねば✨
来年は、クラスが分かるまでは体操服は家に置いておこう✨
担任の先生は初日でいいとして、春休みに新学期の準備が出来るようにクラス発表が初日じゃなくてもいいと思うけどなぁ
クラス発表も先で変化しているかもしれないけど、きっと初日である意味があるのかな🤔
まぁなんとか間にあったので、めでたしめでたしです😅
あと、もう一つ気をつけるのは出席番号
子ども達が寝静まった後に、今夜書き上げるぞ!と気合いを入れて書類を広げたものの出席番号が分からない
聞いてなかったー💦
あ、封筒に鉛筆で書いてくれてる✨
持って帰ってきた書類の封筒の名前欄に、1年生の時の出席番号を間違えて書いていたようで、それを信じて、夜中に書類全てにペンで記入してしまいました
ん?封筒の端にマーカーで違う番号が書いてある
こ、これはもしかして・・😓
翌朝本人に聞いて書き間違いが発覚
来年は、帰ってきたらクラスと一緒に出席番号も聞いとこう✊🏻
体操服のゼッケンからは私のうっかりは表れていませんが、書類からはしっかりにじみ出るうっかり感🥴
はじめてのことばかりなので、長男ではどうしても隠しきれないうっかり感がしばしば出てしまいますが
子ども達や周りの方々にご迷惑をおかけしないように頑張ります😅
春は学びが多いなぁ🌸