Snow ManのセカンドシングルKISSIN' MY LIPSって、人によって歌詞の解釈が変わるんじゃないかなと思うんです。和訳するのに想像力がいるような難解な文がチラホラあるように感じます。しかし、単語レベルで断然ダントツ難しいのがコレ!
something
「え??」と思われた方、是非しばらくお付き合いください!

somethingは学校では代名詞で「何か」だと習いますよね。
意味としてはそれだけ知っておけばテストや受験で困ることはないはずです…が。
歌詞の和訳の難しい(面白い?)のは口語であることですね!そしてリズム感を重視するために文法もちょくちょく砕けます。タイトルに挙げた'something new'って、主語と動詞が行方不明ですよね。でも本当はあるんです。
この記事では「口語でのsomething」と「省略されちゃう主語と動詞」について書いていきたいと思います。
I. 口語でのsomething
まずは改めて意味を確認…
somethingの意味(一部)
1. 代名詞 何か
2. 副詞 いくつかの(ofや数量を表す語を伴う場合)
3. 副詞 すこし、ちょっと
4. 副詞 かなり(強調)【口語】
5. 名詞 他とは一線を画す人や物【口語】
・
・
・
4番と5番に挙げた意味は主な口語で用いられます。特に4番は、手持ちの辞書を引いてみても曖昧にしか載っていません。それもそのはずです。副詞のsomethingは何を強調するかによって、かなり訳し方に幅があります。
唐突ですが、「それSnow Manにやらせてください」を視聴するためにパラビに加入しているのですが、「Youは何しに日本へ?!」もよく見ています。通訳、翻訳の方のレベルが高い!色々な英語が聞けるし、訳も勉強になります。もちろん内容も面白い。
たまたま観ていた中で、強調のsomethingが使われている場面があったのでご紹介します。
たしかチェコから来た将棋好きの女性。初めての和食を目の前にしたとき…
It's something new!(こんなの生まれて初めて!)
仲間と趣味のアイスホッケーをするために来日したアメリカのマダム。アイスリンクに着いたもののユニフォームを忘れてしまい、もうすぐ試合開始の慌てふためく中で…
I'm something stupid...(こんなマヌケ他にいないわね)
訳はこんな風だったと思います。(一字一句は合ってないかも、すみません…)
強調としてのsomethingはとてつもないパワーがありますよね!
ややこしくなりますがsomethingの副詞には「ちょっと(=somewhat)」という意味もあります。真逆じゃないですか…
文脈で判断出来なかったら、口語では無い方の「ちょっと」にした方がしっくりくることが多いと思います。
そして5番に挙げた名詞としてのsomethingはとっておきの褒め言葉です!裏を返すと皮肉にも取ることができるくらい。(後述)
NHK教育の即レス英会話という番組では、例えば山に登ってとても素晴らしい景色を見た時に、
That's something!(大した景色だ!)
なんて言うと以前に観た中で紹介されていました。
もちろん人に対して使うこともできます。
You are something!
と言えば「あなたはみたいな人って中々いないわね!素晴らしい!」というような意味になります。
「他の人とは違う」という意味を含んでいるので褒め言葉に見せかけた嫌味にもなりますし、パワーのある褒め言葉なので小さなことを大袈裟に扱って「すごいねー(棒読み)」のような皮肉にもなると思います。ヒエェ
ここまで口語でのsomethingを紹介してきましたが、奥深い単語なので気になった方はぜひ英語で調べてみてください!日本語で調べると迷路に迷い込んだので注意。
II. 省略されちゃう主語と動詞
KISSIN' MY LIPSの冒頭、"something new"という歌詞がでてきます。こういう風に主語と動詞が見当たらない場合、省略されてます。ほぼ確実に主語が代名詞で動詞はbe動詞です。
例えば、It's / There's / I'm / You're などなど。
どれをとっても当てはまるし、それぞれ微妙に意味が違いますよね。
例えばIt'sだったら…
It's something new.
それは目新しいことだよ
例えばThere'sだったら…
There's something new.
何か新しくなったよね
例えばI'mだったら…
I'm something new.
私は今までとは違う
(他の誰かと?今までの自分と?曖昧な表現)
※You'reも同様
上記は一例ですのでご自身の解釈を大事にしてくださいね!歌詞の解釈は自由だ!
おわり。
読んでくださってありがとうございます
