昭和中期後半。俺はかつて、無知蒙昧なガキだった。当時の俺は、始終青っ鼻たれたランニングシャツのガキでね。鼻が詰まった時の思考力は朦朧としてて最低だった。特に記憶力。

その頃の俺は友だちもろくにおらず……ま、少しはいたが。

仲のいい友達が居ても自分から遊びに誘うとか出来ないほどシャイだったのさ。そこは今でも大して変わらないがね。

今でこそ、俺の人見知りの原因は、幼少期に家の都合で他人様の家へ預けられ遠慮しつつ育ったのが一因とは思うが当時はそんな事すら思考出来なかった。

そんな俺でも得意な事もあった。漢字が読めた事だ。もちろん難しぃ漢字は読めない事もあったが、1度覚えたあとは以後も読めるようになった。書くことは無理だったが。

 漢字を読めることで内心天狗になってた。俺の知能は高い。だから隠さねばならないとね。

自分で自分を卑下していた事もあり、口には決して出さなかったけどね。

それが幼稚な頃の俺ね。


その頃から物語が好きで、よく、大きな町の図書館に通ってた。

王様と玉子を扱った絵本のシリーズが特にお気に入りだった。その図書館は自分の住んでる町からは隣の隣って、感じの場所でね。ガキの足からしたら相当遠かった訳だけど足繁く通ってたよ。あまり記憶には残ってないが、その頃既に児童用自転車に乗ってたかもな。補助輪付き自転車でキコキコ。だがその前には、川沿いの図書館まで徒歩で片道1時間ぐらい掛かってたかもしれん。それぐらい小さな頃の話だ。


絵本コーナーには、「フクちゃん」という大判の漫画シリーズも置いてあったな。「コボちゃん」と絵柄似てたから当時は同じ作者かな?と思ってた。

実際はどうだったろう?「コボちゃん」の作者が「フクちゃん」の作者の弟子だったかな。忘れた!……覚えてたら後でググろう。


そしてこっちは児童書コーナーだが、「宇宙戦争」っていう宇宙人の三本足の兵器の挿絵入りのSF作品をみつけた時はワクワクしたもんさ。

オーソン・ウェルズの奴だってすぐにわかった。


当時ウチは、朝日新聞を取ってた。本誌広告欄では英会話教材のカセットテープの広告を毎度のように大きく扱ってた。

スティーブン・キングの「ゲームの達人」っていう英文学の小説を、かの「宇宙戦争」「火星人来襲」の名優オーソン・ウェルズが名調子で吹き込んだテープを英会話教材として紙面販売してたのさ。コレはやがて同じスティーブン・キングの「家出のドリッピー」の教材の広告になるんだが、それも確か演じたのはオーソン・ウェルズで、「ゲームの達人」のカセットもまだ売っていた。


何でも、オーソン・ウェルズはかつて、「火星人来襲」のラジオドラマをラジオドラマと言わずに語り始め、全米中の人々を宇宙人パニックで恐慌に陥れた事があるらしい。その語りが説得力あり過ぎるから引き起こした事件とか。

詳しくはネットで


※先にスティーブン・キングの名前を出したので混乱する人がいるといけない。一応註釈しとく。

「火星人来襲」と「宇宙戦争」は、いずれもH・G・ウェールズというSF作家先生の作品で、最も有名な作品は「タイムマシーン」であろう。どれもこれも映画として実写化されてる大作家だ。


ガキの俺はこのカセットテープが欲しくってな。まぁ、ガキの俺は定期的な小遣いすら貰ってなかったし、家の手伝い賃程度ではちょっと無理だったが。

それぐらい高く感じた。


とにかくこの頃だ。俺は物語に目覚めた。他はうろ覚えでも、それだけは確かだ。


そして作家に憧れた俺は、手塚治虫に憧れ、星新一に傾倒し

ショートショートを書き倒した。(……当時は一人称「僕」だったが。)あちこちに作品を送り初めることにした。だが、いきなりオリジナル小説はハードルが高い。

そこで、図書館の本からストーリーをパクってあらすじ形式で、わ書き写す事にした。最初の作品をどれにするかはかなり迷った。

最初だから、つまらない作品から書いてみようと思った。

そこで、読んでみてガキの頭でよく分からなかったSF作品を題材にする事にした。それが、「遺された人々」と言う地球の未来を描いたSF作品だった。

しかし、同じ書くでもそのまま書いたんじゃつまらない。オリキャラも出しオリジナル展開も入れた。空中で泳ぐ描写も入れた。オリジナルのセリフも結構書いた。しかし、それはあくまでも小説ではない。終わってみればそれは、TVシリーズ1年分の各話あらすじだった。


だからそういう意味では、俺は原作者足り得ない。精々が原案者だ。とはいえ、ストーリーラインすべてと重要なセリフはすべて書いたが。その作品の名前は、「未来少年コナン」。

ペンネームは……当時難しいけど辞書を片手に苦労して読んでいたH・R・R・トールキンの指輪物語に出てきた日本語訳文の馳夫さんから取った。これは登場人物の1人、アラゴルンのあだ名だ。

当時これ全く読めなかったし、今でも全く読めてない。たぶんハセオさんだと思う。


苗字は適当に付けて、宮崎駿。

たぶん当時、ズームイン朝に宮崎さんていう女子アナがいたからじゃないかと思ってる。


コレ見て、エーッ!?

全く違う漢字じゃんと言う方、よく見てください。

一応、似てるでしょ?鼻ったれで頭が朦朧としてるガキが、漢字辞書を手に、コレかな?と散々探し回ったけど見つかったのがコレだったんだよね。比較したけど同じに見えた。

散々苦労して見つけたのがコレで、細かい字を見すぎて目も疲れて嫌になって、えーい!めんどいからコレでいいやと決めたのが実情。


そして俺はこの作品を封筒で「宮崎駿」名義で某アニメ会社に送ったわけよ。わら半紙に1枚、もしくは2枚程度だったかな?画用紙だったかもしれん。そこは記憶薄い。


結果を見る前に、最初から自分で不採用と決めつけてたのは確かだ。こんなつまらんものは採用されるわけないって理屈。

そこですぐ次の作品に取り掛かった。封筒を出した当日の事だ。


当時の俺はつまらない作品から徐々に慣れていって、面白いものを書けるようになってってやると決めていたので、次も当然、つまらない作品を書こうと思った。

大人が好きそうな、つまらないタメになる話にしよう。

そうだ!これはあくまで練習なんだから世界の名作全集なんかいいんじゃないか?……読むの難しいし、確実につまらないし!


そこで「世界名作劇場」の企画を書いて送る事にした。

モデルとしたのは、当時好きだったTVアニメ「漫画アンデルセン物語」だった。まぁ、これはそこそこ面白かったんだけどな。EDのズッコの唄が好きだった。ズッコの声優がデビュー間もなくの野沢雅子さんね。


先に送った「未来少年コナン」がTV全話あらすじ集だったので、それと同じテイストで書くことにした。それは最初からシリーズモノにしようと決めていた。なぜかは知らん。当時の俺の脳味噌に聞いてみたい。その栄えある第一作に選んだのは図書館でよく読んでいたトーベ・ヤンソンのムーミン。

採用されないのが前提だったのに、つい面白い原作を選んでしまったのに気付いたのだが、中途半端に採用されたら作者に迷惑だなと子供心に思った。

これなら採用されんだろうとヒロインの名前をフローレンからノンノンに変えてみた。それに日本人ならフローレンよりノンノンのが馴染みだろうなと思った。(……今考えると、実は採用されたがってたのかな)


それ以後のシリーズはめんどいのでオリジナル要素は皆無。適当にセレクトした名作を一冊一冊図書館で借りて、TVシリーズ1年分位の各話あらすじ集として書き写し、1作品わら半紙1枚として出来上がるたび封筒で送った。つまり、かれこれ十を超えるシリーズ作品のあらすじを送った訳ね。主要なセリフ付き。


ちなみに、「ピーターパンの冒険」は違う。あれは「世界名作劇場」を書いたのが自分だと言うことを辛うじて思い出した俺が、シリーズを終わらせるのがつらくて無銘掲示板にネット小説として書いたものだ。言わば二次創作のつもりで書いたものだ。それ以後のシリーズもあるならば、それは俺がネットに書いたものに他ならない。


その後、俺は図書館で見つけた本から同じく「ガンバの冒険」や「アンデス娼年ペペロの冒険」をアニメ会社に送りまくった。

これらはすべて「宮崎駿」名義。


そして、「未来少年コナン」のあらすじ送った時に思い付いた空を泳ぐ動作から、空中で服を脱ぐ事を思い付いたわけよ。

それを洋画のベットシーンに結びつけたのが、いわゆる「ルパンダイブ」だ。その頃俺はアルセーヌ・ルパン大全集を読み始めたばかりだったので、すぐそこへと結びつけた。実はそれが、俺がモンキーパンチ名義で送った「ルパン三世」な。この頃にはもう書くことになれていたのでそれなりに小説形態に近い文体で書いた。まさかその後これがそのまんま漫画化されるとは思ってもみなかったよ。我が文章ながら、子供心につまらなかったし。

江戸川乱歩の明智小五郎シリーズとかと比較するとちょっとね。

ジブリについては、別に話そう。


その後も俺は色々とアニメ会社や漫画雑誌に送り付けた訳だが、それが採用される事はなかった。

採用されてたら自信も付いてたしプロになってたかもな。そしたら逆にここまで大量の作品は書いてなかったかもしれない。


ちょっと長すぎたので、今回はここまで。

俺が書いて送った、俺名義で無くなった作品はまだまだ沢山ある。

わりと冗談を抜きにして、俺が作品を送り続けなければ別の世界があったはずだ。

それは俺にとっては退屈だが、幸せかつ平穏な世界だったかもしれない。


そうだな……次は、宇宙戦艦の話でもしようか。





……本当はこれだけは言いたくなかった。

なぜならあの名義でまだアニメ化されてない作品もあるからだ。

どうせなら俺の描いた作品部分全部アニメ化してから言いたかったってのが本音だ。しかし、今回はそうもいかなかった。


説明しよう。


かつて俺は、2chと無銘掲示板を中心にSSを書きまくっていた時期があった。その頃ようやくPCを買ってまともに作品を投稿出来るようになったというのが背景にあった。それ以前もネット投稿はしていたが2chはまだ無かったし、任天堂DSiで書いてたからな。

しかし、その頃すでに余りにも作品が多くパクられ続けてすぎてい。なので、漫画ならパクられにくいだろうと漫画に挑戦する事にした。(プライベートでは小学生の頃から鉛筆やシャーペンでノートに書いてはいたが。)

それが無銘掲示板に書いたONE名義の「ワンパンマン」だ。絵が下手くそ過ぎたのには訳がある。それは俺がYAMADAのワゴンで7000円という安値で買ったpixivとかいうペンタブで描いたからだ。別に性能が悪すぎるとかそういう事はなかったけどな。タッチペンも付いててコスパも良かった。


ただ、これが小さくって使いにくくってな。描いてるうちに少し慣れてはきたが。そして少しずつ、他のSSを書きつつも、ほんの少しずつ、長期に渡り無銘の掲示板に連載してた。

そしてある程度描いたら「モブサイコ100」とその続編の「レイゲン」を書いた。そして、ちょっとだけタイトルは忘れたが魔法少女モノを書いた。当時の俺はネット上に魔法少女モノを書きまくってたのでその流れだ。


だが、その後しばらくし、PCがぶっ壊れた。


それから5年ぐらい俺はネットにはあまり繋がれなかった。たまに漫画喫茶で繋がるぐらいだった。しかしそのうちガラケーを買い、ネットに復帰する事になった。

するといつの頃からかニセモノのONEと盗作漫画家がタッグを組んで「ワンパンマン」の連載はじめてた。

ちなみにあの漫画家の代表作「アイシールド21」「ヒットマンREBORN」「暗殺教室」は全て俺が書いたネット小説を無断使用したものだ。


それだけならともかく、コピーサイトを作り、俺が過去に作ったサイトを丸々コピペしてたのが腹立った。

俺が作ったサイトで俺の手を経ずにGoogle検索で2つ重なったコピペ中のサイトを見たのはこれが4度目だった。


1度目は俺の作った「糞虫の舘」という個人サイト。これは新しく買ったガラケーでネットに復帰した当日に見た。この件に関しては過去にこのブログでも書いたと思う。これは、直に突入し、ニセモノめ!と糾弾したらサイトごと消しやがった。


2つ目は、やはり俺が作って作家名と作品毎同人ゲーム化され、アニメ化され、丸々パクられた「07 expansion」。


ただ、このケースの場合、俺も多少悪かった可能性があるんよね。このサイトを建てた頃の俺は実験として罪悪感なく他人のサイトから絵や写真流用してたからな。最初は即他のと差し替えるつもりで。面倒くさかったり忘れたりして放置しちゃったけど。(そうするうちに管理者権限のパスワード忘れて書き換え方法無くなったりして。)

これは言い訳だが、最初何かあったら訴えてくると思ってた。そしたら即消すつもりだった。


今なら気持ちが分かる。ムカつくよな。怖くて言いにくいよな。まずそこだけは謝っておきます。ごめんなさい。


3度目はSS速報VIPで、4度目はなりきりサイト「一刻館」。

まぁ、あれらは乗っ取られたと言っても元々管理人としての仕事は殆どしてなかったからな。始めた当初から勝手に管理スレ立てられて何だかなぁとは思ってはいたが。それでもSS界隈やなりきり界隈が盛り上がってくれるんならよし!と思い放置していたわけなのだが。

ガラケーでネット復帰した際、色々あって毒づいたら消されたのは痛い思い出です。



そして、これが5度目だ。最も、作品を乗っ取られたってだけならば他にもたくさんあったが。

自称ONEと一緒に組んでる漫画家もそれまでの過去作品見ると全部俺が無銘サイトに書いたSSの無断使用の盗作者だった訳なので推して量るべし。


その後、最悪な事に俺のサイトを消して自分のだけ残しやがった。証拠隠滅という訳だ。


なんでそれを俺が今まで言わなかったのかと言うと、色々あって絶望してたからだ。大手出版社が絡んでるからって理由も無きにしも非ず。


俺の場合、1つや2つでなく、幼少期から作品が無断盗用されるのが当然だったので色々と感覚が麻痺してたってのもある。

それと絵が上手かったので最後まで完成作品を見たかったからな。


今になってこれを言うのはONEを名乗るニセモノが新作を書いたらしいからだ。タイトルで分かる。あれは俺のじゃない。全くの無関係だ。……と思っていたのだが、よくよく考えてみたらワンパンマンかモブサイコのアニメ見ながら無銘の掲示板に書いたなろう系の奴だった。オレがONE名義で書いた最後の作品だ。


俺の作品を盗作した奴は全員が全員ではないが、盗作後自分で作品を書き続けた奴はあまりいなかった。(まぁ、頭の良い奴は他の名義で発表してる可能性もなくもないが。)

今まで散々盗作されてきた俺だから言える事だが、だいたいの盗作者は稼いだ金で遊んだり、自己主張ばかりしてるから書く暇がない。つまり、自分の中に積み重ねがないから盗作するってわけさ。無論、例外もいるが。


この記事が盗作された人の一助になれれば良いと思ってる。名乗り出るなら早めの方がいいよ。でないと思い詰めて、早まった行動を起こし、また例の悲劇を繰り返す可能性があるからな。どうも盗作が常習な奴は、そこまで想いが至らないらしい。

顔も見たことがない盗作者が殺される云々は別に良いが、関係ない人々が巻き込まれる可能性があるからな。


ちなみに俺の書いた「ワンパンマン」は、悪のワンパンマン的なガロウが進化し、サイタマが一応の決着が付けたところで終わってる。


最近のコピペサイトは観てないが、ガロウを倒した続きがあるとしたらニセモノが書いたという事になるな。

元々あんな程度の絵、ペンタブ上手く使えなかったから難しい線を使えずに描いた絵なので、俺より絵が上手ければ誰でも似せて描けるしな。


……特に何も無ければ、あのサイト、俺はもう絶対に見ないだろうな。


自分のサイトで何を言ってもいいが、ここには突撃してくるなよとだけは言っておく。50%の確率で自滅するからな。

10月といえば……自転車がぶっ壊れた。具体的には、花火大会見に行って、帰り道の路肩で擦って、後輪裂傷でパンクした。

10月に思うこと

 実は7月にも1度後輪がパンクし、自転車屋で修理して貰ったのだが、その時はタイヤ交換で五千円程度だった。

その時も高いとは思ったけどね。コロナ前はもっと安かったし。


だが、今回見積もりして貰ったところ、輸入品の大幅値上げラッシュのせいでタイヤ込みで八~九千円に値上がり。

余りに高く、これじゃあ倍の金出せば安い自転車買えちゃうじゃんと思い、思わず結構ですと断り持って帰った。

そして、亡き父と一緒に自転車治した思い出があったので、何となく自転車修理を始めた。前後輪のタイヤセットを買い、いざ修理を始めたはいいが、タイヤははめられたのだがチェーンが内側に入り込んでしまい、どうしようもなくなりパニックに。それだけなら良いんだが、チェーンブロックが外れてしまった。


結局、手持ちの工具だけでは難しく、色々と自転車用の工具を買い込んでしまった。



しかし、工具セットを買ったはいいが、入ってたコッタラ抜きを付けて締めるとペダルクランクが外せる筈が、何度やってもコッタラ抜きの方がボトッと落ちる。よく見たら中の穴より棒が太いじゃない。これじゃあ中の穴に棒が入っていかないわけよ。当然、ペダルクランクは外れず。外せなければチェーンを裸にできない。外せなければチェーンブロックをはめるために叩く事もできないの悪循環。

これなら、素直に修理頼んどいた方が安かった。

しかし、未だ後悔はしていない。

何だかんだ楽しいからね自転車弄り。新しく買ったラチェットハンドルやソケットもメタリックで格好いいし。


結局、11月になった今でも、まだ修理に手が出せずじまいのお粗末さなわけよ。

こりゃ、はよワンサイズ小さめのコッタラ抜き買わねば。

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する