しばらくぶりの更新です。
実は、更新が滞ってた間に完成引渡と引っ越ししてました。
現在は新居で生活しています
旧居のアパート契約更新が差し迫っていたため、引渡しの2日後に引っ越しという超強行軍
おかげで迅速に新居生活を開始できたものの、新居の設備が未だに整わず…
現在、DIYのシーリングライトとペンダントライトは未設置、インターホンも未設置です
宅配業者さんには玄関ドアをノックしてもらってます。
表札と郵便ポストも未設置ですが、郵便ポストはヤマト住建の営業さんが好意で貸してくれました
しかも、住所と名字をテプラで貼り付けといてくれるという…。気が利きすぎて、もはや神…
さて、新居の感想ですが。
・脱衣室とトイレと玄関が快適。
↑たぶん基礎断熱と全館空調のおかげ。
・揺れない。
↑コレ、意外といちばん快適ポイントかも。制震ダンパーつけて良かった。
・両隣から「本当に子供住んでるの?」と聞かれるほど、騒音が漏れない。
↑外壁のすぐ外で耳をすませば子供の騒ぎ声は聞こえます。…が、お隣さんには全く届かないレベルみたいです。
もちろんデメリットも感じ始めてますが、おいおい明かしていきたいと思います。
で、ですね。
タイトルにも書きましたが、後悔の話。
それはどこか?
洗面所のコンセントです
後悔談でよくある場所…。
さっそく見てみましょう。
ピンクの丸で囲んだコンセントです。

何が問題か、お気づきになりましたか?
全閉。

そう、下段の引き出しを開けるとコンセントが使用できなくなるんです
実は、洗面台が入ったのは水回り設備の一番最後で、完成直前でした。
現場見学で気づいた時にはもうどうにもできず…。
どうにかしたくて3日くらい考えた結果、コンセントの死を受け入れました
コンセントは1か所につき¥4,000…。
ニトリの洗面所収納10個くらい買えるよ…
洗面所ではなくキッチン収納で使ってますが。レトルトカレーがぴったり納まる幅でオススメです
教訓、
引き出し収納の横にコンセントをつけてはいけません!
知ってるよって?
私も知ってたけどやらかしたんだよ…。
洗面台が引き出し収納の皆様、要チェックですよ
あ、ちなみに、高さ1mにつけたコンセントは使い勝手がとても良いです。
ドライヤー使用時、抜群に抜き差ししやすいです。
洗面台のコンセントはここだけで良かった説。
次回からは、また建設途中のアレコレを綴っていきたいと思います。
洗面台はコーキングせず、隙間パッキンで隙間を埋めてます。ICさんオススメ☆
↓こちらは柔らかいので、折り曲げて壁面までカバーできます。メイン洗面で使用中。
↓こちらは硬め。おかえり洗面で使用中。