DISCOVERY 鞆の浦/いいもの再発見! | 全国一斉 鞆の浦検定(鞆ペディア)

DISCOVERY 鞆の浦/いいもの再発見!

架橋埋立計画の賛否で揺れる、万葉の時代から栄えた港町、鞆の浦

各新聞・雑誌・報道番組特集などで取り上げられ、
宮崎駿監督作品『崖の上のポニョ』が、
世界遺産登録への応援歌という地元NPOの発言で、さらに物議を醸し出す。

こういう鞆の浦に関するブログをやってて、
架橋埋立計画問題や世界遺産登録運動の報道を見た方が
「何か手伝えることありませんか?」
と直接訪ねて来られることもある。

しかし、
当ブログは双方とも
賛成も反対もしません。

架橋埋立計画を待ち望んでいる人
その計画に反対し、山側トンネル計画を推進している人
世界遺産登録運動をしている人
それぞれがみな「正義」であり、
それらを望むことは国民の権利であるから・・・

そこに住む人々が、
一人の漏れなく「幸せになれる方法」の第一弾として
全国一斉 鞆の浦検定
企画・発案・運営
しております。


事実、「全国一斉 鞆の浦検定」ブログには一日に200~600アクセス、
多い時には一日1,000アクセス近くヒットがあり、
IT系の会社を経営する友人はこう言う



「広告穫れるよ、それ」



ボランティアでやっているので、一切の広告はお断り*。
お小遣い稼ぎがしたい人は、広告をとればいい。

そこで、
前出の「何か手伝えることありませんか?」と言う人にご提案。






あなたが想う
鞆の浦ブログを作ってください!

鞆の浦が、どんなところか知っている人
また、どんなところなのか知りたい人
好きなように、感じたまま、作ってください
GoogleやYahooで「鞆」と検索した時に
それらが全部ひとくくりの輪となり、
巨大なネットワークとなり、
鞆の浦に関する歴史や由緒という知識と
新しい発見を共有しましょうヾ(@°▽°@)ノ


お小遣い稼ぎしたい人は
それも含めやって良いと思う



なぜなら、



既存の鞆の浦系のホームページ、ブログはほとんどが更新されておらず放置状態
または
「架橋埋立計画問題が中心」
  ↓       ↓

これでは、
観光地として、悪い面ばかりが浮き彫りにされ
これから先、地元で観光事業を営んでいる人は
真綿で首を絞められる状態・・・
今現在、ポニョ効果で観光事業はピークと考えると
架橋埋立計画問題というダークサイドは
現場だけでやればいい


なぜなら、


ネットで情報を公開し、現状を伝えるだけなら良いのだが・・・
架橋埋立計画に反対し、山側トンネル案を推進しているグループの
極一部の人が、mixi(ソーシャルネットサービス)などで、
意見やアイデアを求め、
せっかく意見やアイデアを出す人達がいるのに、
その人達を蔑ろに、または都合の悪い意見やアイデアを否定する姿勢が良くない
「真意・真実は現場にある」とネット上で断言し、
「動」を強制する姿勢もまた然り



観光地なのだから。
「貴重なご意見をいただいている」という
謙虚な姿勢を目指し、
傲慢不遜な態度を改めて欲しい。

もちろん、観光事業を生業とされてる方々は
そんなこと一切していないと思うが・・・



鞆の浦自体の由緒ある歴史とか、
景観の素晴らしさや、
その他諸々の良い面だけを投影することこそが、
福山市民ではない、郷土を愛する私たちにできる
唯一のお手伝い・・・
それ以上も、それ以下もない




そこで、
作ってしまいました
(コレ↓)




「鞆の浦いいもの再発見!/
 Discovery! 鞆の浦」

【鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦】
http://ameblo.jp/rediscovery/



いいもの発見鞆の浦




ポジションとしては、「全国一斉 鞆の浦検定」準備室
検定問題は、ここから出題します
◎現地を歩いているような、
◎訪れたくなるような、
◎帰省したくなるような、
◎また、行ってみたくなるような、

「発見」と「再発見」を共有しましょう


これは、サワセンのライブカメラを見て思いつきました
なぜ、ライブカメラが存在するのか?
それは上記四項目が大きな目的だと思う
(これは勝手な受け取り方ですが・・・)

【澤村船具店ホームページ】
http://www.sawasen.jp/tomonoura/


__________

何か手伝いたいけど、ブログ作るのが面倒
という方へ
とりあえずアメブロのアメンバー登録から始めましょう

でも、
無理強いはしませんし
もちろん閲覧を強制もしません



※広告の件は、現地・鞆の浦の店舗が広告を望むのであれば
 無償で掲載します
(アフェリエイトできる商品に関しては、既に掲載してあります。
アフェリしている企業としていない企業で不公平が生じるかもしれませんが、
アフェリしてない企業の方は導入していただければ、掲載します)





鞆郎PNG

『鞆の浦いいもの再発見!/Discovery! 鞆の浦』
◎みんなで考えよう「まちづくり」
 一人百歩の前進よりも、百人一歩の前進を!*

【鞆のための「まちづくり書籍」一覧】
http://ameblo.jp/thinktomo/entry-10155533035.html

画家/(故)藤井軍三郎さんが、遺してくれた言葉です

◎「ゼロ・エミッション」
◎環境にやさしい「無洗米」の提議
◎「地産地消」産業
◎EM団子を鞆港に!


__________

◉鞆の浦のダークサイド◉
http://blogs.yahoo.co.jp/himalayadesign/19734829.html
__________