新NISA開始と共に資産運用を始めたアベですお母さん

年金受給年齢まで働く気は全くありません


毎月楽天SCHDを積み立てて、

5年後には成長投資枠を満額投資予定 まじかるクラウン

10年後には分配金、年100万円を目指します札束


お金の勉強は奥が深く、ハマりました

まだまだ先は長いけど、私なら出来るキラキラ

温かい目で応援して頂けると嬉しいですふんわりリボン

結婚歴=投資歴のアベです星


夫が過労で一ヶ月休職したのは、結婚式を挙げて2カ月経った頃です絶望


80近い義父より早死にしそうな夫を、なんとか退職させてあげたくて、焦る思いで資産運用を始めました。

しかし勉強すればするほど、複利の力は時間がかかることを知り、焦りました。


休日は図書館に通うようになり、必死に資産形成について情報収集しました。


結果、確実にお金持ちになる近道は、結局時間をかけて市場の成長を待つことだと思い知りました。


そして私は自分の事を優先する事に着目しました。老後、私自身が経済的に自立し続ける事こそ理想です。自分が経済的に困っていたら、夫も家族も誰も助けられませんドクロ


将来もし夫がまた倒れて今度こそもう働けなくなっても、困らない程度に資産形成が出来てれば怖いものなどありません。その為に私たち夫婦はNISA制度をフルに活用します。


私は自分の目標を年単位で、明確に15年先まで計画してあります。その通りに物事が運ぶかは未知ですが、投資の勉強を通して未来に希望を見出せたおかげです乙女のトキメキ


もし次夫が倒れて働けなくなっても、もう大丈夫です。夫婦2人のNISAは2重のセーフティネットととして活用できます。


夫が倒れたときは毎日不安でした。もし夫が失職して、私一人で経済的に支えられるか分からない状態は、とにかく怖くもあり孤独でした。


しかし資産運用の勉強はそんな不安を払拭し、私に道筋を示してくれました。


今では夫が明日働けなくなっても、家計的に私の収入と夫の貯金でなんとかなる事は計算済みなので、安眠できますむらさき音符

そして時間が経てばNISAが大きな力を発揮してくれます。


夫がもし病気になっても、私は淡々と資産形成を続ける予定です。そしてもし夫が過労死でもしたら、夫には結婚相談所に入る予定だと伝えてあります。

夫もこれを聞いては、おいそれと死ねません笑


夫が勤めるブラック企業はなんともならないし、夫にも転職の意思が無いなら、私は私のことしかコントロール出来ません。それならこの一度しかない人生、必要以上に苦労せず、精一杯生きたいと思います口笛


最悪を想定しつつ、最善を尽くし、自分に出来る範囲のことを全てやっておくことで、私は明日を夢見ることが出来ます流れ星





読んで🉐