幼稚園が春休みなのでなかなか体力を使いますが、時々上の子達ともよく遊び楽しく過ごせています


そういうふうに出来るように、なったのも旦那さんの気づきから


本当に旦那さんを尊敬するばかりです✨


訪問看護の方が手伝いに来てくださる時間に上の子達が家にいる状態も試しました


人好きなのでお客さんがくるとテンションがあがり、いろいろ手伝いたかったり、話したかったり、やることをみてほしくなったり、走りたくなったりして、優しい看護師さんの手を止めてご迷惑をおかけしてしまいそうなので、家にいるとしてもご挨拶だけして違うお部屋で遊ぶか、基本は訪問看護の方が来られている間は、上の子下の子をお外に連れ出すようにしています


午前中に来られるので、朝から公園などに遊びに出かけて、三つ子育児担当が少しでもゆっくり出来るように夕方までたっぷり遊んで帰ってきます


私が出かける用事がないときでもあかちゃん達をお風呂に入れるのを交代するようになったのは、少し前


あかちゃんが生まれてから生活はどうですか?困ったことはある?と上の子に質問してからです


うーん、こまったことはないけどこまったことがある


ママとお外であそべなくなった😔


と言っていました🥲


じゃあ協力してもらって、ママともお外に遊びに行こう!と約束したので、時々私もパパと交代して子供達を連れ出します


三つ子育児担当はお世話をしながら洗濯や自分の食事を用意して、三つ子ちゃん達の授乳後の全員のお昼寝が重なった時に、休憩しながら疲れて帰ってくる相手を思って晩御飯を作れれば作ったり家事をして待つのが自然に定番化してきました


決まり事にしていないので、出来なくてもやれなかったとも落ち込まないし、相手にもなんでやってないんだとも思いません


あかちゃん達との時間も上の子達との時間もとても楽しい


子ども達にも楽しい時間を過ごしてほしい


しかし、子どもの体力は侮れません

楽しいとはいえ、こちらもかなり体力を使う覚悟をしておかないと子どもの体力についていけないし、睡眠が取れていない日は正直体がもちません😅


お互いに一人で三つ子ちゃん達をみれるようになって、大半の時間を一人でお世話をすることも、上の子達と一日遊び通すということもどれだけ体力を使うかお互いに想像できます


少しはゆっくりできた?寝れてる?

と頻繁にお互いに確認していましたが、産後の私があまり動かなくていい方を選ばせてくれているため、向こうの方が大変だろうな😅と出来ることをしてさらに頑張っていました


三つ子ちゃん達は夜22時前後に飲ませる薬があり、薬を残さないようにその後にミルクを飲むし、起きていることも増えてきたので寝るのが1時〜4時の間になってしまうこともよくあります


私が抱っこしてミルクをあげているとき、何度か眠すぎて意識が飛びつつあったのに気づいた旦那さんが、これでは私もあかちゃん達もキケン、と提案してくれたのが夜間の三つ子育児担当のシフト制


早起きが苦ではない旦那さんが、遅くても21時までに上の子達と一緒に布団に入り寝て3時に起きて私と三つ子育児を交代してくれ、私は3時から9時くらいまで寝れば、お互いに21〜3時、3〜9時の6時間睡眠が確保できるというのです


すごーい!二人共寝れるね!✨🙌✨


外に連れ出す時や幼稚園に送るときは車の運転があるので睡眠不足になると心配なため、早く寝れなかった時などはシフトせずにそのまま寝てもらった方が安心ですが、時々でも6時間寝れたらだいぶ違います💖✨


睡眠は私にとっては優先順位の高い大事なものなので、とっても嬉しい提案!!


心配して想ってくれる気持ちと、確実に寝れる時間があるという安心感がやる気に繋がります✨


ちゃんと寝れた後なら三つ子ちゃん達にも目を開けて笑いかけられるし、上の子達とも外に出かけて遊びたい✨


かつて眠らせない拷問があったように、暗くてそこに布団があるのに寝ることができないなんて、いつかあかちゃんも長く寝るようになるという希望があるからいまの間だけと頑張れるもの


いつになったら熟睡できるんだろう・・そんな中で、明日寝れますよって言われたらどんなに嬉しいか✨


誰にも心配されず、誰にも知られない夜間の眠気と闘いながらの一人育児は時に気力を奪います


週1日絶対に夜連続して寝られる日があるだけでも元気になれる気がする✨


元気はご飯と睡眠と優しさから💖


三つ子育児じゃなくても、愛情表現でも、シフト制使えるかも!と思います😊