まちラボ夏の学校『クロマトグラフィーで色のひみつを分析』 | Thera-Projects掲示板

Thera-Projects掲示板

一般社団法人テラプロジェクトの日々の活動を発信していきます。

実施日:8月1日(火)
活動場所: 大阪富国生命ビル4F会議室
参加者:3名

夏の学校5日目。8月に入りました。
今年は大阪でも気温が37℃を越える日があり、異常な暑さでした。
体験した事が無いようなゲリラ豪雨やさまざまな異常気象が続くと、もはや異常と感じなくなりつつあります。
近い将来日本でも気温が40℃を越えるのが普通になるかもしれないなあと思ったりします。



さて本日は参加者3名です。
お写真NGの子供さんばかりなのであまり写真が出せませんが、3人だと既に朝からのんびり和やかムードです。
メグ先生は、今日も元気です。

【ペーパークロマトグラフィー】
今日の実験は色の分析です。
皆さんは黄色の絵の具と青の絵の具を混ぜると何色になるかわかりますよね?そう、緑になります。
では、緑の絵の具から黄色の絵の具と青の絵の具を取り出すことはできますか?
実は水と紙を使うだけでとっても簡単にできるんです!それが『ペーパークロマトグラフィー』という方法です。
クロマトグラフィーは物質の大きさや吸着力・電荷・質量・疎水性などの違いを利用して、成分ごとに分離する方法のことですが、
例えばおいしい水をつくる浄水器のカートリッジや様々な病気の診断など身近なところでも利用されているんです。



では、もっとも基本的なペーパークロマトグラフィーでの分析をやってみましょう。
いろいろな色がどんな成分で出来ているのか実際に分析してみます。
まずは夏の学校で用意した水性ペンを使って、やってみます。
下の写真は茶色の分析です。茶色の中には、黄色や赤色、水色も混じっているのがわかります。



基本の分析をマスターしたら自分の持っている鉛筆やボールペンなんかで上手くいくか試してみるのもいいですね。
実は水に溶けやすい色素しか分析できませんが、それを知ることも子どもたちの「どうして?なんで?」という好奇心を育てるので上手くいかない実験も大切にしています。



今年は参加者数が少なかったので自由研究のまとめ方も指導できました。
本人たちは、1日で自由研究ができあがって大喜びでした。
「これで、あとはキャンプにいったり、旅行に行ったりして、思いっきり遊ぶぞ~」



自由研究も一人でやるのではなく友達と一緒にやるとより楽しくできますね。3人では寂しいかなあと心配しましたが、むしろじっくり一人一人に合わせて取り組むことができてとても楽しい授業になりました。