11/10日本みどりのプロジェクト推進協議会「第3回シンポジウム@高知」を開催しました | Thera-Projects掲示板

Thera-Projects掲示板

一般社団法人テラプロジェクトの日々の活動を発信していきます。


テラプロジェクト峯平です。

弊社団が事務局を務める日本みどりのプロジェクト推進協議会の「第3回シンポジウム@高知」を開催しました。


【1日目(シンポジウム)】
〇日 時:令和4年11月10日(木) 15:00~17:45
〇場 所:高知市内「城西館(太陽の間)」
〇参加者:会場100名、オンライン55名
〇概要:「日本みどりのプロジェクト推進協議会」の活動及び環境やSDGs等について理解を深め、会員の取り組み事例や交流会を通じて会員相互の交流を促進するためにシンポジウムを開催しました。今回は、シンポジウム翌日に会員自治体である高知県梼原町を訪れ、隈研吾氏設計の木造建築施設や地元で植樹・森林セラピー等を体験いただくエクスカーションも同時開催しました。なお、シンポジウムについては、現地からWebiner配信を行い、会場にお越しいただけない多くの会員の皆様にも参加いただける機会をつくりました。

<プログラム>
1. 開会挨拶(ビデオ出演):阿部 守一 (日本みどりのプロジェクト推進協議会 会長 / 長野県知事)


2. 来賓挨拶Ⅰ:奥田 直久(環境省自然環境局長)


  来賓挨拶Ⅱ(リモート出演):川村 竜哉(林野庁森林整備部森林利用課長)


3. 趣旨説明:溝畑 宏(日本みどりのプロジェクト推進協議会副会長兼事務総長/大阪観光局理事長)
「日本みどりのプロジェクト推進協議会の理念と構想」について


4. 基調講演:濵田 省司(日本みどりのプロジェクト推進協議会副会長/高知県知事)
   テーマ:「森林資源を活かした産業振興・グリーン化の取り組みについて」


5. 事例発表:
①テーマ:「今改めて森林と水の文化を考える」
 講 師:吉田 尚人(高知県梼原町長)


②テーマ:「木の糸コンソーシアムの取り組み~各地域の森林環境を守り、地域と共存共栄を優先した持続可能な社会を目指して~」
 講 師:大久保 憲一(長野県根羽村長)


③テーマ:「日本旅行・Go Green プロジェクトの取り組みと展望」
 講 師:三好 一弘(株式会社 日本旅行DX推進本部統括副本部長)


④テーマ:「御堂筋での官民連携活動 ~サスティナブルな緑のまちづくり~」
 講 師:三好 政人 (一般社団法人 御堂筋まちづくりネットワークガイドライン推進部会長)


6.特別講演:隈 研吾(建築家/東京大学特別教授・名誉教授)
  テーマ:「木材を活用して環境に配慮した建築と人とのつながり」




7.記念植樹:
「日本みどりのプロジェクト推進協議会/第3回シンポジウム@高知」開催を記念して、奥田直人局長、隈研吾先生、濵田省司高知県知事、吉田尚人梼原町長、溝畑宏事務総長(大阪観光局理事長)、渡辺高秀事務局長(長野県観光部長)、小林昭雄事務局次長(テラプロジェクト理事長)等よる記念植樹を行いました。

・今回の「ヤマザクラ」の記念植樹


*この苗木については、「日本みどりのプロジェクト推進協議会/第3回シンポジウム@高知」での開催記念として、2日目の梼原町視察の参加者と坂本龍馬脱藩の道「太郎川公園」に持参して植樹を行いました。

<記念撮影>


8.閉会挨拶:渡辺 高秀 (日本みどりのプロジェクト推進協議会事務局長 /長野県観光部長)


【1日目(会員交流会)】

〇日 時:令和4年11月10日(木) 18:00~19:30
〇場 所:高知市内「城西館(日輪の間)」
〇参加者:日本みどりのプロジェクト推進協議会会員自治体・企業・団体、高知県関係者他 52名
<プログラム>
1.挨拶:溝畑 宏 (日本みどりのプロジェクト推進協議会副会長兼事務総長/大阪観光局理事長)
2.乾杯:濵田 省司 (日本みどりのプロジェクト推進協議会副会長/高知県知事)
3.会員リレーメッセージ:会員された11の自治体・企業・団体より順にご発表いただいた(日本旅行様、日刊スポーツ新聞西日本様、日本アーツ様、フジヤ様、大和リゾート様、日比谷花壇様、<一社>観光品質認証協会様、長野県安曇野市様、長野県須坂市様、長野県根羽村様、長野県観光機構様 )
4.中締め:小林 昭雄(日本みどりのプロジェクト推進協議会事務局次長/テラプロジェクト理事長)

<一部抜粋>
・日本みどりのプロジェクトの発足に至った経緯は、2019年11月、御堂筋イルミネーション点灯式に一般社団法人テラプロジェクトが展開する「みどりのサンタ」活動の一環として特別参加し、その直後に長野県と大阪観光局の連携協定締結時に同席し、その後、当推進協議会の基盤づくりを経て、自治体や企業と連携した全国的なみどりの活動へ賛同者を募り具体化した。2020年、東京都八芳園ではアンバサダー市川海老蔵氏、渡辺謙氏らが参加し、第一回シンポジウムが実現した。昨年は、大阪市で、今年は、高知県でのシンポジウム開催となった。自治体が主導する本組織は、日本で初めてのSDGs活動を支援する産官学連携組織で、自治体が連携することにより、「みどり」なる言葉に含まれる素晴らしい世界感を「MIDORI」として発信していきたい。
 ・インバウンドで来日する方々が日本人の愛するみどりの素晴らしさを学び、それがGreen Charity 事業を育て、みどり輝く未来社会の実現に繋がり、みどりを世界に売り出す日本初の持続可能で安心安全なる価値観を共有できるよう事務局は、グローバル視点で頑張りますので一層のご支援を賜りたい。来年、再来年と全国を巡りシンポジウムが国体のような位置づけで開催できるよう組織委員会メンバーとして尽力したい。


アーカイブ動画はこちらから
https://midori-project.jp/news/221209/