乳癌と戦う妻。夫にできること、そして闘病の現実。 -17ページ目

乳癌と戦う妻。夫にできること、そして闘病の現実。

 癌の治療,治癒として、私たち夫婦、家族が行っていること
 闘病生活の中で感じた医療や健康に関する疑問や不安
 癌の闘病生活とはどんなものなのか
 夫からの視点でお話していきます。
 何かお役になれば幸いです。

朝、学校に行くとき、うちの娘は『今日は早く迎えにきてね。今までの中で、一番早く来て!』とお願いして来ます。


ですが、学童に迎えに行くと『もっと遊びたかった』と言うことが多々あります。


先日、学童に迎えに行った時のことです。


男の子がお母さんに『なんで、こんな早く来たの?もっと遅くていいのに!まだ遊ぶから!』と言ってました。


そしたらお母さんは『あんたが早く来てって言ったんでしょう!』と言い返してました。


男の子は『そうだけど、まだ遊びたいの!』と言い、しぶしぶ帰る支度を。その間に、お母さんとちょっとお話しました。


アキーゴ『うちも同じです。朝は早く来てと言うのに、迎えに来ると早いと文句ですよ。参りますよね〜。』


お母さん『本当に。遅ければ遅いで文句言うし困ったものです。』


どこも同じだなぁと思いました。と同時になんかちょっと安心しました。




最近、娘は何か気にくわないと、直ぐ『面倒くさい』と言います。


明日の準備が面倒くさい。
宿題が面倒くさい。
学校に行くのが面倒くさい。
お風呂に入るの面倒くさい。
髪を乾かすのが面倒くさい。
   ・
   ・
   ・


嫌なことばかりに意識がいっているような気がしてます。


同じことをするにしても、楽しいことにフォーカスするのか、嫌なことにフォーカスするのかで結果から何まで変わってきます。


もっと、前向きに楽しいこと、面白いことを意識させようと頑張っているのですが、なかなか。。。
(ノ_<)


まだ小1だから仕方ないのかなぁ〜。この様な意識、思考がついたのも成長している証拠なのかなぁ〜。


でも、前向きにポジティブな思考になるように頑張っていきます。




スーパーで買い物をしていたら、『栗を食べたい!』と娘が言うので、買いました。


そして、例によってネットで調理法を調べ、茹ではじめたのですが、『皮の剥き方が分からない。。。』
(・・;)


ネットで調べてもイマイチ。


試行錯誤しながら、何とか剥いて食べましたが、こんなに大変とは知らず、勉強になりました。


我流ながらも、最後は栗のカタチが残るように向けるようになったので、少しは上手になったかなぁ。最初は栗がボロボロだったから。


栗は甘くて美味しかったです!季節の食べ物はやっぱり良いです。
(^-^)/


また、チャレンジします。