レクサス 機械式LSD販売準備 デモカーIS250Cに装着試乗可能 【LEXUS】 | レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】

レクサス(LEXUS)のアフターパーツの新商品紹介&開発途中の製品紹介

販売準備と言いながら販売開始するまでだいぶ時間がかかっています。


申し訳ありません。



まずは、デモカーのIS250Cに装着いたしました☆





レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


これが純正デフ。


赤丸部分のデフを車両から外します。





レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


この部分ですね。


プロペラシャフト・ドライブシャフトとつながっていますので、外して単体として車両からはずせるようにしていきます。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


まずはプロペラシャフトから外します。


これはボルトで固定されていますので、比較的簡単に外すことが可能です。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、ドライブシャフト。


こちらは、専用工具で外側に抜きます。


ここまで進めば、デフ本体を固定しているボルトを外して降ろすことができます。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


外れました☆


ブログで紹介すると簡単になってしまいますが、専用工具が必要だったりデフは重いのでミッションジャッキが必要だったりと手馴れたショップで作業することをお勧めします。

(専用工具がない場合はアーム類のリンクを外して外側に引き抜ける状況にして作業することも可能です)


もちろん、シンクデザインにて作業可能です。







レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、これが純正デフケースを開けた状態。


固定しているボルト4本を外して取り出します。


ここで、リングギアを押さえてプロペラシャフト側を手で回してバックラッシュを覚えておくことも重要です。








レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


デフ本体を外しました。


ゴミなど入ってしまうと、デフの中で噛みこんでしまいますから、綺麗に大切に管理。


雑に扱っては危険です!!!


シールパッキンなどスクレイパーなどで綺麗に除去して中も洗浄する必要がありますね。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


純正のデフ、固定用マウント、シムですね。


デフ本体はお持ち帰りいただきます。


リングギアは外してボルトは新品に交換。


純正に戻すことも可能ですから、大切に保管ですね。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、サイドベアリングは移植することも可能ですが、外すときに傷を付けてしまっては危険ですので、新品を用意して圧入します。


ここも慎重に作業します。


綺麗に入らなければ大変な事になりますからね。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


そして、組み込みました。


IS250Cの場合(IS250も同様)、純正デフケースを加工することなく交換が可能です。


そのまま入ります。


リングギアの組み付けなど通常通り熱してから入れ込むのでコツがいりますが、特に苦労する事無く作業できます。


LSDの取り付けをしているショップであれば何も特殊な事はありません。


確実にバックラッシュを確認して問題がなければ元に戻していきます。






レクサスのアフターパーツを考えるシンクデザイン【LEXUS】


シールガスケットで完璧にシールして組み込み完了です。


ゴミが入らないよう、各部オイルを塗って稼動チェックも怠らないようにして車両に取り付けします。










そして、走行した感想☆


まず、IS250の場合はスタートの加速が断然良くなることに感動します。


リアのトラクションが明確になり、確実にスタートダッシュが早く快適に加速しますね。


均等にトラクションがかかるので当たり前ですが、車を真っ直ぐに押し出してくれる加速感は最初に感動してもらえると思います。


これで、同じIS250が隣に並んだらアクセル全開で負けることはありません(笑)


低速走行時でも、背中から押されている感覚はだいぶ強くなります。





そして、コーナーですが運転の仕方を変える必要があるほどの変わりようです。


コーナー手前で減速し進入していきますが、アクセルオフの状態でも1.5WAYなので、デフは効いていますので車両の安定性、安心感は格段に良くなります。


アクセルオンにするとノーズが出口にたいして綺麗に向いてくれますので、安心してアクセルを踏めます。


慣れてくると怖い思いをしなくなりますから、デフを付ける前から比べるとかなりのスピードで安心してコーナー進入できるようになります。


まったく違う車になったと思っていただけると思います。



コーナー進入前のふらつき、出口でのロールなども軽減されて運転に自信のない方でも楽しく走れるアイテムだと思います。


特に攻める訳ではないから必要のないアイテムだと思っている方が多いですが、どんな方でも装着して効果を体感してもらえます。








簡単に言うと、ショックアブソーバーですね。


特に普通に走る方でも、ビルシュタインやオーリンズを装着します。


乗り心地を重視してもコーナーでの安定性が向上しますよね。


すると、自然とコーナースピードを上げて走行するようになると思います。


これと同じです。


安心してアクセルを踏めるのであれば誰でも気持ち良くコーナーをクリアーしたいとなります。


ただ、純正の状態では安定しませんから、「おっとっと・・・」って怖い思いをしながらコーナーをクリアーしても楽しくありません。


何も不安感なく走れるのであれば快適にドライブを楽しめると自分は思います。



そんなLSDです。


ドリフトのイメージが強いLSDですが、普通に運転する人・通勤中の峠道を軽く攻めたい人・ドライブが好きな人・ドライブを好きになりたい人などなど、ほとんどの人が必要とする部品だと自分は思います。





納車されて、ショックアブソーバーを交換する前にLSDを装着。


こんな時代が来ると思います。


それほど意味のある機能部品です。







いままでは、バキバキ異音がしたり衝撃が大きかったりしたので、高級セダンには向かないLSDでしたがOS製のLSDは極限まで異音を防ぎ衝撃を軽減しています。


ここで詳しくOS製のLSDを紹介しても長くなるのでイメージしか説明しませんが、レクサスという車に適した機能部品としてショックアブソーバーと同じくらい必要とする部品だと思います。


多くの方が足回りを社外部品に交換しますが、セットで考えていただきたいです。


ノーマル車高の状態でも良いくらい。


足回りを交換したくなりますけど・・・・・(笑)







異音なく快適に、奥様が乗っても気が付かない状態で走行性能をアップさせるにはショックアブソーバーよりも重要な部分です。


直進安定性は特に気にならないし、コーナーでの安定性も今の状態で不満はない。


思っている方は多数いられると思いますが、もっと快適にもっとレクサスの性能を引き出すアイテムと思ってください。


装着すれば理解できると思います。



まずは、シンクデザインにご来店いただき試乗してください。


試乗するのは気が引けると思う方は、予約さえしていただければ佐藤が運転して助手席で体感してもらう事も可能です。


助手席でも理解してもらえると思います。




今のところ、走行性能アップとしてのアイテムとして、LSD・ショックアブソーバー・スタビライザージュラコンブッシュ・スタビライザー強化リンク(後日紹介します)のみで純正の機能を損なうことなく、純正の機能を100%引き出すことが可能かと思います。




基本的なLSDの紹介は過去記事にて紹介していますので、下記よりご覧ください。



     LSD過去記事はこちら





それでは今後、実際に装着した場合は随時紹介していきたいと思います。





     シンクデザイン■ホームページ