三つ子ちゃん達が揃うまでに、双子育児も数日間体験しましたが、0人と1人が全然違うように、そして1人と2人が全然違うように、2人と3人もまた全然違いました😅
我が家の場合、正確に言うと子ども4人と5人は全然違いました
上の子達を寂しくないようにしてあげたいけど、3人いればお世話する時間がどうしても多いので上の子達を優先してあげたいけど隠しきれないあかちゃん達の存在感
三つ子ちゃん達が揃ってからは慣れるまで訪問看護に来てもらう日を週3日から毎日にしてもらっていました
多かったNICUのあかちゃん達も退院されたのか、訪問看護もあかちゃん達が増えてきて忙しくなってきたようで、日曜が難しいとのことで今は週6日来てもらっています
来てもらわない日があると来ていただけるありがたみがよくわかります
幼稚園が春休みになったので、一人が上の子達を連れ出してしっかり遊んであげて、もう一人が落ち着いているその間に看護師さんとあかちゃん達をお風呂に入れる
4人、5人はまだ難しいけど、一人で三つ子のお世話はお互いみれるようになりました
はたからみると、あかちゃん達をおいていつもどちらかが遊びに行ってるようにみえますが、これも我が家の協力の形です😅
あかちゃん達をお風呂に入れない日はないのでお休みがなく、上の子達が何かに集中している間にひっそりお風呂に入れる日もありますが、幼稚園児2人と遊ぶ方もなかなか体力を使うようです
あかちゃん達だけでいうと、単純にオムツ替え・ミルク作り・沐浴などは一人のお世話の3倍なわけなのでやることは多い分、よく動いている気がします
分かりやすいところでいうと、まずオムツ
双子育児の時は1日20枚くらい使用していたオムツは30枚くらいになりました
週3回ある燃えるゴミの日に2回に1回くらい出していたのが、毎回出さないと溢れるようになるわけです
オムツはほとんど水分だから、知らず知らずきっと腕の筋肉もついてくるでしょう💪
そしてミルク缶
混合母乳だった上の子の時に、1ヶ月で使い切るのが難しいなぁと手を焼いていた大缶が双子育児だと一週間持たないくらいでなくなるかぁ👀❗と衝撃をうけていましたが、三つ子になると3日でからっぽになります😅
沐浴も、ベビーバスの湯を貼り替えて脱がせて着せてを3回
洗濯物干し・畳むのも3倍になっているということになります
ということは、あかちゃん一人の時より単純に考えて3倍の回数のお世話を1日にしているのか😅と改めて実感するわけです
ただ、時間は全てに3倍かかるというわけではなく、1日の作業で一番多い授乳は、同時に行えれば順調な時で1.5倍〜グズグズな時で4倍くらいになります
それぞれのあかちゃんの飲むスピードが違ったり、お腹の空いている度合や体調によって集中している度合などが違ったり
飲んでいる時にオムツ替えやお着替えが重なったり、他の子のお世話をしている間に寝てしまって時間はかからなくてもいつもの0.5くらいしか飲めず、結果すぐに起きて次の授乳時間がすぐにきてしまったり
毎回どのくらい時間がかかるか読めません
回数を重ねるごとに、この反応、このタイミングの時にゲップをさせるとスムーズにいくなどとなんとなく要領が掴めてはきますが、できたら抱っこしてあげたいなぁと夜間順番に起きるときに抱っこして一人ずつ授乳していると何だかんだお世話にかかる時間が長くなるので、気をつけないと睡眠時間に影響します
初日は、夕方に子供達5人全員が泣いた時間があり、なだめたりご飯をあげたり何だかんだしていたら私がお風呂に入る時間を見つけられずに1日が終わり、これは困ったことになったぞと思いました
反省点を振り返り、夕方のご飯で忙しくなる前の授乳後三つ子ちゃん達が全員寝ている時に、子供と一緒でも一緒じゃなくても、必ず私がお風呂に入っておくことにしてからは毎日全員がお風呂に入れるようになりました✨
今は睡眠の深さが予測できるようになったので、旦那さんが上の子達と一緒に寝てしまっても、いまだ!とお風呂に入ることもできるようになりました
NICU・GCUの暮らしが長く、機械のアラート音やあかちゃん達の泣き声に慣れていたおかげなのか、少々どころじゃない音をお兄ちゃん達が近くでたてていますが、気持ち良さそうに寝ていてくれるので有り難い限り🥹✨
きっと育てやすいいい子たちだと思います💖👶👶👶💖
三つ子育児をして気づいたのは、あかちゃんは不快なものを取り除くと自分でねてくれるということ
本当は泣いていたら抱っこしてあげたいので意図するところではないのですが、泣いていた子の泣く原因を解消して、他の子が泣くのでちょっと待っててねとそちらの泣く原因も解消しに行って戻ると気持ち良さそうに一人で寝てくれていることが多いです
オムツを替えて手を洗いに行って戻ると寝ていたり、フガフガ言っているので鼻のつまりをピンセットでとって鼻の通りをよくしてあげると寝たりします
三つ子育児ならではでいうと、みんな泣いていたとしても、ちゃんと何かの理由があって泣いていそうな一人を抱っこすると、つられて泣いていた二人が泣き止んで寝ることがあります
3人目となると泣き方や声の力強さで原因がなんとなく想像できるようになってきて、この泣き方は何が不快でしょうクイズみたいで正解するとちょっと楽しく、心の中でガッツポーズです🤭💖
眠たい甘え泣きでひたすら寝るまで抱っこして寝かして、そっとおろすけどまた泣いて抱き上げる、を繰り返していた今までの寝かしつけを今回はほとんどしていません😅
もしかしたら入院生活で自分で寝れるようになったのかもしれませんが、眠たくて泣いていても抱っこして揺れるとすぐ寝てくれて、降ろしてもそのまま起きません
妊娠中に夜間一睡もできなかったらどうしようと奇跡のおくるみスワドルアップを妊娠中に3人分準備しましたが、この分だとサイズアウトまでで卒業しても困らなそう✨
ちなみにスワドルアップは、眠たいけどなかなか寝れない状態の時に着せると効果を感じられて、部屋移動しても温度差を感じにくそうなので背中スイッチの子にも良さそうだなと思いました
三つ子ちゃん達が使ったのはSサイズ😊
あと、育児じゃないけど旦那さんのひと声がかわりました
双子育児の時はゆっくりしてねと出かけていたのが、ゆっくり出来ないだろうけど頑張ってゆっくりしてね😅と言ってでかけるようになりました
私自身の変化も少しあります
交代で、私が子ども達と出かけることもありますが、それ以外はほとんど家にいるので外に出かけることにわくわくするようになりました✨
三つ子ちゃん達だけだとお昼寝をしてくれるので、休憩も含めてやるべきことの第一位を三つ子ちゃん達が寝てくれている時間にしています
旦那さんがいてくれるときか三つ子ちゃん達が寝てくれている時が私の動ける時です
なのでやることはいっぱいあって、やりたいことも含めるともっといっぱいあるけど、欲張らず、今のところ子ども達みんなをかわいいなぁと思える余裕を持って穏やかに暮らせています
ただ、夫婦で免疫力は落ちているようで、子ども達が体調崩すと全員順番に同じような症状がでます😅
まだ半年経っていないので、過去の私の免疫を持った三つ子ちゃん達の方が体調を崩しません✨
訪問看護の方が来られるまでに朝ご飯が食べられず食事が抜けることもあるのでしっかり食べてこれからまた免疫力をあげて強くなるぞ💪✨
これまでの二人の息子の育児経験や入院中の旦那さんの経験、いろんなこれまでのことが繋がって重なってこんな感じに過ごせていますが、まだまだ始まったばかり
きっと毎日を繰り返していったら、子ども達も変化して、私達夫婦も成長して、もっと楽しくなると思います
毎日、一週間、一月、あっという間😅
育休が終わった一年後が今からとっても心配ですが、とりあえずなんとかなった、これからもなんとかなると信じて頑張ります✨
あかちゃん一人に一年で育休とれたらいいのにな〜🙏✨