みんなでニホンGO!「とんでもございません / ~っしょ」 | テレビ番組 時事ネタなど書いていきます。はい。

みんなでニホンGO!「とんでもございません / ~っしょ」

全く知らなかったんですが、

とんでもございません

これは、誤りだったんですね?
正しくは、

とんでもないことでございます

と言わなくてはならないそうです。


「とんでもございません」は、
「とんでもない」の丁寧語として使用しているのであろうが、
この「とんでもない」という言葉は、
全体で一語として成り立っており、
("とんでもある"とは言わないように)
つまり、「とんでも」+「ない」ではないため、
これを分解して、「ない」のみを丁寧語に変化させた使用はあり得ない



…んだそうです。

知りません出したねえ。

間違いだったんですか…


しかし、それは言いがかりだという話も。

「とんでもない」の語源は、
「途」+「でも」+「ない」とされ、
そうであるならば、
末尾の「ない」を変化させた運用にも問題がないはずだ、
という理屈です。

皆様方はいかがですか?

番組中のアンケートでは、
「とんでもない」を使用しているとの回答が圧倒的でした。

番組中でも説明があった
「とんでもない」という言葉のネガティブイメージが強すぎるというのも、
皆が「とんでもないことでございます」を使わない理由なのかもしれません。

謙遜の意味で、
「とんでもないことでございます」
と相手に言いますと、
相手は、「とんでもない」と非難されているのではないかと、
誤解するかもしれません。


国の考えとしましても、
どうやら、「とんでもありません」がアリだと判断しているようです。
世間一般の使用法を反映したんですって。

言葉は時代ごとに変化するもので、
以前、こちらでも「すばらしい」が貶し言葉だったという事を、
お書きしたことがありました。



******************************************




語尾に「~っしょ」って、使われますか?

私は使ったことはないんですけれど、
特に関東の若年層の言葉では、
よく聞かれるのでしょうか?

ルーツは北海道だと言われています。
ただ、私の印象ですと、北海道ネイティブのそれと、
首都圏文化のそれとでは、
言葉の丸さが違うような気がします。

北海道人は、
自身の土地の言葉を標準語だと考えている人が多いようです。
現代北海道人(シャモ)の由来は、
本土などの全国から移り住んだ人たちですので、
様々な土地の言葉が混ざった、
北海道限定の共通語が出来たと考えられます。

訛りというものの要素を分解しますと、
関西の「ほかす(捨てる)」などのように、
言葉自体が違うものと、
文字にすると標準語と同じかほぼ変わらないけれど、
アクセント、イントネーション、
メロディが違っているものがあるように思います。
北海道の場合は、後者については全国で通用するようですが、
言葉自体が違うものは、
他の土地同様、たくさんあるみたいですね。

ただ、北海道の人は、
他所の土地でも、
地元の言葉を使いたがる傾向があるらしいです。

そもそも、「~っしょ」が本土に広まったのは、
千葉県君津に製鉄所が作られる時に、
九州から経験者を多数呼び寄せ、
この段階で、言葉の上での齟齬を避けるために、
地元出身の職員と九州出身者の間で、
職場では共通語を用いようという協定が出来たにもかかわらず、
後に多数やってきた北海道からの職員が、
そのまま地元の言葉を使い続けたことに
原因があるらしいです。

方言に対する県民意識の違い
NHK全国県民意識調査(1996)をもとに
明海大学・井上文雄先生が作成


このような図が紹介されていました。
これによりますと、
北海道民は土地の言葉が好きで、
恥ずかしくないという傾向が強いことになります。
逆に、対極しているのが茨城で、
土地の言葉を好きではなく、
恥ずかしいという傾向が見られるとなっています。

皆様方ご出身の都道府県は見つかりましたか?
ご自身の方言に対する意識と合致していたでしょうか?

ねてしてタペ