ホンダがF1から撤退か!!??
先程ショッキングな話題が入ってきました。
ホンダがF1から撤退!?
今のホンダが「ウィリアムズ・ホンダ」や「マクラーレン・ホンダ」時代のように
優勝街道まっしぐらという栄光を歩むことなく
世界的不況の前にこのまま頓挫してしまうのでしょうか???。
なら、他のF1チームはどうなる??。
ルノーあたりは大丈夫なのでしょうか??。
>ホンダが来季F1撤退を正式表明へ 午後から記者会見
> 自動車レースの最高峰F1シリーズに参戦しているホンダは5日午後1時半から、来季のF1活動について同社の福井威夫社長らが緊急の記者会見を行うと発表した。米CNNなどは、ホンダが来季のF1シリーズからの撤退する見通しであると報じており、ホンダF1第3期が終焉を迎える公算が強まった。
> F1の顔ともいえるホンダの撤退は、業績悪化によってチームの運営経費を賄えなくなったのが理由。金融危機による世界的な景気減速は、大企業から体力を奪うことでスポーツの世界にも影響を与え始めた。関係者によると、ホンダが業績が悪化する中でF1を続けていることに対し、株主から不満が出ていたという。2002年にF1に参戦した最大手のトヨタ自動車も業績が悪化しており、今後の対応に注目が集まる。
> ホンダは年内にチームの買い手を探し、見つからなければチームを解散する。ホンダが撤退した場合、F1レースは18台によるレースとなる。
> 国際自動車連盟(FIA)のマックス・モズレー会長は、F1で戦うコストが高額になっていることから、競技そのものの存続に危機感を表明していた。
> ホンダは1964年から68年、83年から92年の2期にわたってF1に参戦した後、2000年から第3期のF1参戦を果たし、2006年からはエンジンのみならず車体も製作するホンダ単独チームとして活動してきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000533-san-moto
【ホンダが来季F1撤退を正式表明へ 午後から記者会見(産経新聞) - Yahoo!ニュース】
>【ホンダF1撤退】年間370億円、高騰する参戦費用が負担に
> ホンダは5日午後、緊急記者会見を行い、F1世界選手権シリーズからの撤退を表明する。今後3カ月以内に「ホンダ・レーシングF1」チームの売却を進める方針で、引き取り手がない場合はチーム自体が解散するとみられる。
> 世界的な景気減速のあおりで自動車が売れない状況となっており、ホンダは10月、2009年3月期の連結業績予測を下方修正。営業利益は実に42.3%減と大きく落ち込む見通しだ。すでに日米欧各地の工場の追加減産も発表、国内でも期間従業員の削減を決めている。
> 本業が落ち込む中、モータースポーツ、中でも大金を必要とするF1は大きな負担になる。ホンダは今季、入賞わずか4度。コンストラクターズ(製造者部門)ランクでは、5月に撤退したスーパーアグリを除く10チーム中9位と低迷したが、約370億円もの予算をかけていたとされる。これに対してスポンサー料やテレビ放映権料などの分配金など収入は少なく、多くはホンダ本社の持ち出しとなっている。
> 高騰する参戦コストを削減するため、統括する国際自動車連盟(FIA)では「標準エンジン」の導入を検討してはいる。入札で選ばれたメーカーがエンジンを廉価で供給することにより、エンジンにかかる年間費用を現在の24億円以上から6億円以下に抑えるという計画だ。
> しかしこれは参戦している自動車メーカーにとって、技術競争という大きな参戦理由を失うことを意味する。また他社が製造したエンジンを使うか、他社が設計したエンジンを自社で製作するという、自動車メーカーとしては受け入れがたい選択を強いることになる。このため、フェラーリなどは標準エンジンが導入されれば撤退も選択肢に含めてF1参戦活動を再検討せざるを得ないと表明。急速に影響が広がる経済危機に対し、F1界の打つ手は遅々として進んでいないのが現状だ。
> ホンダは1964年、日本のメーカーとしては初めてF1に参戦。68年限りでの活動終了までに2勝を挙げた。83年からはエンジンメーカーとして参戦。92年までウィリアムズ、マクラーレンなどにエンジンを供給、アイルトン・セナ(ブラジル)らがエンジン搭載車を駆って69勝を挙げている。
> 2000年にはBARチームへのエンジン供給と車体技術協力という形で第3期活動を開始。BARの親会社だったブリティッシュ・アメリカン・タバコ社の撤退を受けて05年からはチームの株式を100%保有、「ホンダ」としての参戦となり、06年には8月の第13戦・ハンガリーGPで第3期初勝利を挙げた。
> しかし07年以降はマシンの基本設計に失敗して成績は低迷。フェラーリなどでミヒャエル・シューマッハー(ドイツ)を王座に導いたロス・ブラウン氏をチーム代表に迎えたほか、多くの空力専門家などを招聘(しょうへい)し、09年からの上位進出を目指していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000545-san-moto
【【ホンダF1撤退】年間370億円、高騰する参戦費用が負担に(産経新聞) - Yahoo!ニュース】
ホンダがF1から撤退!?
今のホンダが「ウィリアムズ・ホンダ」や「マクラーレン・ホンダ」時代のように
優勝街道まっしぐらという栄光を歩むことなく
世界的不況の前にこのまま頓挫してしまうのでしょうか???。
なら、他のF1チームはどうなる??。
ルノーあたりは大丈夫なのでしょうか??。
>ホンダが来季F1撤退を正式表明へ 午後から記者会見
> 自動車レースの最高峰F1シリーズに参戦しているホンダは5日午後1時半から、来季のF1活動について同社の福井威夫社長らが緊急の記者会見を行うと発表した。米CNNなどは、ホンダが来季のF1シリーズからの撤退する見通しであると報じており、ホンダF1第3期が終焉を迎える公算が強まった。
> F1の顔ともいえるホンダの撤退は、業績悪化によってチームの運営経費を賄えなくなったのが理由。金融危機による世界的な景気減速は、大企業から体力を奪うことでスポーツの世界にも影響を与え始めた。関係者によると、ホンダが業績が悪化する中でF1を続けていることに対し、株主から不満が出ていたという。2002年にF1に参戦した最大手のトヨタ自動車も業績が悪化しており、今後の対応に注目が集まる。
> ホンダは年内にチームの買い手を探し、見つからなければチームを解散する。ホンダが撤退した場合、F1レースは18台によるレースとなる。
> 国際自動車連盟(FIA)のマックス・モズレー会長は、F1で戦うコストが高額になっていることから、競技そのものの存続に危機感を表明していた。
> ホンダは1964年から68年、83年から92年の2期にわたってF1に参戦した後、2000年から第3期のF1参戦を果たし、2006年からはエンジンのみならず車体も製作するホンダ単独チームとして活動してきた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000533-san-moto
【ホンダが来季F1撤退を正式表明へ 午後から記者会見(産経新聞) - Yahoo!ニュース】
>【ホンダF1撤退】年間370億円、高騰する参戦費用が負担に
> ホンダは5日午後、緊急記者会見を行い、F1世界選手権シリーズからの撤退を表明する。今後3カ月以内に「ホンダ・レーシングF1」チームの売却を進める方針で、引き取り手がない場合はチーム自体が解散するとみられる。
> 世界的な景気減速のあおりで自動車が売れない状況となっており、ホンダは10月、2009年3月期の連結業績予測を下方修正。営業利益は実に42.3%減と大きく落ち込む見通しだ。すでに日米欧各地の工場の追加減産も発表、国内でも期間従業員の削減を決めている。
> 本業が落ち込む中、モータースポーツ、中でも大金を必要とするF1は大きな負担になる。ホンダは今季、入賞わずか4度。コンストラクターズ(製造者部門)ランクでは、5月に撤退したスーパーアグリを除く10チーム中9位と低迷したが、約370億円もの予算をかけていたとされる。これに対してスポンサー料やテレビ放映権料などの分配金など収入は少なく、多くはホンダ本社の持ち出しとなっている。
> 高騰する参戦コストを削減するため、統括する国際自動車連盟(FIA)では「標準エンジン」の導入を検討してはいる。入札で選ばれたメーカーがエンジンを廉価で供給することにより、エンジンにかかる年間費用を現在の24億円以上から6億円以下に抑えるという計画だ。
> しかしこれは参戦している自動車メーカーにとって、技術競争という大きな参戦理由を失うことを意味する。また他社が製造したエンジンを使うか、他社が設計したエンジンを自社で製作するという、自動車メーカーとしては受け入れがたい選択を強いることになる。このため、フェラーリなどは標準エンジンが導入されれば撤退も選択肢に含めてF1参戦活動を再検討せざるを得ないと表明。急速に影響が広がる経済危機に対し、F1界の打つ手は遅々として進んでいないのが現状だ。
> ホンダは1964年、日本のメーカーとしては初めてF1に参戦。68年限りでの活動終了までに2勝を挙げた。83年からはエンジンメーカーとして参戦。92年までウィリアムズ、マクラーレンなどにエンジンを供給、アイルトン・セナ(ブラジル)らがエンジン搭載車を駆って69勝を挙げている。
> 2000年にはBARチームへのエンジン供給と車体技術協力という形で第3期活動を開始。BARの親会社だったブリティッシュ・アメリカン・タバコ社の撤退を受けて05年からはチームの株式を100%保有、「ホンダ」としての参戦となり、06年には8月の第13戦・ハンガリーGPで第3期初勝利を挙げた。
> しかし07年以降はマシンの基本設計に失敗して成績は低迷。フェラーリなどでミヒャエル・シューマッハー(ドイツ)を王座に導いたロス・ブラウン氏をチーム代表に迎えたほか、多くの空力専門家などを招聘(しょうへい)し、09年からの上位進出を目指していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081205-00000545-san-moto
【【ホンダF1撤退】年間370億円、高騰する参戦費用が負担に(産経新聞) - Yahoo!ニュース】
風間Jrと高木JrとKINGカズ出演の「日本サッカー再生計画」
先程、フジテレビの「すぽると」に
コメンテーターの風間さんと高木さんが出演していて
何の話題かと思ったら
“息子さん”の話題だった。
清水商業高校のMFの風間宏希選手と
東京ヴェルディユースのFWの高木俊幸選手についての特集。
どうやら先頃セビージャのカンテラ(ユース)に留学に行ったみたいで、
(2人とディエゴ・カペルとのインタビューもありました)
なんと今週末にドキュメンタリーが放送されるみたいです。
ドキュメンタリーのナビゲーターは風間八宏“パパ”。
風間さんと“KINGカズ”との対談もあるそうです。
>日本サッカー再生計画
>『世界のスタートラインへ!日本人高校生の挑戦』
>風間八宏と高木豊の長男同士が、スペインでサッカー修行
>三浦知良との緊急対談! 今だから語れる15歳のブラジル留学
>ナビゲーター : 風間八宏(サッカー解説者)
>2008年12月7日(日)深夜0時25分~1時20分放送
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2008/08-324.html
【日本サッカー再生計画『世界のスタートラインへ!日本人高校生の挑戦』 - フジテレビ】
http://www.sut-tv.com/soccer08/
【日本サッカー再生計画 世界のスタートラインへ!日本人高校生の挑戦】
http://www.sut-tv.com/
【テレしずオンライン】
コメンテーターの風間さんと高木さんが出演していて
何の話題かと思ったら
“息子さん”の話題だった。
清水商業高校のMFの風間宏希選手と
東京ヴェルディユースのFWの高木俊幸選手についての特集。
どうやら先頃セビージャのカンテラ(ユース)に留学に行ったみたいで、
(2人とディエゴ・カペルとのインタビューもありました)
なんと今週末にドキュメンタリーが放送されるみたいです。
ドキュメンタリーのナビゲーターは風間八宏“パパ”。
風間さんと“KINGカズ”との対談もあるそうです。
>日本サッカー再生計画
>『世界のスタートラインへ!日本人高校生の挑戦』
>風間八宏と高木豊の長男同士が、スペインでサッカー修行
>三浦知良との緊急対談! 今だから語れる15歳のブラジル留学
>ナビゲーター : 風間八宏(サッカー解説者)
>2008年12月7日(日)深夜0時25分~1時20分放送
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2008/08-324.html
【日本サッカー再生計画『世界のスタートラインへ!日本人高校生の挑戦』 - フジテレビ】
http://www.sut-tv.com/soccer08/
【日本サッカー再生計画 世界のスタートラインへ!日本人高校生の挑戦】
http://www.sut-tv.com/
【テレしずオンライン】
ザ・ファンクスの「スピニング・トーホールド」
【テリーとドリー(笑う犬)】
良くも悪くも気持ち悪いコント(笑)。
この二人にしかできない世界。
つまり、
“兄”ドリー・ファンク・ジュニアと
“弟”テリー・ファンクの「兄弟愛」をコントにしたのかな??。
もしかして、ホリケン(堀内健)とタイゾー(原田泰造)はザ・ファンクスのファンだったのかな??。
そもそも、
今の高校生とかに“ザ・ファンクス”と言ってもピンとこないだろうし…。
そんな私も実は後追いで(汗)
“本物”のザ・ファンクスの全盛期の映像を見た時はビックリいたしました!。
スカパーの“G+”や“スカイA”でたまに全日本プロレスや新日本プロレスの過去の名試合を放送しますよね?。
その時の70~80年代のプロレスの映像を見た時にカルチャーショックを受けたものです。
今以上に娯楽が少ない時代だったのもあるかもしれませんが、
時はプロレスの全盛時代。
圧倒的なチビッ子達の数!!!。
そのヒーローに
ドリー・ファンク・ジュニアとテリー・ファンクのファンク兄弟“ザ・ファンクス”がいたのですね…。
ザ・ファンクスの醸し出す「兄弟愛」は凄かったですからね。
http://jp.youtube.com/watch?v=cHt1VMAshPs
【1977年世界オープンタッグ選手権 ザ・ファンクス対ブッチャー、シーク組(1/3)】
更にこの時期のプロレスは“入場テーマ曲”が素晴らしい!!!!!!。
「炎のファイター」に「パワーホール」に
「サンライズ」に「サンダー・ストーム」に
「J」に「スカイ・ハイ」に「スパルタンX」に
…「トレーニング・モンタージュ」(!?)
この試合では
ザ・ファンクスはクリエイションの「スピニング・トーホールド」
アブドーラ・ザ・ブッチャーはピンク・フロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」でしたね。
【クリエイション - スピニング・トーホールド】
【Pink Floyd - One of These Days】
《追記》
プロレスとは関係ありませんが…
【クリエイション(クリエーション)- ロンリー・ハート】(Vo.アイ高野)