本日から始まります、シンクデザイン新商品オンパレード☆
今日はレクサス IS250/IS350/IS250C/IS-F/GS全車 共通フロントスタビライザー強化リンクになります。
形状はリアと同じですが、フロント用です。
ボルトの長さが違いますね。
さて、まずはフロント用を作るきっかけとなった方のブログを下記よりどうぞ(笑)
当初、リアのスタビリンクが貧弱すぎて明らかに効果が出るのがわかっていたのでリアから商品化。
フロントはリアよりも純正で短いので、たわむ事もリアほどないと思ったのでフロントは作りません!!と言っていたのですが・・・・
体感する部分で考えると、ピロボールなどにお金をかけて精度の良いものを作ろうと思ったんですね。
なので、リアのみで十分と・・・・
ただ、「意味がなくてもリアを交換したらフロントも欲しくなるだろう!!」と言われ・・・・(笑)
ピロボールは一括購入するので、リアが完売する時期を見計らってフロント用も作り始めたのですが、リアスタビライザーリンクを装着のお客様から「フロントできたら連絡ください!!」と何人からも言われ・・・・
「リアほど効果ないですけど、価格は変わらずですよ??いいんですか????」と言っても、みなさん連絡くださいと・・・・・
ですので、装着した人のブログから欲しい人が増えると予測して【30台分】作りました・・・・・。
そして、完成後に「うきちさん」へ発送し、何度もお問い合わせいただいた常連さまに取り付けさせていただきました。
レクサス IS-F。
さっそく交換させていただきました。
ありがとうございます。
フロントスタビライザーリンクはスタビライザーとロアアームをつないでいるロッドです。
スタビライザーはお馴染み「スタビライザーブッシュ」とこの「スタビライザーリンク」でボディーに固定されています。
スタビライザージュラコンブッシュを強化すると、一番弱い部分に力が逃げるのでロッドの細い部分に負荷がかかるのですが、フロントはリアよりも短くロッド自体もリアよりは太いです。
短くて太いので、たわむ可能性はリアよりは少ないのですが、リンクを強化すればスタビライザーに関する部分は完全に強化されることになります。
これが純正比較画像です。
上が純正で下がシンクデザインのフロントスタビライザー強化リンク。
一番短い状態での比較ですが、ISFに関しては5mmほど長くなってしまいます。
構造上どうしようもないので仕方のないことなのですが、5mm長いことよりも強度が増す部分のほうが効果が得られるので製品化に踏み切りました。
ロッドの細い部分を強化して、日本製のピロボールを使っていることにより反応も良く初期の細かな動きにも対応しています。
そして、装着画像になります。
写真はIS250ですが、スタビライザーの位置や取り回しは同じです。
また、ISF以外のIS250/IS350/IS250Cに関してはすべてにおいて5mm以上純正よりも短くなります。
ISFとはスタビリンクの長さが純正で違うのですね。
もう一度純正の画像をのせます。
強化スタビライザーリンクと比べてしまうと、純正がいかに貧弱かわかりますね。
この差が運転してどこまで体感できるのか・・・・
見た目は効きそうな感じで、見ているとニヤニヤしてしまうのですが・・・・
ホイールを外して真横からの画像です。
奥に見える白い物体はスタビライザージュラコンブッシュ。
スタビライザーがロアアームに固定されているのが良くわかると思います。
そして、取り付けに関しての注意事項をここでお知らせします。
画像のように取り付けしていただければ良いのですが、スタビライザーのエンド部分にスタビリンクの面が当たっていると思います。
その延長線上にピロボールがあると思うのですが、ピロボールが動く範囲が決まっているので、稼動する部分が多くなるように位置合わせする必要があります。
ロアアームに対しても同じように取り付けしてください。
取り付け面に対して、水平にしてください。
よくわからない場合は画像のように取り付けしていただければ問題ありません。
そして、デモカーのIS250Cにも取り付けいたしました。
IS250Cは後期のISと同じ構造なので、スタビライザーの形状・取り回しが違います。
ですので、画像のように前期とは違いねじれた状態で取り付けになります。
IS-Fに関してはISの前期と同じ形状・取り回しですので、IS250/IS350の後期とIS250Cだけが画像のように取り付けです。
パーツは共通ですので、スタビライザージュラコンブッシュのように区分けはありません。
そして、装着後にテスト走行・・・・・
そうです。
先日の水曜日に走りに行ったのは、このフロントスタビリンクのテスト走行の為でした。
まずは、60キロや70キロでの直線走行時ですが、フロントの剛性感が増して上下に動くサスペンションの補助のように踏ん張ってくれて安定します。
「え? ここまで体感するか?」 と疑問に思ったほど・・・・
ただ、これは何ヶ月か乗れば、それが普通になるレベルで最初は違いがわかると思うのですが、すぐに慣れてしまうと思います。
人間って恐いですね(笑)
それが普通になってしまいますが、外せば違いにビックリすると思います。
そして、高速走行ですが、これがまたまた自分好み♪
この時、通常ラインナップに決定!!!!!と(笑)
うきちさん、ありがとうございました!!!!
まず、超高速域での安定感が抜群に良くなります。
今までは両手で握っていたステアリングも片手でいけるほど♪
これにはビックリしました(笑)
また運転技術よりも車の性能を良くして楽をしてるな・・・・と(笑)
ですので、購入を考えている方、高速走行が多く直線やコーナーでの安定性をより良くしたい人は考えてみてください。
市街地走行の時はすぐに慣れてしまうので、違いがわからなくなります。
ただ、GSの場合はISよりも走行中に重さを感じるので効果的だと思います。
GSのユーザーさんがリアスタビライザーリンクを取り付けすると、「縦揺れや微振動がなくなり静かになった」と言われるように、フロントにも同じ事が言えますので普通に乗る人でも装着する意味のあるパーツかと思います。
まずは、このようなインプレッションで、水曜日からISに乗ってませんので、後日気が付く部分があればブログにしたいと思いますし、ユーザーさんがインプレッションしてくれればご紹介いたします。
それでは、在庫ありますので、興味のある方はご注文ください。
カタログページは【スタビライザーリンク】に変更しました。
そのままショッピングサイトへ進んでください。
また、ブログにする前に販売開始に気が付いて、ご注文いただいた方の分は本日発送していますので、明日には届きますので、楽しみにしていてください。
ありがとうございました。
本日もお立ち寄りいただきまして、ありがとうございます。