今頃??と思いましたねw

でもネタないんで解説行きます。

注意事項

PSPのフラッシュを書き換えるため起動できなくなる場合が有ります
そのためflash0のバックアップを取っておくことをオススメします。くれぐれも自己責任でお願いします。
flash0バックアップ方法は
こちら を参照してください

準備物
topmenu_plugin.rco


Rボタンを押しながらPSPを起動させリカバリーモードを起動させましょう


PSPのリカバリーモードからAdvanced/Toggle USB (flash0)を選択します。

そしてflash0:/vsh/resourceフォルダにtopmenu_plugin.rcoを上書きします。

この要領でボリュームバーとかも上書きしてください。


あとはExitでリカバリーモードを終了しアイコン表示が変更されているかを確認して下さい。


次にPSPに戻って[Back]を×ボタンで押して、一番下の[Exit]×ボタンで押します。

あとは自動的にPSPが再起動します。


お疲れw

こんな感じにアイコンが変わっていたら成功です。



CFW330OEのリリースが何日か遅れるみたい・・・・
他のサイトさんの話によるとDARK_ALEX氏の使用していたPSPが壊れたとかで
開発が遅れてるようです。現在は新たなPSPを手に入れて開発を続けているとか・・・・
まぁ気長に待ちましょう・・・・

かなり楽しみにしてたんんですが・・・・いつになるんでしょうかね~w


なんかネタないんで『らぼこ』の紹介をします。
このツールはPSPのゲームセーブデータを改造するツールで、リアルタイムでは改造できません。
(FW1.50、CFWのみ起動可能)
PSP らぼこ導入方法
準備物
・らぼこ

やり方
STEPⅠ メモリースティックに格データを配置
①らぼこを解凍し、中にある「laboko***」(***はバージョンの数字)フォルダ内の「PSP」フォルダをメモリースティック(MS)直下に入れる。
(CFWの場合は「GAME」フォルダに入ってる「LABOKO」、「LABOKO%」フォルダを「GAME150」に入れる)

STEPⅡ らぼこをPSPから起動しセーブデータを改造
①PSPを起動し、メモリースティックから「らぼこ」を選択し、起動する。

終わり


らぼこを使ってセーブデータを複合化・暗号化する方法を紹介します。
複合化・暗号化について、複合化するとPCなどでツール。(MHP2ndなら、MHP2nd Managerなど)

を使ってデータを改造したりでき、暗号化はその改造したデータなどを、ゲームで使用できるようにすることです。
今回はMHP2ndのデータを使って説明します。


PSP らぼこでセーブデータを複合化・暗号化する方法
■やり方
STEPⅠ セーブデータを複合化
①らぼこを起動させる。
②セーブデータツールを選択し、複合化したいゲームのデータを選ぶ。

③[ファイルに複合化]を選び実行する。

④複合化が終わったあと、メモリースティック(MS)のルートに「セーブデータの名前.bin」というファイルが出来ているのを確認する。

STEPⅡ セーブデータを暗号化
①らぼこを起動する。
②セーブデータツールを選択し、暗号化したいゲームのデータを選ぶ。
③[ファイルから暗号化]を選び実行する。

PSP Filerインストール

インストール方法
①ダウンロードしたファイルを解凍
まずはダウンロードしたファイルを解凍してください。

②「GAME」フォルダに転送
解凍したファイルの中にある「1.5」フォルダの中にある「filer」「filer%」を「GAME」フォルダに入れてください。
注)Ver.1.0の方は「1.0」フォルダの中にある「EBOOT.PBP」です
GAMEフォルダに入れる

③PSPを起動して「PSP用ファイラーバージョンxx」を起動する
PSPを起動し,「PSP FilerVer.xx」を選択,起動してください。


ちなみに使用法(メモ張からコピー

上下:ファイルの移動
アナログ上下:高速移動
○:フォルダ上では折りたたみ、ファイル上では拡張子で自動判別
 .jpg .jpeg .bmp .png : 画像ビュワー
 .wav .mp3 : 音声再生
 その他 : テキストビュワー
△:アプリケーションメニュー
 ○:楽器チューナー
 □:メモリビュワー
   メインメモリ、VRAM、スクラッチパッドのメモリ内容を確認できます。
   ※メモリビュワーは、リアルタイムに変化するメモリの内容を確認するた
   めに、常に最新の状態を保っています。そのため、CPU消費が大きくな
   る傾向にありますので、バッテリー駆動時にはメモリビュワー状態のまま
   放置しないことをお勧めします。
 △:壁紙表示・非表示の切り替え
 R:UMDデバイス吸い出し
   メモリースティックの/iso/配下に吸い出したファイルを作成します。
   /isoディレクトリがない場合は作成します。メモリースティックの容量が
   不足した場合はメモリースティックを入れ替えてください。
   この場合、書き込んだ順に、ファイル名の末尾に「.1」「.2」・・・が付
   加されます。また最後に書き込んだメモリースティックに、「cat.bat」
   が作られますので、パソコンで各々のファイルを1箇所に集め、この
   バッチファイルを使用してファイルを接続してください。
 L:フラッシュメモリのメンテナンス
   flash0 / flash1 のバックアップおよび復帰を行います。
   復帰はHACKER MODE時しか機能しません。
   バックアップを行うと、flash0はms0:/flash0.imgに、flash1は
   ms0:/flash1.imgに書き込まれます。復帰は逆に、ファイルからflashへの
   書き戻しを行います。
   正常な状態でバックアップをしておき、何らかのトラブルが発生した時な
   どに利用できると思います。
   書き戻した直後、flashメモリは不安定な挙動を示しますので、一旦filer
   を終了させてください。(下記USB接続と同様の現象と思われますが、
   flashは抜き差しできないので、終了させるしかありません)
 ↑:USB接続
   MS DuoをUSBデバイスとして接続します。
   ※PCから書き込まれたファイルはそのままでは正しく認識されません。切
   断後、メッセージに従って一旦MS Duoを抜き差ししてください。
 →:色設定変更
   各種画面の色を変更できます。
   設定情報は○ボタンでfiler.iniに保存され、次回起動時には自動的に読
   み込まれます。
START:デバイス切り替え
SELECT:ヘルプ
 ○ボタンで言語の切り替え(日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語、
  ドイツ語)
 □ボタンで設定を保存
左:カーソル位置のフォルダ内の全ファイルのマークをはずす
右:カーソル位置のフォルダ内の全ファイルをマークする
アナログ左:カーソル位置のフォルダ内の全ファイルのマークをはずす(サブ
 フォルダも含む)
アナログ右:カーソル位置のフォルダ内の全ファイルをマークする(サブフォル
 ダも含む)
□:カーソル位置のファイルをマークする
×:ファイル操作
 ○:コピーまたは移動
  マークしたファイル上:マークしたファイル全てが対象
  マークしていないファイル上:カーソル位置のファイルが対象
  フォルダ上:カーソル位置のフォルダ以下すべてのファイルが対象
  注1:移動時は「コピーして削除」を行っているだけなので、デバイスの残
     容量が不足している場合には移動できない。
  注2:RAMDISK上にはフォルダを作ることができないので、フォルダコピー
     はRAMDISKに対して行うことはできない。
  注3:flash0 / flash1 の内容を変更する操作は、HACKER MODEにしなければ
     機能しない。
 □:削除
  マークしたファイル上:マークしたファイル全てを削除
  マークしていないファイル上:このファイルを削除
  フォルダ上:カーソル位置のフォルダ以下すべてのファイルを削除
 R:ファイル名変更
  カーソル位置のファイルまたはフォルダの名前を変更する
 L:新規フォルダ作成
  カーソル位置のフォルダ内に新しいフォルダを作成する
 ↑:ファイル情報の表示・属性とタイムスタンプの変更
  カーソル位置のファイル又はフォルダの情報を表示し、属性(読取専用、
  システム、隠しファイル)およびタイムスタンプを編集する。
  HACKER MODE時はフラッシュデバイスに対しても編集可能。
  ルートディレクトリ上で操作するとデバイス情報を表示し、同時にクラス
  タ構造をチェックする。
R:カーソル位置のフォルダ内のファイルを整列して表示する。(表示のみ、
 書き込みは行わない)
 整列順序は、Rキーを押すごとに
  名前順(N)→拡張子順(E)→サイズ昇順(S)→日付昇順(D)→
  サイズ降順(s)→日付降順(d)→整列なし
 と変更される。このとき()内の文字が<DIR>の前に表示される。
 再読み込みを行うとすべてのフォルダの整列は解除される。
L+←+R:HACKER MODEのON/OFF
 HACKER MODE時はフラッシュデバイスに対してもファイルの操作が可能にな
 る。
 警告:フラッシュデバイスの操作による、PSP本体のいかなる不具合に関
 しても当方では責任を負いません。自己責任において使用してください。

<テキストビュワー>
↑↓:カーソルの移動
アナログ↑↓:高速移動・段階あり
←→:左右にスクロール(折り返しモード時は無効)
アナログ←→:左右に高速スクロール(折り返しモード時は無効)
LR:ページ移動
△:タブストップの切り替え
 ※折り返しモード時は再読み込みを行います。
□:バイナリビュワーに切り替え
○:長い行を折り返すかどうかの切り替え
 ※切り替えた時は再読み込みを行います。
START:文字コードの切り換え
SELECT:ヘルプ
×:ファイラーへ戻る

<バイナリビュワー>
↑↓:カーソルの移動
アナログ↑↓:高速移動・段階あり
LR:ページ移動
□:テキスト/画像ビュワーに切り替え
×:ファイラーへ戻る

<画像ビュワー>
アナログ:画像スクロール
R:画像縮小
L:画像拡大
○:画面サイズに合わせて表示
△:画像情報表示/非表示
□:バイナリビュワーに切り替え
START+△:表示中の画像を壁紙として保存
→:次の画像を表示
←:前の画像を表示
↑↓:画像を回転
×:ファイラーへ戻る


出たっぽいです。

更新内容は以下のとうりです。


更新内容
全般
 ・半角カタカナの「。(文字コード0xA1)」のフォントが崩れていた不具合
  を修正した。
filer
 ・ポルトガル語およびドイツ語モード時に、「全てを削除」ボタン表示が

□になっていたバグを修正した。(△が正しい)
 ・サスペンド中にUMDを入れ替えると復帰時に認識されなかったバグを修正した。
 ・0バイトのサイズのファイルをコピーできなかったバグを修正した。

テキストviewer
 
・UTF-8に一部対応した。
 ・ヘルプ画面を独立させた。
画像viewer
 
・上下キーで画像を90°単位で回転できるようにした。


ダウンロード


こんばんわ~hide@です(*・∀・)ノ

さぁ久々のモンハン日記っすw

上位ティガですね。HR6になる時の緊急クエの2頭でるやつです。

自分のを手伝ってもらってます、ありがとうございました(*σ`・∀・)σ

タイトル未設定

一体捕獲!!!

タイトル未設定

クリアです。特に戦術とかはなく、罠使いまくりです。

タイトル未設定

おかげでHR6です!!協力ありがとです!!

ついに上級者??wwHR6

タイトル未設定

僕も手伝ってもらったので金レイア出動!

タイトル未設定

グヘヘヘw俺の一撃が尻尾を切断w

ちょっと活躍した気分の自分がここに居ましたw

タイトル未設定

さぁこの画像なんですが見えないですが目の前にしびれ罠があって余裕こいてますと、火を吐いてきまして;;kouさんもろともドーーンでしたw

タイトル未設定

なんとなく取ったこの一枚ポーズが似てます、それだけ

タイトル未設定

タイトル未設定

タイトル未設定

顔でかwぜひ壁紙に(推奨

タイトル未設定

上位ドドブラ二等っす。氷つかんでいる所をナイスキャプチャw

タイトル未設定

あの高さから氷投げられくらいました;;

さぞかし痛い事でw

タイトル未設定

タイトル未設定

鋭牙二個ゲッチュゲット!!

タイトル未設定

さっき入手したあれでなんとなくドドド作っちゃいました

タイトル未設定

さっき作ったこいつの切れ味はどーよ!?

ディアブロス「・・・・・・・・・・」

タイトル未設定

ディアブロス斬ってたらボス(黒)から不意打ち受けました・・・orz

黒ディアブロス「ギャアアアアアアアオ」

ディアブロス「助かりました!ボス」

タイトル未設定

壁に角刺してたので斬ってます。

自分「さっきのお返しじゃあぁぁぁぁああ!!!

タイトル未設定

この後自分のせいで、ゲームオーバー・・・orz・・

調子のりすぎました。。

タイトル未設定

さぁ~ラージャンです。

一回もやったことないのでやってみたかったのですよフフフ

ちなみに、すでにスーパーサイヤ人です。

タイトル未設定

・・・・・罠に掛けリンチ中・・・・・・

タイトル未設定

・・・・・罠に掛けリンチ中・・・・・・2度目

タイトル未設定

ラージャン「次は俺の番じゃあ!!!」

一同「グハッ!」

タイトル未設定

破壊光線??です

自分は罠を仕掛けてます。

タイトル未設定

そんな罠をスルーして足を引きずり逃げるラージャンw

タイトル未設定

フフフフフフフフフフフフw

自分「スーパーサイヤ人の解けたお前など敵ではないわぁぁぁ!!!!」

タイトル未設定

タイトル未設定

飛んでます飛んでます

タイトル未設定

タイトル未設定

ふぅ~疲れましたw

今後もこの記事をよろしく。


こんばんわ^^hide@です

あの有名なDaedalusシリーズの最新版

Daedalus R10が出ました~

スピード速くなってるんでしょうかね!?

速くやってみたい所です!!


ダウンロード

TA-082基盤でFW3.03からダウングレードする時に
ID storageにパッチしたものが、UPできないのが確認されている。
TA-086基盤もできないんでしょうかね~

さぁ~前回の続きです。

ちょっとここで、MHP2の話(。-`ω´-)ボソ

実は、HR6になりました。4人でですがラージャンも倒しましたw

今度画像付きでお話しようかなと・・・・

それだけですwすいません。

では、本題


5、XLink kaiの設定をする

・XLinkをインストールすると、スタートメニューに追加されますので

タイトル未設定

「Start Kai Config Tool」を起動

タイトル未設定

1.「Show dangerous NICs」のチェックを入れると、一度画面が閉じるので、再度「StartKai Config Tool 」を起動。

2.「Network Adapter」に接続した無線カードの名前「BUFFALO WLI-USB-KB11 Wireless..」を選択。

3.XLinkでユーザ登録したユーザ名、パスワードを入力、「Auto Login」にチェックを入れる。

4.「Accept UI Connection From」にて「Any IP Address」を選択。

5.「Kai Port」と「Kai Deep Port」番号には「30000」と入力。

6.OKをクリック

ウィンドウが閉じます。


6、PSPの設定をする

・無線LANのスイッチON

・ワイヤレスLAN省電力モードを「切」にします

・アドホックモードのチャンネルを1chにします


7、PSPのゲームを起動する

・UMDを差込起動します

・アドホックモードのプレイを選択します

MHP2なら、「集会所」です


8、通信をはじめる

・システムトレイにあるアイコンをダブルクリックします

・「AP一覧」をクリックし、「SSID」から「PSP_xxxxx」を選びます。「接続」をクリックし、「OK」をクリックします


9、XLink kaiを起動する

・XLink kaiを起動します

「Start Kai」をクリック

タイトル未設定

・地球のアイコンをクリックしてPSPの→のマークをクリックします

タイトル未設定

・今度はゲーム別の部屋が出てくるので、やりたいゲームを選択。


これで、終了です!!!!

眠いのでこれで・・・・