大震災から4ヶ月 | がんばらない、でも諦めない

がんばらない、でも諦めない

主にエネルギー、廃棄物問題について書いてます。
ブログやツイートは予告なく訂正・削除する場合があります。引用されたものが私のブログやツイートと異なっている場合、このブログの内容を正とします(2015/08/27)

東北関東大震災から4ヶ月


原発を巡っては、いろいろ状況が動いています。


ところで、愛媛新聞を購読されている方には私が震災発生時に勤めていた会社の震災対応が記事になっいます。


上側の写真に写っているのが鮫川です。よく見ないとわかりませんが、奥の方に濃い青色に写っているのが工業用水の配管橋です。これが4月11日の余震(マグニチュード7の直下型で震源地までの距離2~3km、阪神淡路大震災と同規模)で曲がってしまい工業用水が送れなくなりました。鮫川の土手沿いに配管が3本通っているのが仮設工業用水配管です。

それと一番後ろに小さく写っている煙突が常磐共同火力発電所で、東京電力と東北電力に電力供給しています。夏なので煙は見えませんが、9号機(60万kw)が6月30日に復旧したそうです。 残りの発電機も復旧作業を急いでいます。


下側の写真のバックに写っているのが2号焼却炉で、私が燃料変更工事を担当した思い入れのある設備です。燃料変更工事前は石炭を使用していましたが、改造後は化石燃料を一切使用していません。廃棄物を焼却して発生した熱で高圧蒸気を発生させ、蒸気タービン発電機を回して発電した後、圧力が下がった低圧蒸気を工場で使用しています。


専門用語で言えば、コージェネレーションシステムと言われるもので、発生した熱は全て工場で使用しており、大変効率よくエネルギーを使用するシステムです。