こんにちは。
今年初めての買い物
お墓。
みなさんはお墓をお持ちですか?
きっと、ほとんどの方は田舎などに先祖代々のお墓があるかと思いますが
それぞれの事情により僕の様な方もいらっしゃるかと思い書いてみます。
そもそもお墓の値段には場所を使わせてもらう永代使用料とお墓の石代に分かれていて、
石の価格には建設費用が別なところもあります。
石の価格には建設費用が別なところもあります。
東京を基準にするとだいたい自動車一台分くらいが相場の様ですが、
どこに建てるかによって金額も倍以上の差があります。
どこに建てるかによって金額も倍以上の差があります。
市町村などの公営のものから民営のもの、公園墓地の様な広いところから都会のビルなど場所も様々。
墓石も200以上の種類があり、今では国産のものはかなりの価格。
ほとんどは中国などか多く、インドネシアやなど海外産でもあらゆる国から輸入している様です。
ほとんどは中国などか多く、インドネシアやなど海外産でもあらゆる国から輸入している様です。
では、それほど沢山ある選択肢からどれを選ぶのか。
当然、コスト面は安いに越したことはないですが、一番大切なのは場所だと思います。
場所は場所でもどんな所ではなく家から近いと言うこと。
せっかくお墓を建てても、都度お参りするのが遠方だと大変で、
何年か経つとなかなか遠退いてしまうと言うことになり兼ねない。
何年か経つとなかなか遠退いてしまうと言うことになり兼ねない。
僕は家の窓から見える、車で10分くらいの小さな山にある古墳の横の公園墓地に決めました。
古墳は災害などを避けた場所にある事が多いので何かと安心もあり、
最終3つの場所からここを選びました。
最終3つの場所からここを選びました。
当然、金額も3社中最終的には一番安くしてもらい決定したのですが、
お墓も値段交渉が出来るのは民営ならではかも知れません。
お墓も値段交渉が出来るのは民営ならではかも知れません。
今回は全くバンドと関係のないお墓の話になってしまいましたが、
きっと二度とない体験だけに書いてしまいました。
きっと二度とない体験だけに書いてしまいました。
お墓の歌が出来るとは思いませんが、お参りする時に何らかのインスピレーションがあって
良い歌のアイディアが生まれるかも知れません。