がんばらない、でも諦めない -28ページ目

がんばらない、でも諦めない

主にエネルギー、廃棄物問題について書いてます。
ブログやツイートは予告なく訂正・削除する場合があります。引用されたものが私のブログやツイートと異なっている場合、このブログの内容を正とします(2015/08/27)

◎【第103報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(20日8時00分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・2号機について、使用済燃料プール冷却系から使用済燃料プールに淡水を注水(約47t)(4月19日16:08から17:28)
・2号機について、電源トレンチ内に止水剤(水ガラス)を4月18日に約17,00L、4月19日に約7,000Lを注入
・6号機のタービン建屋地下の溜まり水(約100m3)を復水器へ移送(4月19日11:00から15:00)
・リモートコントロール重機によるがれきの撤去(コンテナ3個分)を実施(4月19日9:00から15:00)

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------

◎【第104報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(20日15時30分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・2号機の使用済燃料プール水の状況把握のため、使用済燃料プールからスキマーサージタンクに流出した水のサンプリング作業を実施(4月16日)。採取したプール水について、放射線物質の核種分析を行ったその結果、131I(ヨウ素)が4.1×103Bq/cm3、134Cs(セシウム)が1.6×105Bq/cm3、137Cs(セシウム)が1.5×105Bq/cm3を検出(4月17日)
・6号機の仮設の残留熱除去海水系(RHRS)のホースの位置を変えるため、残留熱除去系(RHR)ポンプを一時停止(4月20日9:51から)

<飲食物への指示>
出荷制限・摂取制限品目を更新(4月20日15:30時点)

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------

◎【第101報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(19日08時00分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・3号機について、コンクリートポンプ車(62m級)が淡水約30t放水(4月18日14:17から15:02)
・リモートコントロール重機によるがれきの撤去(コンテナ4個分)を実施(4月18日9:00から16:00)
・集中廃棄物処理施設の建屋内における止水対策が完了(4月18日)

2.原子力安全・保安院等の対応
・4月10日付けで発出した報告の徴収に係る指示に基づき、東京電力(株)から提出された福島第一原子力発電所に滞留している高い放射線量が検出された排水の集中廃棄物処理建屋への移送に関する報告書を受領(4月18日)し、その内容を確認(4月19日)。

<飲食物への指示>
出荷制限・摂取制限品目を更新(4月19日8:00時点)

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------

◎【第102報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(19日15時00分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・2号機タービン建屋内にある滞留水(高線量の滞留水)を集中廃棄物処理施設へ移送開始(4月19日10:08から)
・4号機の使用済燃料プールについて、コンクリートポンプ車(62m級)が淡水約40t放水(4月19日10:17から11:35)
・1,2号機と3,4号機間の電源連携強化作業が完了(4月19日10:23)

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------

◎【第99報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(18日8時00分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・1号機の原子炉建屋において、無人ロボットによる状況確認等を実施。(4月17日16:00から17:30)。
・3号機の原子炉建屋において、無人ロボットによる状況確認等を実施。(4月17日11:30から14:00)。
・4号機の使用済燃料プール冷却のため、コンクリートポンプ車(62m級)が淡水約140t放水(4月17日17:39から21:22)。
・使用済燃料共用プールについて、電源供給回路の末端部の短絡により、電源の供給が停止(4月17日14:34)。その後、当該設備の点検を実施し、電源の供給が復旧(4月17日17:30)。
・4月17日05:15時点での使用済燃料共用プール水温度は34℃程度
・集中廃棄物処理施設山側の約1,900平方メートルの範囲に、地面の放射性物質の飛散を防ぐ飛散防止剤を試験的に散布(4月17日10:00から13:30)。
・リモートコントロール重機によるがれきの撤去(コンテナ2個分)を実施(4月17日9:00から16:00)

<飲食物への指示>
出荷制限・摂取制限品目を更新(4月18日8:00時点)

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------

◎【第100報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(18日15時00分現在)

前回からの主な変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・2号機の原子炉建屋において、無人ロボットによる状況確認等を実施(4月18日13:42から14:33)
・3号機の使用済燃料プールについて、コンクリートポンプ車(62m級)が淡水の放水を開始(4月18日14:17から)
・1から3号機原子炉への注水に使用しているホースを新品に交換するため注水ポンプを停止(4月18日11:50から13:05)
・集中廃棄物処理施設周辺の約1,200平方メートルの範囲に、地面の放射性物質の飛散を防ぐ飛散防止剤を試験的に散布(4月18日9:00から14:30)

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------