潮待ちの館 | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

潮待ちの館

1年だけ別の仕事をするなら何? ブログネタ:1年だけ別の仕事をするなら何? 参加中
本文はここから



1977年、全国的に地域文化を見直そうという動きが高まっていた頃、
鞆でも郷土史家の方々が歴史などの調査を始めたのがキッカケであった。
町内には、かつての繁栄を裏付ける大量の資料があり、
福山市はその貴重な資料を保存するために
1980年頃から資料館建設構想の実現に向けて動き出すが、
資料購入資金がなく、この構想も頓挫しかけた。

1988(昭和63)年 
「鞆の浦民俗資料館/潮待ちの館(愛称)」開館


つづきはコチラ



鞆郎PNG

『鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦』
みんなで考えよう「官民一体のまちづくり」
 一人百歩の前進よりも、百人一歩の前進を!*

画家/(故)藤井軍三郎さんが、遺してくれた言葉です

◎鞆のための「まちづくり書籍」一覧
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10155533035.html

◎「ゼロ・エミッション」
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10151433157.html#main

◎環境にやさしい「無洗米」の提議
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10167263345.html

◎「地産地消」産業
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10149169892.html

◎EM団子を鞆港に!
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10145054472.html