おはようございます。
シンクデザインの佐藤です。
TVキャンセラーの取り付けミスにより大変ご迷惑お掛けしました。
順次手直しを進めている状況ですが、ようやく半数程度となっています。
ご連絡をいただけていないユーザーさまもいらっしゃいますので、お気づきの際にご連絡ください。
よろしくお願い致します。
さて、本日はレクサス CT200h用のUFSを適合確認できましたので、ご紹介です。
と、その前に3ヶ月ぶりに山登りに行ってまいりました。
本来は北岳にテント泊で行きたかったのですが、台風の影響などあり日帰りで断念し谷川岳へ散歩に行ってきました。
天気にも恵まれ気持ち良く山登りです。
ただ、北岳がダメになったのでヤル気がなくなりロープウェイを使っての山登り。。。。
とりあえず、山頂まで行き、戻って天神平手前まで登り返して田尻尾根を下るという変わったルートです。
軽く山頂をゲットしたのですが、あまりの人の多さに癒されることなく、すぐに退散!!!
西黒尾根側が見たくなったのでちょっと移動してみました。
山頂すぐ下ですが、冬になれば滑れそうなポイントへ。
いつか攻めてみたいですが、あまりに危険なので一人では無理ですから。。。。
冬になったら、もう一度同じ場所から撮影してみたいです。
何気にこの場所が一番癒されました。
そして、すぐに登り返して田尻尾根へ。
まぁ~滑りやすい下山でした。。。。
登山靴がドロドロになったので、革で洗って水浴びして駐車場を目指しました。
一人で川遊び(笑)
ロープウェイから丸見えだったので、おかしな人だと勘違いされたでしょうね。
軽く来るつもりが、満喫できリフレッシュできました。
次はマチガ沢と一ノ倉沢を下から見てみるツアーをまた一人で。
ちょっと楽しみです☆
さて、山登りの話しは置いておき、仕事をしなければなりません。
毎日最低でも3台はご来店のあるLEXUS CT200h。
一番多いカラーは「ホワイト」ですね。
色々な作業をさせていただいております。
ありがとうございます。
本日はUFSの適合確認が取れましたのでご紹介。
ダウンフォースを効かせて直進安定性とステアリングの反応の良さを良くするアイテムです。
フロアに取り付けして風の流れを変えることによりダウンフォースを効かせます。
取り付けする箇所はこちら。
フロアの下を通る風は隙間に入り込み渦巻となり車体を上へ持ち上げようとします。
この持ち上げる力を軽減させるために風の流れを変えます。
実は純正でも採用している方法です。
タイヤの前に同じようなバーが付いていますね?
これもタイヤハウス内に風が巻き込まないように防いでいます。
長穴になっている部分で角度調整も可能です。
高速重視の方や街乗りメインの方など、好みに応じて調整することが可能ですので、色々と試してみると面白いかと思います。
青いバーが車体の外に風が流れるように位置します。
このバーが車体を下に引き下げている訳ではないので、勘違いしないでくださいね。
風の流れを変えるのがUFS(アンダーフロアスポイラー)の役目です。
UFSを装着したことのない人は下記よりお客様のインプレッションがありますので、参考にしてください。
キビキビ走りたい人にお勧めです☆
また、大好評のクロームメッキオーディオノブですが、すでに欠品を解消しています。
さらに200台分作ってありますので、当分欠品にならないかと思っています。
手軽に交換できるアイテムですので、是非!!!
それでは、今日はLS460SZへLSDの取り付けです。
頑張っていきたいと思います。
また、ツイッターで日々の作業をつぶやいています。
良かったら見てください。