長くて短い春休み。

3月中に参考書や問題集をどんどん進めて行きたかったのですが、学年末テストからずっとダラダラ癖がついてしまい停滞中真顔


学校の春期講習は計4日間あったのですが、4日間丸っと物理と化学でした。

まだどちらも全範囲が終わっていないのですが、化学は理論化学に入ったばかりで、9月頃に全範囲が終わると言われたそうです。

前は8月って言ってたのに凝視

化学に関しては元々学校を全く当てにしていないため、この1年半近く独学で予習を進めてきたのですが、1週間前に河合塾マナビスの春期無料講習で有機化学分野を全て終わらせましたビックリマーク

現在はしばらく中断していた重要問題集を少しずつ進めています。


物理はまだ電磁気と原子がほとんど手付かずだそうです驚き

化学の進み方が遅いのは予想通りでしたが、物理は1年生で物理基礎を終わらせているので、もっと早く終わるものと思っていました。

ただ、1年生の時の物理基礎は中高一貫生のみのクラスだったので、その段階で物理の範囲もある程度やっていたみたいです。

(授業では教科書をほとんど使わないので、どの部分をやっているのかはよくわからないらしいです汗

物理は比較的得意な方ですしあまり心配はしていないのですが、高2の途中からは到達度別クラスになったそうなので、夏前には終わるかなはてなマーク

1学期の期末テストまでに全範囲を終わらせて7月から演習、というペースだと良いのですが。

物理の先生は学年主任のしっかりした先生で、授業も分かりやすく楽しいということなので、先生を信じて着いて行けば大丈夫のような気がします音譜


一方化学は、何故か飛ばして進めた分野があって、そのせいで東進で速習していた子も含めみんな脱落気味らしいです汗

(娘は自宅でしっかりと教えたので、基本的なことなら友達にも教えられるレベル)

化学についてはブログで何度も詳しく書いているのでここでは書きませんが、漫然と教科書に書いている内容の授業を聞くだけではダメで、教科書には書かれていない原理原則をきちんと理解しながら計算問題も解いていくやり方でないと定着しないと思っています。

ただ説明を受け入れるのではなく常に疑問を持つ姿勢、それを自分なりに調べて納得するという作業が必要です。

そして何度も書いていますが、化学は絶対高2の終わりまでに全範囲履修しておいた方が良いと思いますビックリマーク

(物理も化学も計算がスラスラできることは大前提右矢印数学も早目に進め、計算力を上げておくビックリマーク

詳しくはこちらをどうぞ下矢印『【大学受験】理社の先取りは必須❗️(新高1・高2生は必見‼️)』最近お勧めに上がって来たこちらの動画ホントこれ。高3生はもう遅いから見ない方が良いかもしれないけど、新高1高2生や中学生親は絶対見ておいた方が良いです。私がこ…リンクameblo.jp





勉強が停滞しているという点では、実は娘よりも私の資格試験の方がずっと重症…真顔

そこで、昨日初めて「娘と一緒に勉強」をしてみました鉛筆

娘は普段は食事の時以外は2階のスタディスペース(書斎的な場所。一応家族の共有スペースですが、今は娘の部屋と化しています。子供部屋もあるのですが、夫が和室に移動して使わなくなってからは物置状態笑い泣きに篭っているのですが、夕食までの間に物理と化学を、夜はピアノの練習後に情報と英語(単語と文法)をリビングで一緒にやることにしました。

私は高校生時代から他人が見ているところでしか勉強できなかったのですが、今も変わっていないということがわかりました泣き笑い


使用している問題集はこちらにまとめましたが下矢印

その後見直しをし、『物理教室』は分かりにくいところだけ見るということにして、とりあえず外しました。


春休みは宿題はほとんどないという話だったのですが、実際はそこそこあったみたいで、スタディスペースを覗くといつも何かしら勉強しています。

私は30分やったら疲れて休憩(というか家事)に逃げてしまいましたが、娘は1時間ずっと続けて問題に取り組んでいました。

昨日も今日も物理化学で1時間経ったところで「残りは後でやる…」と去って行きましたが、娘も1人より誰かがいた方が勉強が進むタイプのようなので、春休み中になるべく進められるよう一緒に頑張りたいですびっくりマーク


春休み〜4月末までの目安として、チェックリストを作ってあげました下矢印

最初は春休みだけの予定を作ったのですが、先を見通せるように4月末までで作り直しました。

終わったら数字を斜線で消していく方式です。

中高でも定期テスト前になると毎回このような計画表が配布されていたので、使い慣れた形にしてみました。

物理は問番号、化学は最初はB問題を飛ばして行くので残数カウントダウン、数学は単元数(どこからやっても良い)、英語は構文数とページ、情報は講番号です。

あくまでも目安ですが、その日何をするか全く考えなくて良いので楽チンでしょウインク

なるべく1日でできそうな量で計画を立て、達成感も得られる仕組みアップ

AOⅡと共テまでのカウントダウン欄も作りました。

昨年までは自分の資格試験は残り日数を全てカレンダーに書き込んでいたのですが、カウントダウンは一気に書かないで毎日書き込む方が良いというのを読んで採用ビックリマーク

(ちなみにドラゴン桜の勉強法です。最近どなたかのブログで見たのですが、2回読んだのに忘れていましたあせる


チェックリストを作成する前に、以前作ったこちらも現況に合わせて修正下矢印

昨日某オンライン塾のサイトを見てみたら、これと全く同じようなものを作っていましたねー

自分で作ると適宜修正するのも簡単なので、全体の見通しを立てるためにもお勧めです。

本当は本人に作らせるのが一番良いと思いますが、負担が増え過ぎるので娘と相談しながら私が作成しています。

チェックリストと併せて月一で見直しをしたいと考えています。




上矢印こちらのタイプのクリップボード、左側が透明になっているのが良いですビックリマーク

左側のポケットにこの表を、右側のバインダー部分にチェックリストを挟んで常に全体が見通せるようにしています。


ついでにはてなマーク自分用のチェックリストも作ったのですが、勉強のほか忘れがちな家事一覧やラジオ体操・腰痛体操の欄も作って、達成できたら二重丸を書き込むようにしています音譜

以前はこの手の表は全部Excelで作っていたのですが、Windows365のサブスクを払いたくないので少しずつNumbers(Appleの表計算ソフト)にシフトしていて、使いながら機能を覚えています。

まだまだ使いこなせていませんが、多くを望まなければ普通に使えますニコニコ

作成はiPad Airで。

結局エレコムのキーボードで落ち着いています。

Numbersはキーボードがないとかなり操作性が悪くなりますあせる

(Excelでも同じだと思いますが)







ここから余談。
昨日は夕食の前の数学も始めたのですが下矢印
比較的得意科目とはいえ娘が流れるように問題を解いて行くのを見て、思わず笑ってしまいましたゲラゲラ
流石現役高校生…アップ
実はこの参考書、私はネットでお勧めされていたものを何の目的でやるのかよくわからないまま買ってしまったのですが(『一対一対応』シリーズと比較して娘が選びました)、計算を早くするための様々なテクニックを教えてくれる本でしたびっくりマーク
3学期はずっと数Ⅲ漬けだったので、夏休み前に一通り数ⅠAⅡBCを復習しておくのにも良さそうです。
面白そうなのでパッと目についた部分を読んでみたのですが、前提のハードルが高い…ガーン
「まずは解を1つ見つけて」と書いているのですが、既に見つけられないんですけど…泣
それを横で夕食を食べながら見ていた娘が「〇と△でしょもぐもぐとサクッと答えるのですよ…あんぐり
改めて前書きを読んでみたら、授業に着いて行けないレベルの人は対象外だそうですのでご注意くださいびっくりマーク
(私は対象外だったようです笑い泣き
世の中にはいろんな参考書があって楽しいですねラブラブ