こんばんは。
シンクデザインの佐藤です。
先日測定したデータから、試作品の車高調が完成したので、装着テストを行いました。
装着する車高調はザックス+アイバッハの車高調。
国内最高峰の車高調を目指します。
伸び側のみ減衰力調整付きの1Wayでの試作品です。
車重とバネレートから目処をつけて減衰力を設定しますが、まずはどのような乗り味にあるか試しで装着してから、細かなセッティングを出していきます。
ザックスの良いところは「伸び側のみ調整可能」と伸び縮みで減衰力調整を分けれるところ。
一般的に多く使われるニードル式では、伸び縮みが同じ比率で調整されるのでバネレートに合わせたベストなセッティングをきめにくい部分があります。
ザックスの場合は伸び縮みを個別に調整できるので、ベストな位置を出しやすいです。
では、なぜ試作品は伸び側のみの1Wayかと言いますと、シンクデザインが小さなメーカーで予算がないから。
2Wayにすることにより一気に価格が跳ね上がりますので。。。。。
そこで、せめて1Wayで伸びのみ調整できる状態にしてから、フロント・リアと違和感のある部分を消去して、街乗り・高速走行と両立できるベストな位置を探ります。
細かいお話しは後回しにして、まずは装着。
フロント装着。
リア装着。
今回、リア回りは大きく仕様変更された事により、バネが別置きとなりました。
以前はコイルオーバーですね。
調整が難しい(バネが長いことで)ですが、この部分でスプリングシートを動かし車高を調整できます。
合わせてダンパーの長さを調整になりますが、全長調整式ですのでプリロード0の位置で長さを決めてセットします。
そして、緊張の着地。
意外と車高は寸法通りにフィットしました。
これで乗り味がどうかによってどれほど時間が掛かるのか心配するところ。
と、その前に車検が通るかどうか。
この地面からフォグランプの高さが250mmなければ車検に通りません。
なんで???ってのが率直な意見。
フォグランプが低いと何か問題あるのでしょうか。。。。。
と言っても仕方ないので、測定。
丁度良い車高に見えるのですが、この落ち幅で車検NGです。
レクサスディーラーさまは厳しいので、車検の通る車高へ。
この状態で走行しましたが、なかなか良い感じで走行性能アップしておりました。。。。
まずは、車検対応の状態で完成品としてデータ取りしなければなりませんので、仕方なく車高を上げます。
この車高でギリギリ車検対応です。
F-SPORTだから車高が少し落ちてるの?と言った感じの車高。
約25mmダウンです。
馴染みを考えると、もう少し余裕をみたほうが良いかもしれませんね。
まずは、この車高でテストします。
比較のために同じような写真を。
車検対応な車高です。
ノーマル車高よりはスタイリッシュになっていますが、もう少し落としたい気持ち。
車高の件はまずは置いておき、乗り味のテスト走行になります。
まず、今回の新型GSはパターン別にデータ取りしてお客様のニーズに答えたいと思っております。
■ステージ1 車検対応車高 乗り心地重視
■ステージ2 車検対応車高 高速走行重視
■ステージ3 車検非対応車高 乗り心地重視
■ステージ4 車検非対応車高 高速走行重視
この車検非対応についてですが、考えがあります。
フォグランプの高さが問題となっておりますので、フォグランプが無ければ車検対応ですよね?という部分で車検対応にしたいと思っています。
そのまま外して。。。。なんて事は言いません。
ただ、無くても良いから車高を落としたいという方が絶対にいると思います。
自分も車高のためならフォグランプは無くても良いと思っています。
これだけのセッティングを出さなければならないので、かなりの時間がかかるかと思いますが、ここが一番重要なお仕事だと思っておりますので、気合を入れてセッティングを出していきたいと思います。
もしかすると、ザックスの良さで乗り心地重視で高速安定性を確保できる絶妙なセッティングを出せるかもしれませんので、ステージ1と2を合体させて車検対応か無理やり対応かの2パターンになるかもしれませんね。
今後の頑張り次第です。
さて、今回装着した状態で、伸び側のみ調整しながらテスト走行を行いましたが、なかなか良い感じに安定しております。
リミッターがきく手前程度まででしたら、片手とまでは言いませんが気楽にコーナーをクリアーしていけます。
コーナー中に路面状況が悪い状態で不安定になってもダンパーの吸収力が抜群でピタッと安定。
街乗りでの乗り心地ですが、縮み側をもう10%程度下げたい気分。
ノーマルS+モードと比べて突き上げがプラスアルファー程度です。
ザックス+アイバッハの車高調を装着したい!!と言っていただけるユーザーさまでしたら、このくらいの乗り味が好み!!!と言ってくれそうですが、本来の目的は「ザックスを知ってもらう」なので、一度も装着したことの無いザックス+アイバッハの車高調を堪能していただくために乗り心地にも気を使います。
低速時の乗り心地が良いにも関わらず、高速安定性がリミッターまで継続する。
これが今回の目標です。
まずは、スタートしたばかりですので、気長に待っていただけると大変助かります。
なんせ、自分一人でテスト走行して好みを決めていきますので。。。。。
それでは、頑張ります。
細かな進捗状況などはフェイスブックにてご紹介しておりますので、ご覧になってください。
*フェイスブックに登録していなくてもご覧になることはできます