SF映画「第9地区」(2009年)は、公開 当時「設定が斬新」と話題になりました。監督はニール・ブロムカンプ、プロデュースはピーター・ジャクソン。
1982年、南アフリカ・ヨハネスブルグの上空に突如として巨大な宇宙船突然現れます。
でもその宇宙船は故障しており、乗っていたエイリアンの群衆が難民となってしまいます。
エイリアン達はヨハネスブルグの隔離エリア・第9地区に収容、国家機関MNUに監視されることに。
それから20年後、スラムと化した第9地区のエイリアン達と周辺住民との間でトラブルが激増。
エイリアンはその見た目から「エビ」と揶揄され差別されています。
MNUによってエイリアン達は新たな隔離地区に移送されることになります。
その職務中、MNUの職員ヴィガスは、あるエイリアン宅で謎の液体を浴びたことで徐々身体がエイリアン化し始めてゆく。
ヴィガスは独り困り果てて、助けを所属先のMNUに求めます。
しかし、MNUは助けるどころか捕まえてヴィガスを生体研究しようとするし、逃げ出せば軍に追われてしまう。
さらにはエイリアンに同化、そのパワーを得ようとしてエイリアンを食べる狂信的な人間のカルト一団にも追われるヴィガス。
どんどんエイリアン化してゆくヴィガスはどうなる?…というお話。
"Sector 9 (2009)" Photo by Andrés Fevrier
source:
本作まではエイリアンが悪者として描かれる地球侵略ものか、「未知との遭遇」「E.T.」に代表されるエイリアンと人類の友情ものというのが定番でした。
でも「第9地区」ではエイリアンは難民。
それまでにはない切り口で、確かに斬新な設定です。
観ているとすぐ分かりますが、本作はアパルトヘイトと南アフリカに流入した周辺国からの移民問題が影響を受けています。
ただ、ヨハネスブルグ出身のニール・ブロムカンプは「この映画は政治的な話ではなくエンタメ」とのこと。
南アフリカの社会問題からはあくまでインスパイアされた、ということなんです。
それでも、やはり観ているとこの問題と絡めて考えますね。
"District 9" Photo by sinemabed
source:
ボツンと独り佇むヴィガス。
このラストシーンをハッピーエンドととるか、バッドエンドと解釈するか。
僕は後者でした。
「希望が無いわけではないけど、かなり悲観的だな…」と思いましたね。
所属するグループが何処にも無いときに孤立と絶望的な不安を感じるんじゃないか。
存在の不安。命を危険に晒される恐怖。結局人は孤独なんだ…とか。
とにかく思うに「第9地区」はSFエンタメではありますが、人間の負であるとか 、社会の影を描いている異色作でしたね。