◎年末年始プレゼント企画セールがもうすぐ終了する予定です。
英文法を勉強していくなら、まずは英語の文型から理解する必要があります。つまり英文がどんな仕組みになっているか、を見抜くってことです。英文の解体作業みたいなものだと考えると分かりやすいと思います。
「品詞」と「文の要素」
英文法でよく言われているのが「品詞」ですが、品詞とは単語を文法的な機能や形態などによって分類したものであり、文法を作る部品だと考えればよいでしょう。英単語の品詞の種類を見ると下記のようなものです。
· 名詞…人や動物、物の名前を表すもの
· 代名詞…彼やアレコレなど名詞の代わりに使われるもの
· 動詞…名詞の動きを表すもの
· 形容詞…名詞や代名詞をどんなものか説明するもの
· 副詞…主に動詞がどんな感じか説明するもの
· 前置詞…名詞や代名詞の前に置くことで句を作るもの
· 感動詞…喜びや感動を表わすもの
· 接続詞…単語や文章、句同士を接続するもの
· 冠詞…名詞の特定・不特定を表すもの
これに対して、「文の要素」とは英文を構成する諸要素、すなわち主語、動詞、目的語、補語およびそれらにつく修飾語(句)などであり、その並べ方には一定のルールがあります。とくに動詞の性質や意味を中心にしてその配列を整理したものを文型と呼び、大きく5つに分けられ、いわゆる基本五文型といいます。
英文を構成する主な要素は次の4つ。
S(主語) V(動詞) O(目的語) C(補語)
たいていの英文は、この4つの要素で構成され、それ以外の単語は他の単語を修飾するにすぎません。ですので、英文を解析することはその文にある主要素とそれ以外の修飾語を素早くキャッチして文の意味をはっきりさせることです。
そして、英文はこの構成要素の組み合わせによって、5つの文型に分けることができます。
【第1文型】 SV
【第2文型】 SVC
【第3文型】 SVO
【第4文型】 SVOO
【第5文型】 SVOC
また、どれだけ一文が長くなろうとも、すべての英文はこの5つの文型のどれかに分類されます。
第1文型(SV)
第1文型(SV)は、もっとも原始的な文型です。イメージで言うと、主語(S)が動作(V)を行っているような場合は、第1文型(SV)であることがほとんどです。
- Time flies.
- The earth moves round the sun.
※ round the sunは、動詞movesを修飾している。 - An exceedingly tall man walked very rapidly.
- Government of the poeople, by the people, for the people shall not perish from the earth.
- He worked hard out of school as well as in.
第2文型(SVC)
第2文型(SVC)は、主語(S)が=補語(C)である場合によく使われますが、補語(C)が「名詞」の場合は「主語=○○」というイコール関係を、補語(C)が「形容詞」の場合は「主語の状態」を表す文型です。
- He was scholar.
- Be a man.
- It is getting dark.
- I went an enemy and returned a friend.
第3文型(SVO)
他動詞が使われた文型のうち、一番シンプルなのがこの第3文型(SVO)です。
第3文型(SVO)は、「SはOをVする」と訳せばよいでしょう。
- The early bird catches the worm.
- I like to speak English fluently.
- Everybody laughed at him.
第4文型(SVOO)
第4文型(SVOO)は「人+物」という順番で、目的語を2つ従える文型です。
give(人に物を与える)、buy(人に物を買ってあげる)、tell(人に情報を教えてあげる)、lend(人に物を貸してあげる)など、広く言うと「人に物を与える」という意味の動詞が、第4文型(SVOO)をつくることが多いです。
- He gave me a book.
- She wrote me a long letter.
- He allows his son two hundred dollars a month.
- I do not envy my neighbour his wealth, which causes him so much trouble and anxiety.
第5文型(SVOC)
第5文型(SVOC)は
「Sは、OがCであるのをVする(させる)」
「Sは、OがCするのをVする(させる)」
というように、SとVの部分に加え、OとCの部分にも「主語-述語」の関係がある文型です。
- He made me happy.
- The rain caused the river to rise.
- He wanted me to sell him my old car.
- Did you hear him say so?
- He is one of those whom I hold most dear.
文型とは、その文を訳すときの大まかな枠のことです。英語の5文型が理解できるようになると、英文法の勉強も加速し始めます。そして文を解体・分析する時にはThinkWisePlannerが役に立ちますので子供の学習ツールとしても活用できます。