皆様に尋ねてもらいたい場所 | ゆづと仙台とユルユル語る

ゆづと仙台とユルユル語る

こんな場末のブログにようこそ。
まさかね、まだ続けてるとは、
自分でもびっくり。
仙台の出来事を
ゆづを中心に発信していきます。
また、日本の将来を憂いてます。
いま、参政党に注目してます。

  さ、今日は糸井重里さんとゆづの対談から行きましょう。

ゆづの聡明さが際立つ対談です。

 

矢口さんは別な現場に行くんですね。

引き継ぐのも大事な仕事。

小林カメラマン、矢口さんの熱意を受け取ってくださいね、

 

さ、この番組欄をご覧ください。ずっとこんな感じですよ。

羽生結弦の文字さえもない。なんて酷いことをするんだか。ミヤテレ裏切ったな。

日テレが後からYouTubeを出してくれるけど、なんかな。

 

KOSEも第十八夜でひと区切りつきました。

次はどんな羽生結弦で来るのでしょうか?

 

 

 さて、ここからはせっかくnotte stellataを見にくるのですから、仙台の被災地へ

行ってみませんか?

 

 アクアイグニス藤田。

ま、井戸浜って言ったほうが通じる人も多いところ。

ここに今日先程、行ってきました。

仙台駅から終点荒井駅で無料の送迎バスが出ています。

1時間ごとですが、1台で往復する形です。

 

ここの藤塚は、名取の閖上と隣接してます。

だから仙台市内でもここが被害が大きかったと思います。

深沼も大きかったんですが。

その跡地に、有名シェフたちがお手伝いしてくれました。

パティシエの辻口博啓氏、

イタリアンの日高良実氏、

和食の笠原将弘氏のお3方です。

予約はしたほうがいいですね。

 

 到着するとこのシンボルの鹿さん。

復興を意味してるのかな?この丘に立つと蔵王連峰までよく見えます。

 

上の載せた藤塚、渡し船の人々は、地図で見るとわかる通り、名取の閖上に近いところです。

 

これは読みにくいので、簡単に説明すると、藤塚の子供が急病して医者を呼ぶのに

閖上のほうへ声をか”ほー”とかけなければならず、それが届かなくて子供は亡くなった。

当時は閖上のほうが医者もいて、栄えていたということ。

哀しい逸話ですが、貧しい人々が多かった土地柄。

 

50年前の生活がわかる写真です。

50年前、どこもこんな感じですよ。

泥の船、という映画を見たことありますか?

加賀まりこが出演した白黒の映画。

あんな感じの、本当に白黒な世界感です。

それが、年代とともにずいぶん開けた地域になり、そしてあの大震災。

全てが流された。

 

 

そこに復興のシンボルとして作った、アクアイグニス。

 

 AQUAIGNIS SENDAI

 

どうか皆様、せっかくnotte stellataを見るなら、ここにも寄りませんか?

 

今日初めて来てちょっとびっくりしたんですが、バスに乗る人が10人見いなかったんだけど、

みんな自家用車で来るんですね。

お昼近くなると、なんかわらわら入ってきて、びっくり。

 

マルシェの中はおいしそうなものがたくさんあり、県外からのもありましたわ。

ほやですよ~

 

他にもまだまだたくさんあります。みんな一度は来てみてね。

 

 

こちらは東北大学で二酸化炭素を排出しないような農業の研究施設です。

まあ、二酸化炭素は減らさなくてもいいと思うんだけど。

 

こちらで昼食をとり、まったりして、また送迎バスで帰りました。

 

どうですか?

今月もしくは来月にでもちょっと寄ってみませんか?

 

では、またね。

あら、明日からだっちゃーーー!!