少し前にメインマシンをAMDのRyzenに変えて、

V-Sphere + nestedHyper-vで運用していたのですが、

仮想は面倒!ということで新しく開発用の物理マシンを

購入し、仮想マシンから移行することにしました。

(購入した物理マシンもこだわりのモノなので

今度紹介したいと思います。)

 

 仮想マシンから物理マシンへの移行でまず試したのが

ディスククローンコピーです。コピー対象にリダイレクトで

つないだSSDを指定しようとしたのですが、EaseUSのソフトでは

コピー対象に出てきませんでした。

 次にコンバーターを使ってHyper-vの仮想からVM-wareの

仮想に変換後に同様のクローンコピーを試してみたのですが

VM-wareで立ち上がらず・・・。原因不明。さらにHyper-vを使うと

インターネットに繋がらなくなりました。これはHyper-vに

戻したときにネットワークアダプタのプロパティ内の

Hyper-v拡張可変仮想スイッチがONになったままになる事が

問題でした。

 

 発想を変えて、Hyper-vに物理ディスクを接続すると

クローンコピーが正常に動きました。(物理ディスク接続時は

コンピュータの管理から対象ディスクをオフラインにする必要あり。)

しかし、仮想マシン自体を非UEFIで作成していたため、新PCの第十世代CPUの

セキュアブートに対応しておらずコピーしたSSDでは起動不可。

BIOS設定で非UEFIにするもCSMが有効にできない・・・。

しかも以前買っていたWindows10proのインストールディスクも読まない・・・。

色々調べると、UEFI対応のメディア(デバイスではなく中身のデータが

UEFI対応)だとOKらしいのでマイクロソフトからインストール用ソフトを

ダウンロードし、インストールUSBを作って試すと成功。

 

結局セキュアブートの関連で移行はできなかったですが

環境が良ければクローンコピーで行けるかもしれません。

<Android Studio アップデート>

 データベーススペシャリストの試験も今回は期限切れしそうな

午前Ⅰ突破が目標なのでのんびりCordovaアプリを作成していました。

なんとなくAndroidStudioをアップデートすると何故か

MyApplication ウインドウしか開かなくなりました。

表示されるショートカットキーを押しても無反応。

右下のビックリマークにはIDEがうまく動作してないとの反応。

最新版を再インストールしても動作せず、アーカイブから

一つ前のバージョンを入れると動作していたのですが、

アップデートすると起動すらしなくなりました。

 

調べてみると日本語化が上手くいってないようなので

日本語パッチを当てると正常起動。

 

ついでにGradleを最新版に差し替えて完了。

 

・追記

この作業を行ったのですが、cordovaでrunをすると

APIレベルが合わないというメッセージが出てきました。

おそらくGradleのバージョンだと思うのですが

調べるのが大変だったためAndroid Studioも

Gradleも旧バージョンに戻しました・・・。

また解決したらブログに書こうと思います。

 

<エミュレーターについて>

開発マシンを新調し、intel製でnestしないhyper-vで

運用するので実機ではなくemulatorでデバッグすることにしました。

以前からなcordovaでrunをかけてもemulatorが自動起動してくれなくて

困っていたのですが、解決したので載せたいと思います。

構築した環境によってパスが違うことがあるので読み替えてください。

 

1:環境変数 HOME の設定

自分のユーザーフォルダを設定します。

C:\Users\ユーザー名

 

2:emulatorパスの設定

emulatorのexeがある場所がパスを通してないとtoolsになるので

emulatroフォルダのパスを環境変数内のPathに追加します。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Android\Sdk\emulator

※Sdkまでの環境変数を設定している場合はそちらで

省略してもOKです。

追加したパスを 上へ でtoolsより上に行くように順番を変えます。

 

3:パスの確認とエミュレーター名の確認

もし、コマンドプロンプトやVScodeを起動していたら設定した

パスが反映されるように一旦再起動します。

where emulator

上記コマンドでemulatorフォルダがtoolsフォルダより上に

表示されたらOK。

あとはcordovaのrunで自動起動します。

 

4:おまけ

cordovaのrunでなくコマンドで起動する場合は

まずemulatorの名前を調べます。

emulator -list-avds

次に調べた名前で起動です。

emulator -avd 調べた名前

 

5:エミュレータ設定

必要なのかわかりませんがemulatorの開発者オプション有効化の方法です。

・起動したエミュレータ画面を下からスワイプ

・設定アプリを起動

・システム→言語 と辿って日本語を追加後、英語を削除

・設定画面のルートに戻って エミュレートされたデバイスについて を選択

・下の方にある ビルド番号 をクリック連打でディベロッパーになるで完了

・設定画面のルートに戻って システム→詳細設定 で 

 開発者向けオプションが出ていればOK

・エミュレータは適当に作るとメモリが少ないので増やしておくと吉

 

OGKの新システムヘルメットRyukiを
購入しましたのでレビューします。
私が以前使っていたテレオス3との
違いが中心となります。

まず、手に入れるのに苦労しました。
発売が6月ですが、7月頃にはネットでも
在庫がなく、ヨドバシ予約では入荷日が
何度も延期になりました。
9月中旬頃にアマゾンで発見、即購入です。

ここから本題のレビューです。
まずは外観から。
私が購入したのはミディアムグレーのLサイズ。
色的にはグレーはメタル感がなく、
プラスチックのグレーという感じでちょっと
安っぽい。大きさはかなり大きく、初代PCXの
メットインに入りません。上横をこすったり
押し付けるとギリギリ入るレベルです。
壊れそうなのでメットロックに引っ掛けてます。
大きいのはXLサイズと筐体が共通だから。
パッドを変えたらXLサイズになるみたいです。

かぶった感じはフルフェイスに近い気がします。
パッドの形やブレスガード、顎ガードがあり、
ホールド感があります。最初は違和感が
ありましたが数回で慣れました。
サイズはホールド感が違いますがテレオス3で
Lの人はそのままLでも良さそう。少しきつく
感じますが、慣れます。もしだめでもパッドを
変えればXLになるのでなんとかなりそうです。
感覚としてはメットの重心がやや前方に
ある感じがします。大きさと重心のためか
テレオス3より軽いのにそんなに軽くなった
感じはしません。

快適装備としてはベンチレーションが複数。
操作部が大きく、グローブしてても開け締め
可能です。サンシェードも容易に開閉出来て
便利です。まだ朝日や西日に当たってないので
効果は分かりませんが、逆光で信号が
見えなかったのが解消されそうです。
曇り対策としてはブレスガードが有効そうです。
私は有料オプションのピンロックシートも
付けていますが、雨の日は全く曇りませんでした。
効果抜群です。ただ、ピンロックシートは
付ける時にシードを外して曲げながら付けないと
いけません。最初は型番間違えたかと思いました。
メガネを通す隙間が空いてますがメガネを
付けたままかぶるのはコツがいります。
顎紐を持って開きながらでないとメガネが
ずれてしまいます。
風切り音は多少はしますがひどくはありません。
シールドを開けて走る時の音はテレオス3より
小さいと思います。

次はパッド関連です。メインとサイドに加え
顎紐パッドも外せるようになってます。
つけ外しは慣れてないので煩わしいですが、
慣れの問題と思います。スピーカー取付部には
ダミーパッドがついていて剥がすと
マジックテープになっています。手持ちの
メットスピーカーのマジックテープがそのまま
くっつきます。

最後に総評です。
テレオス3と比べると快適装備の面で
大きく性能アップです。
ただ、大きさ、パッド数増の手間など利便性が
少し下がってます。
私個人としては買い替えて良かったと思います。