おはようございます。
シンクデザインの佐藤です。
昨日のお休みは山登りに行ってきました。
最近はようやく2週間に一度は山に行けているので体調も気分も良く満喫しております☆
さて、当日は午後から予定があり、16時までには神奈川に帰っていなければならない。
午前中で目標を達成して温泉も満喫してから帰宅する予定でスタート!!!
まず、3時に出発!!!!
予定通りに出発し、土合橋に到着したのが6時。
着替えて準備する時間をみていなくて6時30分に入山となりました。
この30分を取り返すために頑張らなければなりません!!!!
予定としては、白毛門まで直登続きで3時間30分。
3時間で登れば30分を取り戻せます♪
また、目的は谷川岳のマチガ沢を正面より確認して冬とどう違うのかを確かめる事です。
駐車場から谷川岳を確認できますが、正面より確認する事が大切です。
目標達成のために楽しみながら直登します!!!!!
1時間半程度直登後に正面になってきました。
真っ直ぐ樹林帯を進むのですが、1時間後には景色も見えてきて、なかなか良い山です。
2週間に一度登れるようになってから、登りの調子も良くなり体調も万全です!!!
やはり頻繁に登らなければなりませんね。
最近では3キロ程度痩せました。
松ノ木沢ノ頭まで来ると谷川岳全貌を確認できます。
すでに目的を達成しているように見えますが、山登りを愛する人種としては山頂を踏まなければなりません。
3時間程度の直登ができなければ、冬山で耐えられませんからね♪
しかし、天気も良く本当に綺麗で豪快な谷川岳です。
目標は白毛門です。
紅葉も進み山頂付近は綺麗に色づいています。
ひたすら登るしかありませんが、体調も気分も良いので何も苦に感じません。
登れば登るほど気分が良くなってきます♪
振り返ると登ってきた登山道が確認できますが、この立体感がたまりません。
足で登らなければこの良さは感じることができませんね。
白毛門!!なかなか気に入りました♪
山頂を目指しますが、常に直登♪
紅葉も綺麗で涼しいし、秋の山登りは最高です☆
登ってきた山がだんだん小さくなっていきます。
この感覚も「登っている」という実感が得られるので、好きですね。
人間の足は素晴らしい!!!!!
高い木がないので、景色が本当に良いです。
下まで紅葉するともっと綺麗なんでしょうね。
そして、すぐに厳しい冬がやってきます。
山頂まで1時間か?30分か?程度になってくるとまた景色が変わってきます。
もうすぐには帰れない高さです。
何か事故があれば、なんとしても降りなければならない高さ。
絶対に帰らなければならないという事も山登りでは大切な事です。
そして、山に入らせていただいているという気持ちを大切に。
紅葉。
本当に綺麗です。
黄色も綺麗ですが、赤も綺麗ですね~
谷川岳東面をバックに登っている感覚を味わえる高さです。
白毛門の標高は1720ですが、回りの山を観察するには本当に良い山です。
天気が良くて本当に良かったです。
そして、どうにか頑張って3時間で登頂。
30分を取り戻しました。
ただ、これまた山頂でゆっくりする時間をあまり考えていないので、15分しか休む事ができません。。。。。
急いで山登りはお勧めしませんが、この日は用事もある中、強行突破の山登りなので仕方ありません。。。。。
炭水化物を大量に摂取して水分もこまめに取ることによりエネルギーを作る事ができます。
水分不足と空腹は山登りでは厳禁!!!!
車で言うとガス欠状態になります。
お腹が空いていなくても炭水化物を取るように心がけています。
ガス欠では前に進まなくなりますからね!!!!
左は一緒に登った親友。
高校からの大親友ですが、昔はバイクにサーフィンと一緒に遊んできました。
今ではこの状態。。。。。。
そんなに太ってドコいくの??????
登りのペースは毎日散歩をしているようで同じペースで登れましたが、このままでは遭難しますよ(笑)
もっと痩せてスタイリッシュなラインを見せてください♪
さて、15分の休憩から一気に下りますが、下りが一番注意しなければならない!!!!
登りとは違い筋肉を全開で使いますので、耐える事ができるかが重要です。
滑落・遭難は下りで起きます!!!!!!
そして、目的な谷川岳東面。
これが一ノ倉。
死者数世界一です。
こんな近くに世界一の魔の山。
この一ノ倉へは行かないほうが良いですね。
この東面に張り付いている紅葉が自分は好きです。
近くへ行くことのできない絶壁で紅葉している姿を見るとなんとも言えない気持ちになります。
西黒尾根から見ると本当に綺麗です。
ここからだと良さは伝わりにくいですね。
さて、それでは本題。
こちらの写真を撮りに白毛門へ。
何が言いたいかと。
冬にはこうなります。
このマチガ沢をいつか滑ってみたい!!!!!!!
今シーズンに行けるかどうか、チャンスは少ないのですが。。。。。。
エアバックまで用意して絶対に飲まれない対策をしてチャレンジしたいのですが、自分一人ではどうにもなりません。
いつか必ず!!!!この魔の山を体感したい気持ちから、この日の山登りがあります。
上からの眺めはコレ。
行けるのか~???????
ゾクゾクしますね~
いつか滑れる日まで、山の意味・体の仕組み・山岳気象・雪の性質などなど、勉強をして備えてチャレンジしたいと考えています。
絶対に死にたくない!!!!!!!!!!!!!!!(笑)
帰れない山登りは山登りではない!!!!!!!!!!!!!!♪
そういえば、下りは2時間25分かかるとろこを1時間50分で下山しました。
本日も筋肉痛ではありません♪
なかなか調子よいぞ~♪♪
素敵な景色をありがとう!!!!!谷川岳☆
そして、休みに山に登れる環境にありがとうございます。
15日(土)~26日(水)までお休みします。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
シンクデザイン 佐藤