瀬戸内海で珍魚の発見相次ぐ | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

瀬戸内海で珍魚の発見相次ぐ

 瀬戸内海西部で今年、南方系の珍しい魚が相次いで見つかっている。今月には太平洋などに生息する暖海魚のノトイスズミが山口県周防大島町沖で初めて確認され、水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所(廿日市市)は「温暖化の影響」と分析している。

 ノトイスズミは今月13日、周防大島町の漁業Tさんの刺し網で2匹捕れ、生きていた1匹(体長20.3センチ)を柳井魚市場(柳井市)に出荷した。「メジナに似とるが色が違い、何かと思った」とTさん。

 同研究所によると、ノトイスズミは本州中部から太平洋、インド洋の亜熱帯や温帯に分布。成長すれば50センチほどになり、今回、捕獲された個体は、夏にふ化した魚という。

<記事全文/中国新聞

_________

これら、地球温暖化の海流の変化によるものか、
船舶のバラスト水に紛れて来た外来種なのか不明だが、
外来種の発見は、固有種の存続に大きく影響が出る

近年では、下関の河豚にハイブリッドが発見されている
河豚毒は、内臓にあるもの・皮にあるもの・肉にあるものなど
大きくわけて3種だが、
ハイブリッド(混血種)はどこに毒があるのかが不明

特に年末年始、河豚毒に注意してくださいベル
鞆のおじいちゃん、おばあちゃんは、餅にも注意!

鞆郎PNG

『鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦』
◎みんなで考えよう「まちづくり」
 一人百歩の前進よりも、百人一歩の前進を!*

【鞆のための「まちづくり書籍」一覧】
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10155533035.html

画家/(故)藤井軍三郎さんが、遺してくれた言葉です

◎「ゼロ・エミッション」
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10151433157.html#main

◎環境にやさしい「無洗米」の提議
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10167263345.html

◎「地産地消」産業
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10149169892.html

◎EM団子を鞆港に!
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10145054472.html